ヒラメ集団自民党 「安倍サマ忠誠合戦」の薄気味悪さ ( No.1575 ) |
- 日時: 2016/10/09 08:00
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
- 見るもおぞましい展開になってきた ヒラメ集団自民党 「安倍サマ忠誠合戦」の薄気味悪さ(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/137.html 投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 10 月 07 日 22:35:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
ヒラメ集団自民党 「安倍サマ忠誠合戦」の薄気味悪さ(引用)
いよいよ末期的だ。これが独裁でなくて何なのか。降ってわいたような安倍首相の総裁任期延長が、早くも決まってしまった。
自民党は5日、総裁任期の延長について議論する「党・政治制度改革実行本部」の役員会を開き、現行の「連続2期6年まで」の任期を延長する方針を固めた。先月、初会合を開いたばかりで、まだ2回目の役員会である。議論も何もあったもんじゃないが、次回の役員会か全体会合で、「連続3期9年まで」に延長するか、任期制限を撤廃するかの2案いずれかに決定するという。年内に総務会で正式決定し、来年3月の党大会で了承してシャンシャンという流れだ。
本部長を務める高村副総裁は会合の終了後、記者団に「(任期を)延ばすことに異論は出なかった」と話した。都道府県連からも意見を募集しているが、現時点で反対意見はないという。そこが不気味だ。
「安倍首相個人のために党のシステムを変えてしまう。異論が出ないなんて、昔の自民党なら考えられないことです。国民人気が非常に高かった小泉政権の時でさえ、2期までという任期制限は守った。組織としてのガバナンスが利かなくなっているとしか思えません。任期を延長しても総裁選を実施するのだから問題ないという意見もありますが、事実上、自民党総裁が日本の首相という状況下で、党内の都合だけで長期独裁を認めるようなことになれば、さすがに問題があるでしょう。知事のように、有権者から直接選ばれて再選を重ねるのとはワケが違います」(政治評論家・有馬晴海氏)
安倍の任期は2018年9月までだが、延長が決まり次の総裁選で勝てば、少なくとも21年まで続けられることになる。
■独裁と任期延長は表裏一体
古今東西、独裁者と呼ばれる者が必ず試みたのが、任期の撤廃だ。いったん手にしたら、死ぬまで手放したくない。それが権力の魔力なのだろう。だからこそ、近代国家の多くが、権力の集中に期限を設けてきた。米国は憲法で大統領は「通算2期まで」と決められているし、安倍がバカにする中国でさえ、国家主席の任期は「連続2期10年まで」の規定がある。
北朝鮮や中央アジア、アフリカ諸国では国家元首の任期規定がない国が多く、そのことが、独裁政治が横行する要因になってきた。ロシアのように連続3期を禁じていても、メドベージェフ首相との“タンデム体制”で終身独裁体制を狙うプーチン大統領の例もある。合法的に政権を奪取したら、手段を選ばず任期を延長する――。首相に就任した後、大統領の職能も自分に移し、最後は無期限の総統になったヒトラーもそうだった。
安倍がもくろむ任期延長も同じことだ。日本の場合、内閣総理大臣の任期は憲法に定められていない。自民党総裁の任期延長が、首相の任期延長ということになる。歯止めが利かなくなったモンスターの暴走はとどまるところを知らない。
今国会冒頭の所信表明演説では、安倍が「海上保安庁、警察、自衛隊の諸君」に対し「この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」と呼びかけるや、自民党議員が一斉に立ち上がって拍手を送ってみせた。まるで北朝鮮かナチスの党大会だと野党議員は驚き、呆れていたが、実際そういう政党になってしまっているのが今の自民党なのである。この際いっそ、自民党総裁の名称も「総統」にあらためてはどうか。
