岡山理科大一般入試の志望者、潰滅。昨年 3000人 → 今年 15人。これで、岡山理科大は消滅か ( No.2991 ) |
- 日時: 2018/01/13 07:26
- 名前: コルル ID:mkSPs6lE
この世に悪の栄えたためしナシ!!
岡山理科大一般入試の志望者、潰滅。昨年 3000人 → 今年 15人。これで、岡山理科大は消滅か(引用)
悪は、悪によって滅びるという諺、思い出した。
人の信頼は、
権力では押しつけられんのだよ。
安倍はそろそろ、
そのことを学ぶべきだ。
「昨年 3000人 今年 15人」が
安倍内閣の、
実質的な支持率の変化だ。
何と、200分の1に縮んでいるぞ。
|
森友・加計・準強かん・スパコン・リニア “アベ友五大疑惑”の追及続く ( No.2992 ) |
- 日時: 2018/01/16 16:37
- 名前: コルル ID:C43Nh7bw
森友・加計・準強かん・スパコン・リニア “アベ友五大疑惑”の追及続く(引用)
特別国会が12月9日に終わっても、森友・加計学園などの“アベ友疑惑”追及が続いている。13日には民進党の「森友学園・加計学園疑惑調査チーム」(座長は桜井充参院議員)が開かれ、森友学園の国有地格安購入について国土交通省大阪航空局からヒアリング。値引きの根拠となった「ごみ撤去量(算定値)」が実際の100分の1(194トン)にすぎなかったことを認めた。疑惑追及が始まった頃から「値引き額ありきで撤去すべきごみの量を水増ししたのではないか」という疑問が出ていたが、それが裏付けられることになったのだ。
11月28日の予算委員会で疑惑追及の先陣を切った川内博史衆院議員(立憲民主党)も、「森友学園への国有地払下げで財務省が異常なほどの特別扱いをしている実態が明らかになった。真相解明にはほど遠く、疑惑は深まるばかりだった」と特別国会を振り返った。
川内氏が注目した財務省の過去5年間(平成24年度から28年度)の国有地払下げにおける森友学園の特別扱いは、「1売り払い前提の定期借地契約」と「2瑕疵担保責任免除の特約」と「3延納の特約」と「4契約金額の非公開事例」の四つで、それぞれの全体の払い下げ件数は次の通りだ。
(1)1194件中で森友のみ1件
(2)1194件中で森友のみ1件
(3)空港整備勘定を含む1214件中で森友のみ1件
(4)過去4年間の972件中で森友のみ1件
この件数を掛け合わせると、約1兆7000億になるため、森友学園の国有地払下げのような特殊事例が偶然に発生する確率は「1兆7000億分の1」。「天文学的に小さい数字ですから、忖度などの人為的な意向が働いたのは確実です。国有地払下げを検証した会計検査院の報告書についても質問しましたが、値引きの根拠の『ごみ深度』『ごみ混入率』『処分費の単価』について全て確認できないという回答でした」(川内氏)。
安倍首相の妻、昭恵氏が名誉校長だった瑞穂の國記念小學院の森友学園に対して特別扱いが罷り通り、国有財産が不当に安く払い下げられた可能性はきわめて高いといえるのだ。
【注目される野党連携】
他の“アベ友疑惑”でも野党は攻勢を強めている。安倍首相を紹介した『総理』(幻冬舎)の著者・山口敬之氏(元TBSワシントン支局長)をめぐる疑惑については、超党派の「『準強姦事件 逮捕状執行停止問題』を検証する会」(11月21日設立)が伊藤詩織さんからヒアリングをするなど会合を重ねて、1日の法務委員会では柚木道義衆院議員(希望の党)らが野党連携で波状攻撃的な追及をした。
特別国会会期末の5日には東京地検特捜部がスーパーコンピュータ開発ベンチャーのPEZY Computing(ペジー社)の齊藤元章社長ら2名を逮捕。経産省管轄の「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」から補助金約4億3100万円を不正受給した容疑だが、準強かん(準強制性交等)事件の山口氏がペジー社の顧問を務め、官邸近くの高級事務所の賃料も負担してもらっていた。そのため、すぐに“アベ友疑惑”と位置づけられ、6日には希望の党、翌7日には立憲民主党が経産省などの担当者からヒアリングをした。
さらにJR東海が発注したリニア中央新幹線関連工事で、東京地検特捜部が大林組を家宅捜索。容疑は、不正な入札をした偽計業務妨害だった。「JR東海の葛西敬之名誉会長は安倍首相と懇意で、5年間で30兆円の財政投融資の経済対策を安倍政権が発表した時には『両者の蜜月関係の産物ではないか』との見方が流れました」(永田町ウォッチャー)。
森友・加計・準強かん・スパコン・リニアという“アベ友五大疑惑”に対して、先の川内氏は「来年1月からの通常国会で徹底的に追及していく」と強調、「準強かん事件のような超党派がベストだが、合同PTにまで至らなくても議員個人レベルで連携をしていきたい」と意気込む。通常国会冒頭の予算委員会での野党の追及が注目される。
 |
深刻な加計学園の経営状態!大黒柱に赤信号! ( No.2993 ) |
- 日時: 2018/01/16 16:45
- 名前: コルル ID:C43Nh7bw
深刻な加計学園の経営状態!大黒柱に赤信号!(引用)
▼深刻な加計学園の経営状態!大黒柱に赤信号!
