国による労働権の買い上げは効果的な有効需要創出策である。 ( No.36 ) |
- 日時: 2012/05/03 14:04
- 名前: 政治は年寄りがやれ ID:5FSnxVUw
グッキーさま 以下のように考えます。
1.労働手形の政府の民間企業への売りオペレーションが 最低賃金市場を引き下げるかどうかについて
まず労働手形を振り出した本人と政府間の取引はすでに 最低賃金で取引され、現金化されているので、国がこの 手形を民間企業等にいくら割り引いて売っても、振出人が 損をすることはありません。 また民間企業が自社雇用をやめて、労働手形取引所で安い 賃金の労働を調達しても、この労働には数に限りがあるこ と、またこの市場で調達できる労働の質は最低賃金レベル の質つまり、単純労働、肉体労働等であると想像されるこ とから、賃金を引き下げるということにはならないでしょう。 最低賃金を定めたからといってすべての労働単価が最低賃金 にまで低位に水準訂正されない事実と同じだと思います。
2.政府が需要を創出する方法でないとだめであるか、という点について
穴を掘ってまた穴を埋める。有効需要の創出。これが近代国家 国家経済学の基本になっていますが、これによって世界中の国家 が崩壊しようとしているのが今日の状況。すなわち皆さんがここ で認められていることです。
労働手形はいわば租 傭 調の下賜バージョン。天から降ってくる版 です。新田開発や道路建設など日本の国家建設に寄与したもの と思います。 いずれにしても労働手形を振り出した段階で現金化され、そのお金 は市場において消費されるので生計費とはいえ100%有効需要を創出するでしょう。 労働手形を振り出して、そのお金をタンスにしまいこむひとはないで しょう。なぜなら最低賃金で売ってしまうわけで、将来ならもっと高く 売れる可能性があるわけですから。(インフレ前提ですが)
また手形が実行されるときは、材料や交通や様々なものが動くわけで やはり有効需要が喚起されることになるでしょう。
3.政府による労働手形の売買オペレーションは民業圧迫になるか?
これは実際に運用してみないとわからないことです。しかしよく 考えると政府のやっている職業紹介、職業訓練、失業保険給付な どは、労働手形売買の一形態ととらえられないことはないと思います。
労働手形とは、労働者の時間、場所、雇用主を超えた国による 派遣事業の概念であるということができます。これを民業圧迫 であるというか、社会福祉事業であるというかは、見る人の違い だと思います。
ただいえることは、労働手形のお世話になりたくない人間は一生 利用しないで済むわけですから国としてやるべき事業なのではない でしょうか。
 |
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.37 ) |
- 日時: 2012/05/03 14:04
- 名前: グッキー ID:PF6AxEaE
- 天橋立の愚痴人間さん
>実際に困っている人の一番の思いは、明日の食料の確保です。 子供の教育費なのです。
欲についての概念が違います。 食欲、種族保存欲、知識欲、すべて欲なのです。人間、生物、行動の源はすべて欲なのです。
>良い自動車が欲しいとか、旅行に行きたいと言う贅沢なものではありません。
強欲、過度の欲というものも有ります。
>グッキーさんが想定されている状況は、それぞれが、それなりに生活手段は確保できていて、その上の活性化を云々する場合ではありませんか。
人間には欲というものは無限大に有ると考えます。それにマネーを付ければ需要になります。 つまり需要ー労働はいくらでも造りだす事は出来ると思います。 但し適度な需要でなければ労働が追いつきません(インフレ)
>オートメ化で仕事をなくす人が増えていることは、少なくともその職場においては間違いない現実です。 オートメ化しながら従業員を減らさないためには、生産を、その差額の分だけ増やさねばなりません。 そうして増産された商品は、国内だけでさばけないので輸出することになります。 日本だけなら、それでも良いでしょうが世界の各国、ないし輸出先でも同じことが起きれば生産そのものが止まります。
人間は暇に成ると、何か他のものを欲しくなったり、他のものをしたくなるものです。つまり他の仕事が増えるということです。 車や家電を生産したり、海外旅行に行ってみたり、学校で学んで見たりします。 これが豊かになるということでした。 まあ、人間は欲が深いから何にもせずには居られないでしょう。
暇になれば学校に行って学んで見たいと考えるかも知れません。するとそれに付随する仕事が増えることになります。学校を造る、教師を雇う、教材を揃える、通学の足が要ります。いろいろ仕事が出来ます。
>以前から言い続けていますように、現在の問題の一番の要因は、生産技術の発達です。 仮に、新しい商品が開発されても、ほとんどの人々に職業を提供するためには、倍々ゲームのごとき生産量の確保が必要です。
生産とはモノーハードだけではなく、ソフト面も有ります。 人間の欲が無限大なら、いくらでも需要ー労働は出来るでしょう。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.38 ) |
- 日時: 2012/05/03 14:15
- 名前: ryu ID:3NL772tk
- yuです。返事をくれた皆さん、どうも有り難うございました。
じつは、党や議員さんにもメールをだしました。 自民、民主に出しましたが、メールを受理した確認メールだけ。 共産党の志位委員長、社民の阿部さん、民主の小沢さんや野田総理にも。 でも、返事が返ってきません。 相手にされてないんですかね!! 日本共産党さんだけ1,2度返事を頂きましたが。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.39 ) |
- 日時: 2012/05/03 14:46
- 名前: グッキー ID:PF6AxEaE
- >相手にされてないんですかね!!
自分の選挙区の議員にメールをしたのですか???
