オカシイぜ 年収トップは5兆円損失を出した年金法人? ( No.1495 ) |
- 日時: 2016/09/24 19:26
- 名前: コリュウ ID:PAvlNVxg
オカシイぜ 年収トップは5兆円損失を出した年金法人?(引用)
独立行政法人、昔の特殊法人の役職員の給与水準を総務省が発表した。それによると、理事長らトップの2015年度の年収(年間報酬)で最も多かったのは、年金法人(年金積立金管理運用独立行政法人)の3130万円だった。
オカシイではないか。年金法人は、安倍首相のたっての願いを聞き入れて、国民に内緒で国民年金資金を大量に株式市場に注ぎ込んだ。
一時は値を挙げたが、ハゲタカファンドに「美味しいところ」をさらわれて、すぐまた、値を下げた。その結果、2015年度は5兆3098億円の大赤字を出した。
国民のカネを5兆円以上もパーにして、破格の給料を受け取るとは言い度胸だ。ほかの理事と称する連中も2000万から3000万円台だという。彼らの給料だけで「億」単位のカネが年金から消える計算だ。
総務省は「高度で専門的な人材が確保できるよう、給与水準の弾力化を検討することとされており、妥当な水準」と総務省。年金法人は2016年度も4月から6月期だけで、5兆2342億円の大穴をあけている。
5兆3098億円に5兆2342億円を加えたらいくらになる? 軽く10兆円を超えているではないか。これらのマイナスのしわ寄せは、すべて私たちに回って来る仕掛けだ。 ******************** 編注 GPIFとは、年金積立金管理運用独立行政法人の英語「Government Pension Investment Fund」の略。厚労省が所管する厚生年金と国民年金の管理運用業務を行う独立行政法人のことだ。
「株で大損を出したGPIF」などと言っても、一般にはピンと来ない。そこで私は独自に「年金法人」と書くことにした。「株で大損を出した年金法人」の方が、分かりやすいのではないか。
|
若者をこき使い、最後は使い捨てでいいのか? ( No.1496 ) |
- 日時: 2016/09/24 19:32
- 名前: コリュウ ID:PAvlNVxg
若者をこき使い、最後は使い捨てでいいのか?(引用)
一極集中が進む東京でさえ、オリンピックが開催される2020年には減少に転じると予測されている。地方では、今のままのインフラや行政サービスを維持することができないことが明らかとなった。
誰も経験したことのない人口の急降下の時代を生きていく私たちの日本。この先、どのような未来が待っているのだろうか。NHKのドキュメンタリー番組はこう警告した。
安倍政府が最優先に取り組むべきは、若者対策だ。次代を担う彼らから夢や希望を奪ってはならない。若者を粗末にしてはならない。非正規のまま放置してはならない。
耐用年限をとっくに過ぎたガス管や水道管。朽ち果て、今にも崩れ落ちそうな道路や橋。修理するにも費用も人手も足りない。行政に言っても税収不足で、ない袖は振れない。道路の雪かきは自己責任。
老人ばかりが街を徘徊する。そんな減少が既にスポーツジムに表れている。勤め帰りが利用する夜の時間帯を別にして、日中はさながら老人クラブと化している。マシーンジムもスタジオも、玄関のロビーも、至る所老人だらけだ。
若い人と言えば、トレーナーやコーチだけ。中には行くところがないので弁当持参で1日中、ジムにいて、知り合いとだべっている人がいると聞いた。
スポーツジムと聞けば、若さ弾けるイメージだが、実態は老人クラブだ。そこでの会話はもっぱら飲み薬と病気自慢。若い人がいないと活気がない。
だが、若者の4割が非正規だと将来に夢など持てという方が酷だ。高齢者は遅かれ早かれ社会の表舞台から退場する。残って日本を支えていくのは若者たちだ。
その若者たちがブラックバイトだ、何だ、と言って使い捨てにされている。正社員になっても人員削減でこき使われ、疲れ切っている。政治や社会のことまで考えるヒマがない。
50年後に日本の人口が「9000万人を割り込む」、と言われてから数年が経過した。急激の人口が減少する日本。未来を担う若者を非正規に追い込んで平気な日本。
こんなことでいいのだろうかー。
|