今週末のセンター試験から大学入試が本格的に始まる。気になるのは、安倍首相の“腹心の友”の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園の岡山理科大学だ。
大学は4月に獣医学部開設を控え、昨年12月に推薦入試を実施。他校と重複して受験できる併願制を採用したからか、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科)は募集人員36人に対して699人が出願。倍率は30倍を超えた。
ところが、現在の岡山理大の「2018年度入学試験志願者数」を見ると、来月の一般入試志願者が「ゼロ」の学科が複数あるからビックリだ。
願書の受け付けは今月20日までとはいえ、11日時点の志願者数は、<理学部103人(昨年度最終志願者数=1045人)、工学部65人(同955人)、総合情報学部13人(同112人)、生物地球学部42人(同423人)、教育学部12人(同181人)、経営学部9人(同164人)、獣医学部143人(なし)>だった。
加計学園グループは岡山理大以外にも、倉敷芸術科学大(倉敷市)や千葉科学大(銚子市)など複数の学校を運営しているが、何といっても収入の柱は岡山理大だ。
学園の「平成29年度事業計画」の「経常収支差額」を見ると、岡山理大は約9億円のプラスだが、倉敷芸術科学大は約6億円マイナス、千葉科学大も約5億円マイナス。
“屋台骨”の岡山理大に学生が集まらなければ、獣医学部新設の問題どころじゃ済まない。仮に経営難に陥れば、多くの学生が被害を受けるのは避けられないだろう。 (以上 日刊ゲンダイ)
果たして大丈夫なのか。学園側に学生募集の状況や見通しについて質問状を送ったが、締め切りまでに回答は得られなかった。
岡山理科大学 2018年度入学試験志願者数 http://www.ous.ac.jp/page.php?sec=ctg_6&jpml=sigan_sokuho
|
Re: 深刻な加計学園の経営状態!大黒柱に赤信号! ( No.2994 ) |
- 日時: 2018/01/16 20:33
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:BwiO.L..