市会議員などはこまめに相談に乗るものなのですが。 昔は自民、共産系の議員は動きが良かったと記憶しています。 社会党(労働組合系)は評判が悪かったですね。
昔、個人営業の人に相談を受けましたので共産党系の民商を紹介したことがあります。かなり強力に動いて問題を解決してくれました。 父が社会党の後援会に入っていましたが、社会党(労働組合系)の議員はそういう方面は弱いと言ってました。 自民党の自治体議員も知っていましたが、就職相談、修学、結婚相談とこまめにやっていました。 だいたい自治体議員など、そんなことをする以外、役に立たない。 名誉職ですから(w) 自治体議員はこれで基礎票を固めています。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.40 ) |
- 日時: 2012/05/03 15:11
- 名前: ryu ID:3NL772tk
- みんなで一斉にメール送っても、党や議員の人たち 無視しますかね?
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.41 ) |
- 日時: 2012/05/03 16:03
- 名前: グッキー ID:2dur03DE
- >みんなで一斉にメール送っても、党や議員の人たち 無視しますかね?
何をしたいんですか???
マクロ的な政策要求ですか 個人の就職活動ですか。
いずれにしろ相手の立場にたって考えて見れば、何が効果が有るのか分かります。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.42 ) |
- 日時: 2012/05/04 05:28
- 名前: グッキー ID:q7PKErPg
- 政治は年寄りがやれさん
>1.労働手形の政府の民間企業への売りオペレーションが 最低賃金市場を引き下げるかどうかについて
労働力の民間への放出とは、 供給が増えれば価格が下がる。これが市場原理です。
失業者の労働力を国が買い上げて民間に放出する。 当然、労働力の供給が多くなります。
失業者の労働力、余った労働力は、社会が豊かなことに繋がる、需要ー労働を政府が造りださなければ成らないのです。
天橋立の愚痴人間さん
>財源については、やはり紙幣の増刷(ヘリマネ)を取り込まねばならないでしょうね。 これは、グッキーさんも認められている手法です。 正確に言えば、グッキーさんは期間限定とされていますが、金額によっては継続も可とされるでしょう。
通貨発行益というのは今までも毎年出されているものなのです。 毎年、日銀の資産が増える。 国債を買う、CDを買う。民間にお札を印刷して供給します。お金を印刷して金利収入を得る。 日銀の過剰な剰余金はすべて国庫納付金と成ります。 つまり日銀の資産が増えた分、通貨発行益を出しているのです。
|
国による労働手形の買い上げと、犯罪における国と犯罪者の被害者と加害者の考察 ( No.43 ) |
- 日時: 2012/05/04 10:58
- 名前: 政治は年寄りがやれ ID:JKUXjBSk
- グッキーさま
いまは仕事にありついていないひとにいわば一律に 仕事を割り当てていく考え方だから最低賃金で働くひと は多くなる。結果として世の中の平均賃金は下がると 思います。 それと仕事がなく生活保護を受けている人がいる と仮定すると、生活保護より最低賃金生活のほうが 収入が低いわけですから、収入減となるでしょう。
余談ですが 食うに困って刑務所に逃げ込むひとは、労働権的な 説明はこうなると思います。
日本の憲法は、第17条で国民に労働する権利を保障して いる。しかるに現下の政府は自分に労働する権利は実現 してくれていない。 ただ現下の日本において唯一労働する権利を居住の場所 を限定しながらも保障している場所と制度がある。 刑務所における懲役刑である。ここにおいては国民として 労働する権利が保証されている。だからj自分は労働する権利 を実行するために犯罪をおこした。こう主張していると解釈さ れます
なにやら 現代版ドフトエフスキーの罪と罰 犯罪とは実行者による労働手形の振出しであり、刑事判決とは 国家による労働手形の買い上げの決定、刑務所とは労働手形の 決済が行われる場所。
なにも犯罪者を是認するものではありませんが、 犯罪の頻発は、国民が国家に突きつける、シャバでは生きていけない という不信任の通知である。そういうことになりましょうか。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.44 ) |
- 日時: 2012/05/04 12:02
- 名前: グッキー ID:CNYVvQsk
- 政治は年寄りがやれさん
>いまは仕事にありついていないひとにいわば一律に 仕事を割り当てていく考え方だから最低賃金で働くひと は多くなる。結果として世の中の平均賃金は下がると 思います。
実質賃金が下がるということは、その分、儲けている人が出ます 格差がより広がるということです。
賃金の下落以上に物価が下がれば良いのですが、寡占により賃金より物価が下がるということは起きません。 デフレでも電力料金は下がりませんね。
>犯罪の頻発は、国民が国家に突きつける、シャバでは生きていけない という不信任の通知である。そういうことになりましょうか。
世の中が悪くなると犯罪が多くなります。 そのうち窃盗団が出来るようになります。普通は泥棒をしようという人の出会いは少ないので、窃盗団を形成することは少ないのですが、世の中が悪くなると泥棒しようという人の出会いが多くなり窃盗団を形成します。今はこの状態です。
そのうち更に世の中が悪くなると群盗の乱舞する時代に成ります。夜道など襲われてしまうので怖くて歩けないということになります。
|
Re: 再就職も再就職も厳しい!! ( No.45 ) |
- 日時: 2012/05/13 15:27
- 名前: ryu ID:F9Ls86zk
- 政府は消費税増税ばかりに力を傾注するのではなくもう少し雇用創出に力を入れて欲しい!!
仕事に就けず無収入になっているのにその上、更に増税では辛いです。
|