所得税、抜本改革には壁 部分実施の可能性も:消費税増税は強行実施で、「夫婦控除」は高所得者への配慮で難しいと言う喜劇 ( No.1497 ) |
- 日時: 2016/09/24 19:36
- 名前: コリュウ ID:PAvlNVxg
所得税、抜本改革には壁 部分実施の可能性も:消費税増税は強行実施で、「夫婦控除」は高所得者への配慮で難しいと言う喜劇
<引用>
転載する記事に、「政府税調が控除見直しの提言を出しては見送られてきた経緯がある。中低所得層は減税になる一方、高所得層が増税になる「勝ち負け」が出るためだ」とあるが、平然とそう書く記者の思いを想像すると吹き出してしまう。
麻生財政大臣も、
「配偶者控除見直し議論 麻生氏「簡単な話ではない」:寝言!低中所得(ほとんどの)世帯は可処分所得が増加」
とおかしな説明をしている。
消費税増税に関しては、「財政健全化」や「社会保障充実」を建前として、さあやれと旗振りしてきた政党やメディアが、極一部の高所得者が“増税になるかもしれない”レベルの政策導入に躊躇する姿を見せているのは醜態である。
何より醜悪に見えるのは、新聞社に消費税制度を通じて利益を供与する「軽減税率」(正しくは複数税率)を声高に求めてきた経緯を考えたときである。
ところで、配偶者の所得にかかわらず一定の税額を控除するという「夫婦控除」は、ほんとうに高所得者に対する増税になってしまうものなのだろうか。
まず、今の時代、高所得者でも、配偶者にそれなりの年収があり、「配偶者控除」(38万円の所得控除)の適用を受けられないという人は少なくない。 このような人たちは元々「配偶者控除」がないのだから、「夫婦控除」に年収制限が付かないか制限以下の年収なら、「夫婦控除」の導入で、その税額控除分だけ“減税”になる。
さらに、高所得者で「配偶者控除」の適用を受けている人でも、「配偶者控除」によって差し引かれる税額のマックスは17万1千円(年収では4300万円超のケース)なので、「夫婦控除」に年収制限が付かず「夫婦控除」で差し引かれる税額が17万1千円なら、誰も増税にはならない。
(勤労者の多くが、「配偶者控除」で差し引かれた税額減少は3万8千円〜7万6千円である。所得が少ない人のほうが差し引かれる税額が少なく、高所得者のほうが多いという現実は、「配偶者控除」の趣旨を考えれば異様なのである)
高額所得者に対する増税は行うとしても他のかたちですべきと考えているので、「夫婦控除」の適用に年収制限を設けることに反対だが、仮に「夫婦控除」が適用されない人の年収が1000万円だとすれば、「配偶者控除」で差し引かれてきた人でもその金額8万7千円が増税になってしまうわけだから、年収に対する増税額は0.87%にとどまる。
「夫婦控除」の導入くらいで高所得者の反発を恐れたり、たぶん高所得者に属すると思われる主要メディアの記者がその導入を牽制する記事を書いたりしているようでは、所得税改革はおぼつかない。
「夫婦控除」は、15万円程度(夫婦それぞれに8万円など)の税額控除とし、年収で制限を付けないかたちが望ましい。
 |
黒田日銀総裁まさかの「敗北宣言」は、アベノミクス終焉の前兆か 経団連の反発、クーデター説も… ( No.1498 ) |
- 日時: 2016/09/24 19:41
- 名前: コリュウ ID:PAvlNVxg
黒田日銀総裁まさかの「敗北宣言」は、アベノミクス終焉の前兆か 経団連の反発、クーデター説も…(引用)
「柔軟性や持続性を確保するために、(金融緩和を)さらに強化して長短金利操作付き量的・質的緩和にした」 日銀総裁・黒田東彦は9月21日の記者会見で、こう表明した。しかし威勢の良い言葉とは裏腹に、黒田の表情はさえず、語り口は覇気に欠けた。
「これは黒田日銀が、これまで進めてきた金融政策のフレームワークの抜本的な転換です。敗北宣言と言ってもいいでしょう」 市場動向に詳しいメガバンク幹部の一人はこう指摘する。
2013年春に黒田が日銀総裁に就任して以降、株価や為替、長期金利、そして日本経済そのものが、デフレ脱却を掲げ、異次元緩和というバズーカを放った黒田日銀への期待と疑念の渦中にあった。
しかし黒田は、これまでの金融政策を大きく転換、事実上、異次元緩和の推進にブレーキをかけた。黒田の「敗北宣言」の舞台裏を『黒田日銀 最後の賭け』(文春新書)の著者・小野展克が分析する。