- 日本の大学の定員は59万人
短期大学で6万人
これに対して大学(短期大学を含む)進学率は60%未満。 昨年度の新生児の数は100万人そこそこ。 単純に計算して60%の進学率では、定員割れは目に見えている。
このような事が解りながら、国家戦略特区などと言い、一企業に百数十億円の税金を投入する馬鹿がいる。 行政が考える事は馬鹿の山積み。
公務員などに考えさせないことである。 奴らには事務だけをさせておけばよいのである。
斯くいう当地、宮津市でも、昨年10億円を使って市立図書館を開館させた。 従来の規模の私立図書館であれば、2億円も使えば立派なものが新築できた。
それを地域の活性化など、どうでもよい屁理屈をつけて事業を考えるのが行政の仕事。 行政さえ、しっかりしていれば、森友学園問題も、加計学園問題も起きなかった。
安倍は悪い、 しかしながら安倍の尻馬に乗って巨額の税金を捨ててしまった、行政はもっと悪い。
|
第二の森友学園か?国有地売却で話題のあの学校のイデオロギーを検証 理事長は「教育勅語」を賛美するが… ( No.2995 ) |
- 日時: 2018/01/17 15:39
- 名前: コルル ID:yI170dCw
第二の森友学園か?国有地売却で話題のあの学校のイデオロギーを検証 理事長は「教育勅語」を賛美するが…(引用)
先日、山梨県甲斐市の学校法人・日本航空学園が同県内の国有地を格安で売却されていたと報道された(「毎日新聞」1月8月付)
これにたいし、同学園側は「法律に基づき手続きを進めたものであり、何ら落ち度はない」と応え、現在その行方に注目が集まっている。
同学園理事長の梅沢重雄は、『人生でいちばん大切な10の知恵 親子で読む教育勅語』(2014年)を刊行するなど、「教育勅語」に入れ込んでいることでも知られる。そのため、一部で「第二の森友学園か?」との観測も流れた。
戦後、「教育勅語」を学校教育に利用して、大きく話題になったことが2回ある。
ひとつは、1960年代の島根県松江市の私立・淞南高校(現・立正大学淞南高等学校)。もうひとつは、昨年の森友学園の塚本幼稚園だ。日本航空学園は、これに続くのだろうか。
「教育勅語」を利用する学校は、「君が代」や軍歌との関係が深い。同学園もまた「君が代」を重視し、「君の御楯」「御国を負いて」などの歌詞をもつ寮歌を使っている。
とはいえ、安直な類似の指摘は避けなければならない。そこで、イデオロギーの面から、日本航空学園は先行する事例とどこが同じで、どこが違うのか、検証してみたい。
出会いはやっぱりあの「口語文訳」
日本航空学園は、戦前の航空学校を前身とし、アジア太平洋戦争の敗戦による閉校などをへて、1964年現在の名称となった。現理事長の梅沢重雄は三代目で、創立者・梅沢義三の孫にあたる。
かれが理事長に就任したのは1992年だが、その7年後には早くも「教育勅語」をつぎのように評価している。
「学校教育を律している『教育基本法』をいくら読んでも、日本人として、地球人として、どのように生きるべきかが全く分かりません。人間としての在り方、人間の理想の姿が全く書かれていないからです。 私は教育基本法よりも、はるか以前からあった『教育勅語』にこそ、人としての生き方が素晴らしい文章で書かれていると思います」 (「学校教育に『教育勅語』を!」『月刊日本』1999年11月号)
梅沢は続く箇所で「教育基本法」を「アメリカ製」だとも述べている。「教育基本法」は2006年に全面改正されたので、ここでいうのは旧法のほうである。
このように旧「教育基本法」を批判し、「教育勅語」を擁護するのは保守系の雑誌ではありふれた話で、別段目新しいものではない。
ちなみに「教育基本法」は、占領軍ではなく日本側(文部省)の意向で起草され、しかもそのなかで「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間」や「平和的な国家及び社会の形成者」などの理想像が示されているのだが、ここではおく。
日本航空学園は、その歴史的な由来や、パイロットや整備士を養成する関係から、もともと軍隊式の厳しい教育で知られた。ただ三代目の梅沢は、自分自身で「教育勅語」にたどりついたらしい。
同じインタビューによると、梅沢は、教育にかんする書物を読んでいるなかで、佐々木盛雄の『教育勅語 日本人の心の源泉』に出会い、「大変感動」したのだという。
「私は教師になってから、様々な教育に関する書物を読んでいる中で、『教育勅語』に出会いました。ある時、佐々木盛雄先生がお書きになった『日本人の心の源泉・教育勅語』(みづほ書房)を読んで、大変感動しました。私は、この本を読み、戦後の日本ではどうしてこのような素晴らしい文章を教えなくなってしまったのだろうと素朴に疑問に思ったのです」(前掲記事)
佐々木盛雄。「教育勅語」について調べたことがあるひとならば、「また出てきたか!」と思うにちがいない。
佐々木は、自民党の元衆議院議員で、1972年に『甦える教育勅語』を自費出版した。
そこに掲載された「口語文訳」はわかりやすく、普及に好都合だったので、明治神宮社務所の小冊子に採用されるなどして、広く流布した(いわゆる「国民道徳協会訳文」)。