反対意見を言えず黙って従うしかない恐怖政治
「総統が命令する、私たちは従う」
これは、ナチス政権でゲーリングが提唱したスローガンのひとつだが、現状を表すのに、これほどふさわしい言葉もないだろう。安倍のかけ声に右向け右で、異論は出ない。憲法も無視し、党則でも何でも変えてしまう。所信表明演説でのスタンディングオベーションは、そうした従属の一端でしかない。政治ジャーナリストの山田厚俊氏が言う。
「スタンディングオベーションが自発的なものならまだしも、号令一下、自民党議員が一斉に従う様子は異様でした。安倍首相への忠誠心を見せるためなのか、何も考えていないのか知りませんが、個人崇拝に近くなっている。安倍首相が言うことは何でも正しいのか。支持率が高ければ何をしても許されるのか。個人崇拝は独裁につながります。国会議員は国民の代表だという基本的なことを忘れ、自民党は官邸の意向ばかり気にするヒラメ集団になっている。幹事長以下、官邸の指示に従う下請け機関に成り下がっています。政府と与党の関係にも、議会にも緊張感がなくなれば、政権のやりたい放題になるのも当然です」
議院内閣制の大先輩である英国では、議会の開会式に毎回、伝統的なセレモニーが行われる。黒杖官と呼ばれる女王の使者が下院の議場に入ろうとすると、鼻先でドアがバタンと閉められるのだ。これは、国王といえど議会への勝手な立ち入りは許さないという矜持、そして議会の独立性を示すものである。行政の長に対して立法府が言われるままに従うなど、かの地では有り得ないことなのだ。
ところがこの国では、権力亡者の独裁者に巨大与党がひれ伏し、擦り寄る。おぞましい光景の裏には、構造的な要因が根を張っている。
「今の政治状況を招いたのが小選挙区制の弊害なのは間違いありません。候補者個人の力量よりも、どこの党から出るかが当落に大きく影響するようになり、カネと公認権を握る党本部の力が強まった。とりわけポストの差配もする総裁=首相には権力が集中します。入閣待機組が増えればなおさらで、余計なことを言って嫌われたくないから、誰も意見しなくなる。小泉元首相が『今の自由民主党には自由も民主もない』と言っていましたが、そういう一種の恐怖政治がはびこっているのは確かです。小選挙区制によって、かつては自民党内で競い合っていた派閥も力を失い、人材が育ちにくくなっている。政権交代可能な政党があれば、もう少し緊張感も生まれるのですが、野党がどうしようもないから、比較してマシという理由で自民党が選ばれ続けている。野党の体たらくに乗っかっているのが安倍政権で、小選挙区制による権力集中構造の恩恵を二重にも三重にも受けていると言えます」(有馬晴海氏=前出)
■任期延長は自民党劣化の象徴
安倍個人のキャラクターの問題もある。昨年の総裁選では、出馬しようとした野田聖子を全力で潰しにかかった。かつては「首相官邸も口出しできない聖域」とされた自民党税調も、言うことを聞かない会長を更迭。公認権をチラつかせて無力化し、イエスマンを後釜につけた。憲法が邪魔だと思えば、内閣法制局の長官をスゲ替え、憲法解釈を変えさせる。幹部人事を握られた官僚組織も平身低頭だ。歯向かう者には容赦なく、茶坊主を重用、ルールをねじ曲げてでも自分のやりたいことを通す。これほど破廉恥なまでに権力を振りかざす首相はいなかった。我慢の利かない幼稚園児並みだ。
自民党に自浄作用が期待できない以上、野党がしっかりしなければダメなのだが、解散権を乱用する狂乱首相を前になす術なし。このままではどうなってしまうのか、想像するだに恐ろしい。
「選挙が近づけば、自民党内はますますモノを言えなくなり、安倍首相の任期延長に賛意を示す声ばかりになるでしょう。ただ、4年近くやってきて政策的な成果は何もないのに、あと5年も安倍首相のままでいいと本気で思っているのでしょうか。現状維持がせいぜいで、口先だけのポピュリズム政治が続くことになる。国民はそんなことを望んでいないはずです。それに9年も同じ人が総理総裁を続ければ、代わる人材がいなくなって、ますます独裁が進む。それは民主主義が破壊されていくことと同義です」(山田厚俊氏=前出)