■「緩和効果なし」の衝撃
大量の国債購入によってマネタリーベースの拡大を目指す「量」、ETF(上場投資信託)など日銀が購入する資産の幅を拡大した「質」、そして短期金利をマイナスに誘導するマイナス金利――。
黒田日銀は、これまでの金融緩和の枠組みをフル稼働してきたが今回、さらに長期金利を操作目標に加えた。具体的には10年物国債の利回りをゼロに誘導する。
「金融緩和強化のための新しい枠組み」
黒田は、今回の措置を「強化」と位置付けるが、実際には緩和的な要素は皆無だ。デフレ脱却に向けた新たなアクションは、まったくみられない。それどころか今回の措置は、むしろ「金融引き締め」の側面を持っている。
21日の東京株式市場で日経平均株価(225種)は、前日比315円47銭(1.91%)高の1万6807円62銭と今回の日銀の決定を好感した。
しかし、これは市場が警戒していたマイナス金利の深掘りが見送られた上、「長期金利のゼロへの誘導」が実際には長期金利の上昇を促し、金融機関の収益拡大を後押しする内容と受け止められ、金融株がけん引して日経平均が上昇したに過ぎないのだ。
つまり、デフレ脱却が実現、日本経済が力強く成長する可能性を市場が感じ取ったわけではない、ということだ。
これまで市場は、デフレ脱却に実現に向けて黒田が「何か次の一手を繰り出すだろう」との期待を膨らませてきた。
しかし、2年と区切られた短期戦から長期戦へとシフト。黒田への緩和圧力は大幅に緩和され、黒田は、そう簡単には動かなくなるだろう。
黒田が次に動くのは1ドル=100円を大幅に割り込むような円高の急伸や、金融システムを揺るがすような経済危機が起きた時に限られるとみる。市場に、そうした理解が広がるのに、そう多くの時間はかからないはずだ。
■聞きなれないキーワード
黒田の戦略転換の裏には何があったのか。
<適合的な予想形成――>
黒田は、このところ聞きなれないキーワードを使い始めた。まさに、ここに肝がある。
2013年4月に黒田が異次元緩和を導入してから3年余りが過ぎた。しかし、2年間での達成を目指した消費者物価指数(CPI、生鮮食品除く)前年比2%の物価目標には遠く及ばなかった。2016年7月のCPIは前年比0.5%下落、5ヵ月連続のマイナスに沈んだ。
では、なぜ黒田は目標を達成できなかったのか。
今回、日銀は「総括的な検証」を公表、その理由を分析している。
物価が上昇するためには、予想物価上昇率、つまり人々の将来の物価観が重要なカギだ。実際、予想物価上昇率は横ばいから弱含みに転じている。
日銀は、その背景について、@原油価格の下落、A消費税引き上げ後の需要の弱さ、B新興国経済の減速とそのもとでの国際金融市場の不安定な動き――を挙げている。
さらに日銀は予想物価上昇率が形成されるメカニズムも説明している。そこには2つの軸がある。
一つは「フォワード・ルッキングな期待形成」だ。
日銀が2年で2%の物価上昇を実現すると表明することで、企業経営者や個人の中に将来、2%の物価上昇が実現するという期待が働く。
この期待が強力であれば、多少、現実の目標から外れても、人々は「いずれ物価は2%に戻る」と考えるため、現実の物価も目標に向けて動くと考える。こうした状況は、物価上昇率が「アンカーされている」と表現される。
もう一つが「適合的な予想形成」だ。
これは、足元の物価の動きに、人々の物価観が縛られている状況だと言える。アメリカと比べて日本は、この適合的な予想が、予想物価上昇率の形成に強く影響しているという。
日本では春闘などの賃金交渉で、前年度の物価上昇の動きを参照して賃金決定が行われる傾向が強い。いくら日銀がフォワード・ルックンギに物価上昇を示しても、過去のデフレに基づいて給与が増えないのでは、消費意欲は沸かず、物価上昇への期待は盛り上がらないという説明だ。
■黒田の言い分
黒田は今回の決定に先立つ9月5日の講演で、適合的な予想形成について、こう説明している。
「日本の場合は、長期にわたるデフレのもとで目標となる物価上昇率が実現できていないこともあって、『適合的な予想形成』の影響が大きいことが知られています。
『これまで長年にわたって物価が上がってこなかったのだから、今後も物価は上がらないだろう』との見方が人々の間に根付いているということです」