かつて森友学園のウェブサイトに掲載されていた現代語訳も佐々木によるものだった。
梅沢がいう『日本人の心の源泉・教育勅語』は、『甦える教育勅語』の焼き直しで、1986年に刊行されたものである。
だが、佐々木の「口語文訳」はかなりの問題があり、それに「大変感動」したといっているのだから、雲行きが怪しくなってくる。
教育勅語の謄本
まるで「教育勅語」肯定論の見本市
すでに述べたとおり、梅沢は2014年に単著として『人生でいちばん大切な10の知恵 親子で読む教育勅語』を刊行した。前掲のインタビューから14年。そこにはかれの「教育勅語」論が凝縮されている。
とはいえ、同書の内容は、まるで戦後の「教育勅語」肯定論の見本市のようだった。
まず、典型的な肯定論のパターンを確認しておこう。
「教育勅語」の内容は普遍的だ。「現代語訳」を見よ(1)。12の徳目を見よ(2)。国際的にも評価されている(3)。戦後日本はこのすばらしい「教育勅語」を喪失したために、さまざまな問題が起こっている(4)。
以上はすべて間違っているのだが、ひとつひとつみるとつぎのようになる。
(1)恣意的な「現代語訳」で天皇の存在を曖昧にする。
「教育勅語」は、「朕=天皇、爾=臣民」の上下関係を前提にし、さまざまな徳目とともに、天皇国家の擁護を求めている。ただ、そのままだとさすがに現代人に受け入れられにくいので、天皇や皇室関係の箇所は曖昧に「現代語訳」される。
佐々木盛夫による「口語文訳」(1972年)はその典型で、「朕」は「私」、「臣民」は「国民」に置き換えられ、「皇祖皇宗」は「私達の祖先」、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」は「非常事態の発生の場合は、身命を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません」と書き換えられている。
(2)12の徳目に無理やり整理して普遍性を主張する。
「教育勅語」の徳目の数え方に定説はない。戦前の注釈書でも9から16まで多種多様だった。
もっとも、これでは混乱が生じてしまうので、12の徳目に整理された。「原文はともかく、この12の徳目を読め。どこが問題なのか?」というわけだ。
12の徳目への整理は、1973年に明治神宮社務所より刊行された『大御心 明治天皇御製教育勅語謹解』という小冊子が嚆矢と考えられ、以後広く普及した。
(3)外国人による評価を持ち出し、権威づけする。
西ドイツのアデナウアー首相(1949〜1963年在任)が、日本からの視察団にたいして「教育勅語」を高く評価したという。
だが、ドイツ側の証言が存在せず、きわめて信憑性に乏しい。この主張は1950年代後半から行われているが、いまなお確たる根拠が示されていない。そのほかの外国人による評価も、同レベルのものが多い。
(4)「教育勅語」の喪失と、社会・教育の荒廃を関連づける。
戦後の日本では「教育勅語」を喪失したので、社会や教育の荒廃が発生したという主張である。伊藤哲夫の『教育勅語の真実』(2011年)にわかりやすい例があるので、引いておこう。
「かくして[「教育勅語」を歴史のかなたに葬り去ることで]日本社会の美質は年を経るごとに力を失っていき、老人の孤独死や親殺し・子殺し、若者のニートや引きこもり、教育現場の混乱、子供たちの方向性喪失、モラルなき政治の横行など、今日の殺伐とした社会が出現していったといえるでしょう」
しかし、たとえば凶悪犯罪は戦後減り続けているのであって、このような主張は現実と乖離している。
つぎに、以上から梅沢の著作を振り返ると、ほとんどこの4つの肯定パターンに対応していることがわかる。
すなわち、佐々木盛雄の「口語文訳」とほとんど同じ「著者謹訳」が掲げられ(8〜9ページ)、「十二の教え」を10にまとめたと書かれ(2〜3ページ)、アデナウアーの故事が引かれ(25ページ)、「殺伐した事件が続き、イジメの問題であふれかえっている今日の日本社会」にこそ「教育勅語」が必要だと説かれている(16ページ)。
肯定論の見本市と述べた所以である。
「教育勅語」は暗唱させていない
では、日本航空学園が「第二の森友学園」なのかといわれれば、それはそれではなはだ疑わしい。
梅沢の著作は、「教育勅語」の解釈としては無理があるが、学校法人経営者の教育論としてはそこまでおかしな内容ではない。
「教育勅語」の徳目に引きつけてみずからの教育論を述べたものであって、「教育勅語」を強調していなければ、ほとんど話題にもならなかっただろう。
しかも、同学園では「教育勅語」を暗唱させているわけでもない。
たしかに、同学園では、朝礼で日章旗を掲げ、「君が代」を斉唱している。ただ同時に、留学生がいる場合、それぞれの国の独立記念日に、その国旗を掲げ、国歌を流しているともいう。
パイロットや整備士の養成で、国際的にも連携しているのだから(中国や韓国を含む)、偏狭なナショナリズムではうまくいくわけがない。その点は、先行する「教育勅語」実践学校の事例と大きく異なるところである。
学園歌で「天皇を守護する兵士」?