鳥肌が立つような忠誠合戦をいつまで続けるつもりなのか。総裁任期延長は、自民党の劣化の象徴でもある。
 |
国税庁は白紙領収書が公式にOKかどうか、コメントを出せ!! ( No.1576 ) |
- 日時: 2016/10/09 08:05
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
>国税庁は白紙領収書が公式にOKかどうか、コメントを出せ!!(引用)
自民党領収証問題。
みんなやってるからかまわないんじゃないですよ。
もし、みんなやってたらとんでもない話。
自民党は反社会的集団だということになってしまう。
さすがに今回の領収証の件を擁護する社会人は皆無だと信ずるが、もしそういう人があったら、ご自身で書いた領収証で、お勤め先に経費を請求してみてごらんなさい。
何枚も同じ筆跡の領収証で。
どうなるか自明でしょうに。
自民の領収証問題を正当化する論理があるとすれば、〈大臣・国会議員は何をしてもいい〉という論だけよね。
日本はそういう国ではないと信じますよ。
>渡辺輝人 言い訳するのではなく、開きなおる。そうすると、もう、法律の意味がなくなってしまう。安倍政権になってから、あちこちでそういう事が発生している。 / “白紙領収書「法律上規定ない」 高市氏答弁、議場はヤジ:朝日新聞デジタル”https://t.co/30nVKKPJYq
議員さんはあまり特権を振りかざしてると、必ず、反動がありますぞ。
自分だけ法の縛りの外にある、みたいな特権の振り回し方は、必ず、逆襲を受けますよ。
特にそれが銭がらみだと世論は厳しいよ。
汚職等だと、主権者には縁遠いから誤魔化せるかもしれない。
でも、領収証は誰もが経験してる事だからね。
あのさ、領収証なんですよね。
てめえで金額を書き込んでたら、〈証〉になんかなるはずがないでしょう。
ところで、菅さんの自己記入領収証には、10万を越える額面のものもあったと聞くが、収入印紙はきちんと貼ってあるんですかね?
例えば、額面が5万円以上になっているにもかかわらず、収入印紙の貼付がなく、金額は自分で記入したとなると、実際は5万未満の受け取りだったのに、白紙の領収証を貰って金額を増やして書いたことが疑われるわけですね。
高市さんも領収証は法の規定がないなんてムチャを言ってはいけません。
税法上、領収証は金銭の受理を証明するために作られた受取書に当たり、所謂、課税文書という奴ですよ。
だから、5万円以上の額面を書いた人は、収入印紙を貼って納税するわけですね。
それ未満は非課税範囲なので印紙が要らない。
領収証問題は、ほんとうは決定打になってもおかしくないんですよね。
主権者の誰もが、切ったり貰ったりしたことがあるわけで、非常に身近なものだから。
中には改変した経験のある人もいるでしょう。
そういうものについて、手前勝手な屁理屈を堂々と開陳されたのでは、主権者が呆れないほうがおかしい。
>千太郎 社会では通らないことが国会議員の中では堂々とまかり通ってるって国は、民主主義でも法治国家でもなく、紛れもない独裁国家。
>冨永 格 参院予算委で追及された白紙領収書問題、報ステがそれなりの尺で伝えました。2万円というのがパー券の相場だとしても、政治資金規正法のザルぶりと政治家の金銭感覚マヒを物語る問題です。続報に期待。
それにしても、白紙領収証は何の問題もないだの、法の規定がないだのということを、真面目な顔をして閣僚が答弁する国てのは、いったいなんなんでしょうね?世も末感が尋常ではありませんわ。
富山ではニセ領収証問題で自民の地方議員が大勢辞めてるわけでね。
『おどれ、中央は何をやってもええんか?』くらいのことは思われてるのでは?
ま、『もっと早く問題ないと言ってくれよー』と思った人もいるかも知らんが。
いずれにしても地方支部の統制が難しくなるのではないかしら?