異次元緩和の本質は、円の供給量は爆発的に増大させることで、その価値を破壊することにあった。人々の中に巣くう円という通貨への過剰な信用を叩き潰し、モノやサービスへの欲望を取り戻させることが、異次元緩和という壮大な実験のテーマだった。
しかし、3年を超える異次元緩和を経ても、人々の円への偏愛は揺るがず、デフレマインドを解消することはできなかった。異次元緩和の限界について黒田自身が分析した言葉が、適合的な予想形成と言えるだろう。
■まさかの「経団連の反発」
「銀行の収益のために仕事をしているわけじゃない。マイナス金利は、まだ深掘りできる」
黒田は最近まで周辺に強気の姿勢を貫いていた。実際、デフレが脱却できていない状況を受けて、「一段のマイナス金利深掘りの可能性を探っていた節がある」(関係者)という。
しかし、マイナス金利への反対は根強く広がっていた。経団連会長の榊原定征は今回の日銀の決定の前の9月9日の記者会見で、こう語った。
「マイナス金利をめぐっても、プラスとマイナスの両方の側面があるので、導入から半年という一つの節目の中、功罪両面を検証してほしい。プラスの効果は間違いなくあるものの、現象としては、金利を下げて、設備投資を拡大するという目標に対して大きな効果は出ていない」
榊原の言葉は、明確にマイナス金利拡大を牽制したものと言えよう。マイナス金利は、利ザヤ縮小を通じて、銀行収益にダメージを与える。また生保や年金資金の運用を難しくする側面もあり、金融機関の反発は、黒田も織り込み済みだったはずだ。
しかし、マイナス金利は長期金利の低下を促し、社債やCP(コマーシャルペーパー)の利回りを引き下げ、企業の資金調達環境は大幅に改善させた。
低利で資金調達できるメカニズムを作動させ、企業に積極的な設備投資を呼び起こすことが黒田の狙いだったはずだ。
しかし、本来ならマイナス金利の恩恵を得られる大企業の団体である経団連からノーを突き付けられたことは、黒田に計り知れないダメージを与えたはずだ。
榊原の言葉からは、日本の大企業経営者が、デフレマインドを払拭できず、日本経済の明るい未来を描けていないことが読み取れる。
大企業経営者が、黒田が与えたマイナス金利というチャンスを生かせないのでは、日本経済に好循環は訪れない。大企業経営者こそが、「適合的な予想形成」の罠に捕らわれていると言えるだろう。
■白川派のクーデター?
さらに、今回、新たに導入した「イールドカーブ(利回り曲線)・コントロール」は、金融機関への配慮がにじむ。
これは長期金利の指標となる10年物国債の利回りを、おおむねゼロ%程度で推移するように誘導する仕掛けだ。マイナス金利の導入で、マイナス圏に沈んでいた10年物国債の利回りは21日に一時、半年ぶりにプラスに転じた。
長期と短期の金利に差が生まれたことは金融機関の収益を改善する。ただ、その一方で長期金利に上昇見通しを生み出したことは、ある意味で金融引き締めの側面も持つ。本来なら景気には決してプラスではない。
さらに、今回の日銀の発表文には、黒田が推進した年80兆円の国債購入を自戒するかのような文言も記されている。
「あと1年強で、マネタリーベースの対名目GDP比率は100%(約500兆円)を超える見込みである(現在、日本は約80%、米国・ユーロエリアは約20%)…」
異次元緩和による国債購入の突出ぶりを、国際比較で描き出す文言は、異次元緩和の行き過ぎに自らくぎを刺しているようにも読める。
日銀の動向に詳しい金融関係者は、こう分析する。
「今回の決定の裏では、異次元緩和やマイナス金利を推進してきた黒田総裁、岩田副総裁の指導力が低下、白川前総裁に連なる伝統的な日銀マンである中曽副総裁に、主導権が移ったのではないでしょうか。これは一種のクーデターのように思えます」
アベノミクスを牽引してきた黒田の異次元緩和にはブレーキがかかった。これでデフレ脱却のボールは首相の安倍晋三へと投げ返されたことになる。
 |
日本企業は再び恐々…パナマに続き「バハマ文書」の衝撃 ( No.1499 ) |
- 日時: 2016/09/25 19:05
- 名前: コリュウ ID:BCIkUwOI