最後に、日本航空学園の歌について触れておく。
同学園が2002年に発行した『学校法人日本航空学園建学七十周年記念誌』には、「学園歌」として19曲が収められている。そのなかには、梅沢自身が作詞・作曲したものもみられる。
その歌詞がイデオロギー一色かといえば、そうではない。むしろ普通の校歌や応援歌以外のなにものでもない。唯一の例外は、つぎの「雄飛寮寮歌」ぐらいだ。
流れも清き 釜無の 精気を受けて 吾立てり 君の御楯と 咲く花に 東亜の光 輝けり
「君の御楯」とは「天皇を守護する兵士」を意味する。以上は1番の歌詞だが、3番には「御国を負いて まっしぐら」などの文字も見える。
まるで軍歌のようだが、それもそのはず、これは戦時中の山梨航空機関学校時代(1942〜1945年)に作られた校歌なのである。戦後は寮歌として継承された。
寮歌としてもどうなのかとの意見もあるだろうが、戦前の歌詞をそのまま使っている学校はここだけではない。校歌から寮歌に「格下げ」もしているわけで、この点のみでことさらに批判するのも難しかろう。
「第二の森友学園」とは言い難い
ちなみに同じ記念誌では、創立者の梅沢義三についてこんなエピソードが紹介されている。
1936年のある日、梅沢義三のもとに甲府税務署から出頭命令が届いた。そこでかれは軍属服を着用して軍刀をさげて出頭し、「この学校は逓信省から認可を受けている学校である。今飛行場を建設しているのも国家のための事業である。どうか納税の件は免除していただきたい」と直税課長に述べた。すると非課税の扱いにされたという。
このエピソードがどこまで正しいのかはわからないが、服装に気圧されたのだとすれば、大蔵省側の落ち度だろう。今回の一件も土地の無断使用を放置していたというし、もしかすると財務省側の問題なのかもしれない。
それはともかく、日本航空学園は、イデオロギー面において先行事例との差異も多い。
保守系の集まりにおける梅沢重雄の発言にはどうかというものもないではないが、現在のところ「第二の森友学園」とは言い難く、もう少し慎重に判断すべきだと思われる。
 |
子どもの貧困に見て見ぬふり! 安倍政権の冷血政治! ( No.2996 ) |
- 日時: 2018/01/17 15:45
- 名前: コルル ID:yI170dCw
子どもの貧困に見て見ぬふり! 安倍政権の冷血政治! (引用)
▼子どもの貧困に見て見ぬふり! 安倍政権の冷血政治!
兵器購入に数千億円も使うならなぜ、そこから10億円でも20億円でも子どもの貧困対策の回せないのか?
少子化が進む中で子どもは国の宝だ。
次代を担う子どもの貧困を放置してはならない。
安倍晋三、キミと嫁が政府専用機を乗り回して外遊するカネを回せばどれだけたくさんの子どもが救われるか。
子どもを粗末にしてはならない。貧困家庭を放置してはならない。日本の未来にフタをしてはならない!