私だったら怖くて白紙領収証は渡せないな。
だって、そこに書かれた金額の収入があったことになるんですよ。
そんな恐ろしいことはできない。
来年の確定申告のときには、いい加減な領収証をつけて、経費を申告する人が増えるかもしれないなあ。
税務署員さんも怒っていい場面だと思う。
白紙領収証が問題ないんだったら、そもそも領収証なんか要らないんですよ。
これが常態化してるとなると、どうしても、白紙領収証を融通しあってると考えたくなりますわな。
⇒「白紙の領収書」の記載、稲田防衛相が認める 政治資金パーティで常態化
【領収証の種類(幼稚園年少組社会科)】 領収証には通常の領収証の他に、支払人記入方式と呼ばれるものがあります。
これは受取人が発行した白紙の領収証に、支払人が任意の額面を記入する方式です。
この方式の領収証は特に国会議員、閣僚にのみ認められています。
いい子のみんながやると罪になるよ。
昨日、高市大臣が〈法的に問題ない〉といったのは、大変なことですよ。
これ、支払人記入方式の領収証は法的な問題はないという内閣の見解ですからね。
これで、少なくとも行政機関は支払人記入方式の領収証を認めなければならなくなった。
行政機関には税務署も含まれるんで、こりゃあ大変だ。
ソ、ソ、ソ、それは困りますがな、ということなら、財務大臣が高市大臣発言を否定しなきゃいけませんよ。
しかし、それをしたところで閣内不一致の問題は残る。
総辞職だよね。
もう詰んでるんだけどなあ。
クロヨンとかトーゴーサンとか言いますけど、同じ自営業者でも、現金商売ではない私たちは、売上はガラス張りなんですね。
全部、源泉してありますし。
しかも、我々は無賃仕入業者。
となりますとね、必要経費をいくら申告できるかが節税のキモになる。
ね?高市見解の凄まじい破壊力が分かるでしょう?
高市さんの支払人記入方式OKはどちらの意味かはっきりさせて欲しい。
1)支払人記入方式でも、領収証の証拠能力を認める。
2)領収証は支払を証明する書面ではない。
支払人記入方式を認めるとすれば、理の当然として上記のいずれかになるはずなので……。
まあ、そのどちらだとしても、世の中ががらっと変わってしまうほどのインパクトですよね。
>昭和おやじ 国税庁は白紙領収書が公式にOKかどうか、コメントを出せ!! コメントによっては日本中大混乱するぞ!! 稲田・菅氏事務所、白紙領収書に金額記入 自民、慣例か
>ネコには都合が多い これだけ政府与党を追及する材料が揃っているんだからさあ、ぼやぼやしてないでマスメディアは総攻撃をしかけて安倍商店を早いとこ店仕舞いさせなさいよ。箸をペンに持ち替える時だ。存在価値を示してもらいたいね。
頭痛い。
領収証の統一されたルールなら、この社会にはもうあります。
主権者はそれに従って、領収証を切ったり貰ったり、申告書類に添えたりしてるんですよ。
閣僚はそれも知らないの?
⇒白紙領収書、統一ルール作りを要請…高市総務相 : 読売新聞https://t.co/GIEYx4S6Pp
簡単な話なんじゃないんですか? 領収証は、お金を受け取ったほうが書く。
そうでないものは証拠能力を認めません。
それだけのことでしょ?上吾郎くんなんか、上様名義の領収証では申告の時に認められないからてんで、いつもフルネームで領収証、切ってもらってんですから。
社説:白紙の領収書 政治家の非常識に驚く - 毎日新聞https://t.co/7ZxyFMomeZ
 |
小池は “正義の味方”じゃーなかったの? ( No.1577 ) |
- 日時: 2016/10/09 08:07
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
小池は “正義の味方”じゃーなかったの?(引用)
自民党を抵抗勢力に見立て都知事選に当選した小池百合子のことを救世主のように持ち上げるテレビ。小池のどこが立派なのか?豆腐の角に頭をぶつけ、ヘンになったのか、と聞きたい。
小池百合子は一時、姐さん気取りで親分、小泉純一郎に寄り添っていたので、手口をすっかり覚えた。有権者の支持を集めるために「抵抗勢力を作る」というやり方である。
都知事選はこれで成功し、今は豊洲新市場問題で都庁のOB官僚が抵抗勢力だ。自民党との関係はハナからの出来レース。だから、先日も自民党幹事長の二階俊博や都連会長の下村博文と会談。
衆院東京10区補選に立候補する若狭勝の支援で小池は安倍晋三とともに16日に街頭演説を行うことを決めた。
