[1711] 経済の話し
|
- 日時: 2013/03/12 23:22:25
- 名前: 天橋立の愚痴人間
ID:1363098145
- 最近、阿修羅掲示板に良く投稿される「あっしら」のサイトへ行ってみました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/index-as.htm
HNは「あっしら」と名乗られているが経歴は解りませんが、資本主義経済のシステムが持っている色々な矛盾を説く解す能力豊かな、経済に強い確かな方と見受けしました。 その一部を転載します。
「供給=需要」の向こう側 <想像力から創造力へ> S子 「利潤なき経済社会」を興味深く、また、意義深く読ませていただ いております。資本主義経済において、結局、私たちが見誤ったも のは、マネーにおける「目的」と「手段」をはき違えたことにある のは間違いないだろう。経済活動における潤滑油とはマネーであり 、そのマネーが滞ることなく流通し、循環してこそ経済の活性化を 見ることができ、個々人としての生きる活動も活発化してくる。
それはまるで私たちのからだを流れる血液のようなもので、血液が さらさらの状態であれば私たちは健康で日々を無事に過ごすことが できる。が、血液がどろどろ状態になり、この流れが悪くなり脳で 詰まれば脳梗塞が起き、その部分の脳組織が壊死してしまい、私た ちは失語症になったり、半身不随になったりする。
資本主義も当初はマネーがモノを交換するための「手段」として流 通していたが、資本主義が成熟してゆくにつれて、いつの間にか「目 的」と化した。マネーの目的化はつまるところ全てを目的化させてし まい、私たちにあらゆるものの「本質」を見る目を喪失させた。 これは事実である。
そして、それが「供給=需要」という経済活動を必然的に生じさせ 、モノに溢れた社会が誕生した。「供給=需要」という経済活動は よくよく考えてみれば、「与えられた人生」を送ることになり、 そこには自主性や主体性はなくても私たちは「与えられたモノ」を 購入し、そこそこ無難な人生を送ることができる。
私たちが無難だと錯覚し、安心してしまうのは、周囲が皆「与えら れたモノ」である「同じモノ」を持っているからである。つまり私 たちは「与えられた、同じモノ」を持つことによって人生の安定や 幸福の尺度をはかっていた可能性がある。「供給=需要」という経 済活動では、人間の欲求すらも本質から遠ざけてしまうということ である。
本当に自分が欲しいモノだったのか、他人が持っているから欲しい のか、テレビコマーシャルで見たから欲しくなったのか、売り込み にきたから購入したのか、ないと困るほどではないがあって困るほ どでもないので購入したのか等、心から欲しているものではなく、 供給されたから需要したという構図が自然と生まれる。それを自分 の欲求があったから買ったと、私たちは錯覚しているにすぎない。
こうして私たちは「与えられた人生」を無難に安定して生きること で、「危機感」を抱くことなく日々を過ごし、人生を終える。人間の 三大欲求であり生きる基本の「食・性・寝」も既にこの「供給=需 要」という経済活動に組み込まれ、マネーの目的化とともに人間と しての本能を私たちは喪失しかけている。現代人はこの自覚すらも ないという悲しい状況におかれているのである。
しかし、マネーの目的化による「供給=需要」という経済活動では 経済成長が持続できないどころか、経済の空洞化を生み失業者を増 加させ、個人としての生きる活動が阻害されてしまう。そのことに 気づいたのが、今回の欧州連合憲法批准拒否の仏国民である。拡大 EUの存続に待ったをかけた格好となったが、「危機感」を抱いた彼 らの人間的本能はまだ廃れていないどころか、十分に健在である。
(中略)
ひるがえって日本を見れば、「供給=需要」人生が非常に行き届い ており、大人も子供も主体性をなくし、自信喪失し、想像力にも欠 け生きる気力も無い状態に置かれている。だから米国の言いなりに しか生きることができないのである。「供給=需要」という「与え られた人生」を送ることは確かに楽ではある。が、そこには「自分 」というものがない。この人生を生きる「自分」がないのである。
だから真の喜びや真の悲しみを味わうことはまずないだろうし、 そこそこ無難で安定した人生を送ることで「危機感」を覚えること もまずないだろう。実はそれこそが問題なのである。「危機感」を抱 くこともなければ、正直な話がまともに「自分」とは向き合えない。 「自分」という人間のこともわからずして終える自分の人生って一 体何??ということになる。
マネーが目的化されることで「供給=需要」という経済活動が必然 的に生じ、「与えられた人生」を送ることで私たちは主体性を失い 、自信を失い、生きる源泉ともいえる想像力までも失った。また、 そういう場所さえも失った。想像力を失えばこの世で実現する創造 物さえもなくなるのである。つまり来るべき未来が描けない。
「利潤なき経済社会」ではマネーを手段に転落させることで、資本主 義の論理が大きく揺らぐだけではなく、世界の構造が大きく転換し てしまう。これまで築き上げてきたもろもろが崩壊に直面している と言っても過言ではない。それは日本が明治維新以降追求してきた 西洋文明であるかもしれないし、合理化の名のもとに推進されてき た科学万能主義であるかもしれないし、それを基点とした物質文明 であるかもしれない。
「供給=需要」人生で「危機感」を抱くこともなくなった私たちが 、価値観の転換をはかることは容易にできそうもないのは明白だ。 しかし、マネーの目的化による「供給=需要」経済活動では世界は やがて行き詰まる。価値観の転換は時間も要するだろうが、案外石 油の枯渇がその契機になりはしないかと、私は密かに思っている。 その「危機感」が「自分」と真剣に向きあうことになり、それが男 女双方への理解へと向かわせる。そこから男女双方の想像力が生ま れ、それが創造力へとつながり実現化し、新しい未来が描けるとい うものである。
(引用終わり)

|
|