***********************
日刊ゲンダイが訴えた。
母子家庭の生活保護世帯は9万2655世帯に上り、子どもの貧困は社会問題になっている。日本の子どもの貧困率はOECD加盟国の中でもトップクラスに高い。
特に母子家庭の貧困は深刻で、厚労省の昨年の調査では、ひとり親家庭の相対的貧困率は50・8%と過半数に及んでいる。
ところが、安倍首相は少子化を「国難」と言って解散・総選挙を打っておきながら、子どもの貧困対策をやる気はないようだ。
来年度予算案を見ても、貧困対策を進める自治体への「地域子供の未来応援交付金」として、1億5000万円を計上しているだけ。
それどころか、生活保護の「母子加算」を減額し、ひとり親家庭をますます困窮に追いやろうとしている。
「子どもの貧困対策は、15年に創設した『子供の未来応援基金』がメインになっています。すでに9億円以上の寄付が寄せられ、NPOによる学習支援や『子ども食堂』などに活用している。
ほかにも古本や子ども服のリサイクルを活用した寄付などの仕組みも始まりました」(内閣府関係者)
要するに、貧困対策は民間に丸投げということ。政府として本腰を入れる気はない。しかし、寄付は安定財源にならないし、9億円が集まったのだって、ひとりで4億円も寄付した篤志家がいたからだ。基金で貧困対策を賄っていくのは無理がある。
「何百億円もするミサイルや戦闘機を買うカネがあるのなら、なぜその1割でも貧困対策に振り向けられないのか。海外でバラまく前に、まず自国で貧困にあえいでいる子どもたちに目を向けてほしい。
いくら安倍首相がお坊ちゃん育ちで子どもがいないからといって、子どもの貧困問題にここまで無関心でいられることが信じられません。本当に困っている人を救うのが政治のはずです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)
安倍政権で経済格差は拡大の一途。子どもの貧困対策は喫緊の課題だ。子どもを見捨てる国に未来はない。
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.2997 ) |
- 日時: 2018/01/24 18:30
- 名前: 日本貧民党 ID:mD834Yeg
- コルルさん、何時も厳しい正論の書き込み、御世話様です。
本当に、今の「安倍自・公政権」の暴走、迷走、ぶりは目を覆うものが有ります。日本はトンデモナイ化け物を政治の責任者に選んでしまって、本当に情けない限りです。
安倍自身は勿論、安倍を支える自民党の政治集団、更にそれに票を捧げる公明党や学会は、日本と言う国の国民の安寧と豊かさを希求する政治を行う者では無く、今この刹那自分達だけが贅沢に暮らす事が出来れば良いとしか考えずに、更に、何故か解りませんが、戦争をしたがる国へ日本を持って行こうとして居ます。
その為に、戦争経済でしか国を保てないアメリカに尻尾を振って、トランプの足元をチョロチョロとうろつくポチの役割を演じて、何でもアメリカの言いなりの国際政治での従属関係を実行して居ます。
先日の、「週刊現代」の記事にも有りました様に、世界有数の投資家「ジム・ロジャース氏」は、「私が10歳の日本人少年ならばAK47を手に入れるか、若しくは今直ぐにこの国を去るだろう」と言って居ます。 その心は、今から30年間、此の侭日本の政治状況が変わらなければ、日本は悲惨な破綻国家と成り、日本消滅の危機も孕んでいると論じて居ます。
日本は即刻今の政治状況から脱却し、新しい政策による日本再生の道を探らねば、取り返しがつかないと言うのです。
其れでも彼は今、日本の株を買って投資事業を続けて居ますが、それは「私が投資家であり、そうする事で私が儲かるからだ!」と言います。「今、世界的な金融・通貨不安の時代に在る中で、日本が一番“マシ”であるからだ、安倍政権は猛毒を含んで居るが政権の長期継続は通貨の安定を生み、他の国の通貨に比べて安定性が有る。然し、今の安倍自・公の政策を続けていると、30年後には必ず日本経済は破綻し、国民は奴隷労働に甘んじるか、流浪の民に成らざるを得ない」と言うのです。だから今を変える為にAK−47を手に入れるか、直ぐにこの国を去るしかない、と言う結論に達するそうです。
今、安倍は日本が取るべき政策の真逆を行って居る、余計な橋や道路など、ましてリニアモーター鉄道など無用である。増税より減税をして国民生活を元気にしなければ成らない。大国の尻にくっ付いて近隣に「圧力」を掛ける事より外交によって相手の恫喝行為を止めさせる努力が必要だ。