若狭は都知事選で自民党が推す増田寛也を応援せず、小池の選挙参謀を務めた。自民党にとって若狭は“戦犯”のはず。それが、気が付けば衆院補選の自民党候補だ。すべてが茶番劇。
こんな小池百合子と自民党の関係を、「小池は自民党と戦った“正義の味方”」と信じて投票した都民は、どんな気持ちで見守っているのだろうか。
|
「これほど露骨に「カネ」で選挙を買おうとする大臣は初めて見た。しかも納税者の納めた税金 ( No.1578 ) |
- 日時: 2016/10/09 08:10
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
「これほど露骨に「カネ」で選挙を買おうとする大臣は初めて見た。しかも納税者の納めた税金(引用)
>buu 鶴保の、独創的な研究をどこまで「許すか」という発言は、なかなか恐ろしい。国民は、国のためにある存在なのか。
鶴保庸介議員は「沖縄問題」や「科学技術政策」などを担当する大臣だが、権力を持たせてはいけない種類の人間にそれを与えるとどうなるかの見本のような態度を繰り返している。
委託されたに過ぎない権力を振りかざし、全能感に酔って傲慢に振る舞う。
鶴保沖縄相「選挙と振興策はリンク」パーティーで発言(朝日)https://t.co/3Kwd70uzUz
「選挙で自民党議員を勝たせなければ沖縄振興予算を減らす可能性」という「示唆」は「言うことを聞かない奴にはカネをやらない」という脅しに他ならない。
どんどん醜悪な国になっている。
鶴保庸介沖縄北方相は、今年8月にも「米軍普天間飛行場の同県名護市辺野古への移設作業が遅れた場合、沖縄振興予算を減らす可能性に言及」した。
朝日新聞はそれを報じていたが、今回の件と結びつける「線」の視点は全然ない。
「点」でしか報じない。
朝日新聞は「沖縄の反発を招く可能性もある」と書いているが、この鶴保庸介沖縄北方相の政治手法は「大臣が地域振興予算を自党の選挙戦略に利用する」行為で、沖縄の問題に限らない。
大臣が自党の利益と地域振興予算を堂々とリンクさせる現状を見て、朝日新聞の人は「沖縄の問題」としか思わないのか。
国務大臣が、所管する省庁の予算配分と自党の選挙戦略をリンクさせる手法は「職権濫用」で、民主主義国ならメディアが容赦なく追及する「政治腐敗」だが、これを「沖縄の問題」としか認識しないなら、朝日新聞の社内の空気は相当おかしくなっていると思う。
一昔前なら、大臣の辞任が当然の事案だろう。
国務大臣が「俺の望む候補者を選挙で落とすような地域には予算を配分しない」と言い放ち、それがまかり通りなら、問題はそれで終わらない。
権力の私物化と傲慢な権力行使が、さらに酷い形でエスカレートする。
これほど露骨に「カネ」で選挙を買おうとする大臣は初めて見た。
しかも納税者の納めた税金。
|
語るに落ちる安倍首相の配偶者控除見直し先送り ( No.1579 ) |
- 日時: 2016/10/09 17:27
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
語るに落ちる安倍首相の配偶者控除見直し先送り(引用)
安倍首相は「働き方改革」の柱として、女性の就労を妨げているとされる配偶者控除の見直しをすると大見得を切って来た。
ところがあっさりとその旗を降ろした。
その理由がふるっている。
来年早々にも踏み切るといわれている解散・総選挙を意識して方向転換したというのだ。
つまり選挙に不利だから延期したのである。
語るに落ちるとはこのことだ。
配偶者控除の見直しが、実は、「働き方改革」とか「女性の活躍」などというきれいごととは無関係な、単なる増税だったことを認めたようなものだ。
あらゆる税制改革は、その理由は聞こえはいいが、すべて増税である。
その事を見事に教えてくれた配偶者控除見直しの撤回である。
◇
<配偶者控除存続へ>専業主婦世帯に配慮 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000089-mai-bus_all 毎日新聞 10月6日(木)21時36分配信
2017年度税制改正の焦点となっている配偶者控除の見直しで、政府・与党は、代替案の夫婦控除(夫婦なら一定の控除を適用)導入を先送りし、配偶者控除の適用拡大を検討する方針に転換した。安倍政権が掲げる「働き方改革」の柱として、女性の就労を妨げているとされる配偶者控除の廃止を探ったが、年明けの衆院解散が取りざたされる中、増税となる専業主婦世帯などの反発を招きかねないと判断したためだ。
◇選挙意識し方針転換
配偶者控除廃止の動きは8月下旬に公になった。自民党の宮沢洋一税制調査会長が見直しを主張し、9月には茂木敏充政調会長が「配偶者控除から、パート収入の上限がない夫婦控除に移行していく」と踏み込み、所得税改革の機運が高まるとの見方が広がった。
配偶者控除は「夫が働き、妻は家庭を守る」という高度成長期の家族モデルを前提に、専業主婦世帯を優遇する制度。約20年前に共働き世帯が専業主婦世帯を上回り、「時代にそぐわない」との指摘が出ていた。
ただ、配偶者控除を廃止し夫婦控除を導入すれば、専業主婦世帯を中心に多くの世帯で増税となる可能性がある。次期衆院選を考えれば増税世帯の増加は避けたいのが与党の本音。閣僚の一人は「どれだけ多くの世帯を敵に回すか分からない。政府内も一枚岩ではない」と漏らしていた。年明けの衆院解散説が広がった9月下旬から、夫婦控除導入論は急速にしぼんだ。
支持層に専業主婦世帯が多い公明党への根回しも進んでいなかった。公明党が重視する東京都議選は来夏。夫婦控除の拙速な導入による選挙への悪影響を恐れた。公明幹部は「議論を煮詰めるには時間が必要。今年の導入などとても無理だ」とけん制した。麻生太郎財務相も記者会見で「(家族のあり方の)価値観の話が入り、簡単ではない」と慎重姿勢を強調。宮沢税調会長は6日の岸田派会合で「夫婦控除というものは、なかなか厄介な話がたくさんある」と述べ、導入見送りを事実上認めた。
しかし、安倍政権は女性の就労促進を含めた「働き方改革」を重要課題に掲げており、「税制改正でゼロ回答は許されない」(自民党幹部)事情もある。菅義偉官房長官は財務省幹部に、配偶者控除を受けられる年収要件(103万円)の緩和検討を指示。茂木氏も6日の会見で「大切なのは、働きたければもっと働けるよう『103万円の壁』を早期かつ実質的に取り払うことだ」と方向を一転させた。年収要件緩和でパート女性の就労時間を増やす狙いだが、経済官庁幹部は「選挙を意識した有権者向けの『あめ』に過ぎない」と冷ややかだ。【大久保渉】
◇適用範囲拡大、新たな壁
政府・与党が今後検討するのは配偶者控除の適用範囲の拡大だ。夫が会社員で妻がパートなどで働く世帯の場合、夫が配偶者控除を受けられる妻の年収上限は現在103万円で、これを引き上げる方針。だが、引き上げ後の上限が女性の就労を阻む「新たな壁」となる恐れがある。
現在の配偶者控除は、妻の年収が103万円を超えると、夫の税負担が増える。また、企業も103万円を基準に配偶者手当などの支給を減らすところが多いとされる。これを嫌って妻が働く時間を抑えようとするため、「103万円の壁」と呼ばれている。
総務省の調査によると、パートで働く女性の年収は「50万円以上〜100万円未満」が約48%を占める。新たな上限の水準を巡っては、政府内で「150万円程度」との意見が出ている。その程度まで引き上げられれば、多くのパート女性が働く時間を増やす可能性がある。
だが、新たな年収上限を超えれば夫の税負担が増える状況は変わらない。仮に150万円まで引き上げられると、今度は妻が年収150万円を超えないように働く時間を抑える可能性があり、「150万円の壁」となりかねない。また、控除のメリットが専業主婦やパートの妻のいる世帯に限られ、妻がフルタイムで働く世帯との不公平感は残ったままになる。
増税となる世帯が出るのも避けられない。上限引き上げによる税収減を防ぐため、夫の年収に上限を設けて適用対象を絞ることが検討されているためだ。夫婦控除の導入より対象世帯の拡大が小幅にとどまるため夫の年収制限は比較的高い水準になる可能性がある。それでも専業主婦のいる高所得層は増税になるとみられ増税世帯の反発を抑えられるかも課題となりそうだ。
女性の就労を巡っては、税制以外の「壁」も指摘される。年収が130万円以上だと年金など社会保険料の支払いが発生するため、「130万円の壁」と呼ばれている。今月からは、従業員数501人以上の大企業でこの基準が106万円に引き下げられ、新たに「106万円の壁」が生まれたとされる。大和総研の是枝俊悟研究員は「社会保険の壁があり、配偶者控除の年収上限を引き上げても女性の就労拡大を後押しするという効果は限定的」と指摘する。
 |
やはり石原慎太郎は相当なワルだった ( No.1580 ) |