1945年以後、日本が取って来た非戦・平和路線のお蔭で、日本は驚異的な復興を果たした。此れは世界に誇るべき平和・繁栄の見本である。
更に彼が言うには、平和の為には同盟国の言いなりに成るばかりではいけない。ドイツのメルケルの様に自主的な考えでアメリカと付き合う事が必要であり、曳いては其れがアメリカの為にも成るのだ。
この投稿の後半部分は、私の解釈によるジム・ロジャースの考えですが、要するに安倍自・公の政治は絶対に間違って居る、其れはもう既に麻薬の様に中毒症状を起こしているが、今この時点で麻薬を絶ち、脱麻薬の治療を行わなければ成らないと言う事なのです。
 |
エンゲル係数が上がるという事は景気回復していると言うこと! ( No.2998 ) |
- 日時: 2018/02/01 13:11
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:bnV8UAI2
- 民進小川「安倍政権でエンゲル係数が上昇している」
安倍「食への消費が拡大し景気回復したということ」
安倍ちゃん、ついにエンゲル係数を景気回復の指標にしてしまった模様。エンゲル係数が上がるほど好景気。エンゲルの法則ガン無視。経済学全否定。
誰かこの馬鹿を止めてくれ。日本が終わる。
(阿修羅掲示版より)
>貧困線は、
統計上、生活に必要な物を購入できる最低限の収入を表す指標。 それ以下の収入では、一家の生活が支えられないことを意味する。貧困線上にある世帯や個人は、娯楽や嗜好品に振り分けられる収入が存在しない。
>これに対して貧困率とは
2017年6月27日発表の国民生活基礎調査では、日本の2015年の等価可処分所得の中央値名目値245万円の半分名目値122万円未満の等価処分所得の世帯が、相対的貧困率の対象となる。2015年調査では1985年基準実質値の掲載は無かった。各名目値で単身者では可処分所得が約122万円未満、2人世帯では約173万円未満、3人世帯では約211万円未満、4人世帯では約244万円未満に相当する。
日本の総体的貧困率は16%(先進国の中ではメキシコ、アメリカに次ぐ)、6人に一人が貧困と定義される。
さてね、 6人に一人と言われている貧困層の例で検証してみよう。 3人家族で、ボーナスを含めて年収、211万円では月収は17万5000円(可処分所得)。
都会では家賃を5万円はらい、交通費、光熱費、通信費を引くと、生活費は7万円程度、 田舎は持ち家が多いとしても、その代り自動車が1〜2台必要となり同じく生活費は7万円ていど。
ひょっとすれば、貧困線以下の生活となる。
エンゲル係数が上がるとは、収入が増えないのに食料品の価格が上がるか、食料品以外の商品を買えなくなった現象である。 それをエンゲル係数が上がることを景気が回復したとは!
>アホにつける薬なし、バカは死んでも直らない!! !!!!!!!!!!!
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!安倍と言う底抜けのアホ、 ( No.2999 ) |
- 日時: 2018/02/01 13:33
- 名前: 日本貧民党 ID:LPhr/JG2
- だって、安倍は幼稚園から大学まで、何の苦労もせずにエスカレーターで登って行った奴ですから、全く学問と言う物をして居ません。親の七光りだけで政治屋に成ったのですから日本語も正しく読めず、「云々」を「デンデン」と読むのです。字を知らない事に掛けては“副総理”の九州ヤクザ、麻生セメントの「低脳ボンボン」も安倍に劣らず字を知りません。
安倍、麻生、と不思議に「ア」の付く名前の馬鹿コンビが、日本の政治の中枢に座って居るのですから、日本の政治が良い筈が有りません。言って置きますがこの二人を日本の中枢に据えたのは、日本の有権者です。 日本の有権者が、政治を正しく監視し、政治家の首を挿げ替える力を持たないと、日本は絶対に良く成りません。私が立てたスレッドで申しました様に,此の侭では、日本はやがて何処かの国の『植民地』か『保護領』に成る事は必定です。
|
Re: アホにつける薬なし、バカは死んでも治らない!! ( No.3000 ) |
- 日時: 2018/02/03 11:24
- 名前: コルル ID:/vMAU56E
「アベノミクス」って本当は、「安倍のリスク」じゃないのか?
|