- 日時: 2016/10/09 17:30
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
やはり石原慎太郎は相当なワルだった(引用)
石原慎太郎は聞きしに勝る、相当なワルだった。「障子に穴を空けた」威光があるうちに、せがれ2人を”超優良就職先”の国会議員に送り込んだ。バカな有権者がいてくれる限り、2人の息子の生活は安泰だ。
豊洲市場の「盛り土」をめぐり、「調査に協力したい」と口にしていたくせに、一転してヒアリングを拒否した石原慎太郎。さんざん都政を私物化し、食い物にしておきながら逃げ切ろうなんて許されるはずがない。
そもそも、海外豪華出張の先鞭をつけたのは石原だ。海外出張は34回、計201日に上る。都庁には週2、3回しか顔を出さなかったのに、外遊は4カ月に1回のペース。
最高額は12人で連れ立った11泊12日のベルリン、ワルシャワ、クラクフ周遊。約4811万円も使っていた。詳細が判明している30回分の平均は1681万8636円、計約5億455万円に達した。
ツルの一声で2001年に始めたトーキョーワンダーサイトでは、ガラクタ絵描きの四男、延啓を「余人をもって替えがたい」と重用。外部役員を務めさせ、都の予算を注ぎ込んだ。初年度は約5600万円だったのが、5年後には8倍近い約4億4209万円に膨れ上がった。身内を優遇する事業に約7億2200万円も突っ込んでいたのだから、開いた口が塞がらない。
親の七光りを背景にタレントでメシを食っている次男の良純を除き、長男の伸晃と三男の宏高は自民党の衆院議員として国民の税金で優雅な生活を送っている。
親子3人がバッジをつけて税金を食い物にしているわけだ。慎太郎“信者”が多いうちに、国会議員と言う超優良先にせがれ2人を押し込んだ。「落選」するまでは絶対に食いっぱくれがない就職先である。
私たちはこんな役立たずを毎年、1人当たり1億円もの血税を費やして国会という名の飼育所に飼っているのだ。
その一方で、年収200万円以下で生活する母子家庭や非正規組が1000万人を超えている。理不尽だと思わないか?
慎太郎の話を戻そう。彼が、周囲の猛反対を押し切って設立した「新銀行東京」はすぐ破たん状態に追い込まれ出資金1000億円をパーにした。
それにも拘らず慎太郎はさらに500億円の血税を注ぎ込んだ。裏に“オイシイ話”があったのではないか、と言われてもしかたがない。
豊洲市場の移転も、盛り土問題も、石原時代に決まったことだ。石原慎太郎と言う男は相当なワルだ。
 |
豊洲6000億円の移転費用、実は都民の負担はナシ!? いったい誰が払うのかというと… ( No.1581 ) |
- 日時: 2016/10/09 17:32
- 名前: コリュウ ID:L9A9Bd4E
豊洲6000億円の移転費用、実は都民の負担はナシ!? いったい誰が払うのかというと…(引用)
■移転費用と捻出、その内訳
築地市場の豊洲移転に関して、当初4000億円とされていたはずが、すでに6000億円もの「巨額」の事業費が投入されていることが発覚し、話題になっている。さらにここにきて、小池都知事が移転延期を表明したため、費用はさらに膨らむという報道もある。
この莫大な額をいったい誰が払うのか。都民が負担を強いられることはないのだろうか。
'13年1月の段階では「4500億円」と試算されていた移転費用。もともとこれは「中央卸売市場会計」のこれまでの蓄えである余剰金から2400億円、国庫交付金から100億円を捻出し、残り2000億円は築地市場跡の売却の一部を充てるという算段だった。
ここで登場する「中央卸売市場会計」とは、築地市場を含めて11の中央卸売市場の決算をとりまとめているもの。「独立採算制」を原則として運営されていて、都の一般会計から独立したおカネとして扱われる。
その中央卸売市場会計の平成26年度決算を見ると、まずは収益のメインは市場利用者から徴収した施設使用料で、この総収益は約187億円に達する。ここから人件費、物件費などのコストを引いて計算すると、経常利益は約1億円の黒字となる。
次に貸借対照表を見てみると、保有する資産の総額は7705億円。対して負債は2676億円、資本金4261億円、剰余金は768億円。損益状況と財務状況に問題がないことがわかるが、一方であまりにも巨額の移転費用を単独で賄い切れるほどの「余裕」はないことも見えてくる。
■実は都民の負担はなし!?
それではやはり、6000億円に膨らんだ事業費を捻出するために「都民の追加負担」が必要になってくるかというと、実はそうでもない。
というのも、現在の計画では築地市場跡地の売却収入が2000億円しか組み込まれていないからだ。これは公示地価をもとに都が弾いた跡地の価値3500億円の一部にすぎない。
そもそも、一般的に公示地価は実勢価格より低くなる。また、最近の地価の上昇傾向も踏まえると、築地市場跡地の実勢価格は、5000億円以上とも言われている。つまりはこれで財源は賄えてしまう。
ちなみに、中央卸売市場会計には、都の一般会計から補助金19億円が、「営業外収益」のなかに投入されている。ただこれは中央卸売市場の事業拡充のための補填であって、税金を移転費用に回す目的で入れられているわけではない。
もっと言えば、この規模の補助金を貰っている事業は他にもある。例えば都営地下鉄や都バスも、同様に独立採算制を取っている。地下鉄は東京都交通局の高速電車事業会計、都バスは交通事業会計として扱われる。そして平成26年度決算を見ると、地下鉄には25億円、都バスには12億円の補助金が入っている。
豊洲移転では、様々な問題が世間を騒がせているが、経済面で見れば、「即刻移転」の選択肢がベストだ。今のうちに早く移転を完了させれば、都民の追加コストはない。ただし、延期すればするほど、業者の維持費用がかさんでいく。
老朽化した築地市場よりも、新しい豊洲市場のほうが清潔。だからその安全性を証明でき次第、一刻も早く移転させたほうがいい。
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.1582 ) |
- 日時: 2016/10/10 07:49
- 名前: 贅六@関西弁 ID:XbH5XL0Y
- このスレッド、もう一つサブタイトル付けたらどないですか?
「総てこの世は金次第 !」てね。
抑々“マツリゴト”ちゅうもんは、昔から「利権の鬩ぎ合い」ですわなぁ。
なんぼ格好付けても、政治家なんて言うもんは 利権を漁る政治屋 でんがな。
そらねぇ、極々希に清廉な首長や行政マンも居てますが、そんなもん「砂浜で小粒のダイヤ探す」様なもんですわ。
|
誰もが抱く、庶民の疑問。一体、稲田や菅や高市は、まともな社会人なのか? ( No.1583 ) |
- 日時: 2016/10/10 18:14
- 名前: コリュウ ID:hlfJXDG6
誰もが抱く、庶民の疑問。一体、稲田や菅や高市は、まともな社会人なのか?(引用)
kozohys2002 @kozohys2002さんのツイート。
――私も自営業をやっているから領収書はしょっちゅう発行しているが、なじみの客から異なった但し書きを求められることはあっても、さすがに白紙領収書がほしいなんていわれたことはない。そんなことをやれば明らかに犯罪になること位は客も分かっている。一体、稲田や菅や高市はまともな社会人なのか?
|
国民とは、こんなものという偏見あればこそ思いつけた、安倍マリオが口にした都市伝説 ( No.1584 ) |
- 日時: 2016/10/10 18:17
- 名前: コリュウ ID:hlfJXDG6
国民とは、こんなものという偏見あればこそ思いつけた、安倍マリオが口にした都市伝説(引用)
TBSラジオのたまむすびによると、
次の二つは、
安倍マリオが作った都市伝説だという
(松井計@matsuikeiさんのツイート〔14:16 - 2016年10月10日 〕参照 )。
(1)ピカチュウ等々のDQNネームが増えてる
(2)学校では、子どもに手つなぎゴールをさせている
安倍は、
事実に反すること、
平気でしゃべれる人なんだな、
と改めて思う。
嘘をついて教育の在り方を変えるなど、
ナチスもやってなかった!
|