- 日本企業は再び恐々…パナマに続き「バハマ文書」の衝撃(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/574.html 投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 9 月 24 日 21:20:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
日本企業は再び恐々…パナマに続き「バハマ文書」の衝撃(引用)
「パナマ文書」に続く第2弾、「バハマ文書」が世界に衝撃を与えている。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が22日に公表した。カリブ海の島国でタックスヘイブン(租税回避地)として知られるが、1990年以降に設立された法人は17万5000社以上。世界のジャーナリストが解析を急いでいる。
「バハマ文書」には日本に関連する法人も約80社含まれている。注目すべきは、97年に経営破綻した山一証券が“飛ばし”に使っていたペーパーカンパニー4社の名前が含まれていたことだ。金融ジャーナリストの小林佳樹氏はこう言う。
「山一の“亡霊”が現れた感じです。山一はペーパーカンパニーに、巨額な含み損を抱えた有価証券を押し付けて、損失隠しを行っていた。こうした粉飾決算事件では、経営陣が逮捕されています。今後、文書の解析が進めば、別の企業で山一と同じような違法行為が発覚する恐れは十分にあります」
パナマ文書では、アイスランドのグンロイグソン首相が資産隠し疑惑で辞任したが、今回のバハマ文書でも大物政治家の名前が挙がっている。中でも衝撃なのは、EUの行政を担う欧州委員会のクルス元副委員長だろう。00〜09年の間、バハマの企業の役員を務めていたが、それをEUに申告していなかった。欧州内からの反発は必至だ。
「英国はEU離脱に向けて準備を進めていますが、それは“ポーズ”だけ。実際、準備はほとんど進んでいないといいます。逆に、政権内では『離脱は間違っていた。再投票をやろう』という機運が高まっていた。しかし、このタイミングで、税逃れを規制する側のEUから名前が出てしまった。欧州内でEU離脱の動きが加速する可能性があります」(国際ジャーナリスト)
しかし、こうして次々に租税回避地からリストが出て、ビビっている政治家や大企業は多いだろう。世界にはモナコやキプロス、米領バージン諸島、マルタなど租税回避地はまだまだたくさんあるからだ。そこからリストがいつ流出してもおかしくない。
「バハマを使っている日本企業はそれほど多くない。本当にヤバイのは、ケイマン諸島なんです。合法、非合法合わせて数百社以上の日本企業が使っている。もし、その実態が明るみになれば、どうなるか想像もつきません。“ケイマン爆弾”を恐れている企業は多いと思います」(小林佳樹氏)
パナマ文書が出た際は、多くの大企業や経営者の具体名が明るみになったが、何の“制裁”もなかった。「逃げ切った」と思っているかもしれないが、今後は第2、第3の矢におびえることになりそうだ。
 |
石原慎太郎が「やまゆり園事件犯の気持ちがわかる」と暴言、天皇には「スキューバで人生観変わる」と仰天アドバイス ( No.1500 ) |
- 日時: 2016/09/25 19:09
- 名前: コリュウ ID:BCIkUwOI
石原慎太郎が「やまゆり園事件犯の気持ちがわかる」と暴言、天皇には「スキューバで人生観変わる」と仰天アドバイス(引用)
豊洲新市場問題で、石原慎太郎にようやく、批判の声が上がり始めた。都知事在任中に問題の“地下コンクリート案”をゴリ押ししていたにもかかわらず、嘘と責任逃れ、開き直りを連発するその姿には、石原に弱いマスコミもさすがにかばうことができなくなったらしい。
ただ、石原の都知事時代の暴挙は、こんなレベルの話ではない。新銀行東京というデタラメな金融機関を作って破綻をさせ、息子の美術事業に数億円の血税を投入し、舛添前知事の比ではない豪華な海外出張や会食三昧、それでいて都庁にはわずか週3回しか出勤しない。さらには、障がい者、性的マイノリティ、女性、中国・韓国への数々の差別発言……。
こんな人物をまともに批判もせず、都知事の椅子に10年以上も居座らせていたことが異常なのだ。まさに石原をタブー扱いしてきたマスコミの責任といえるだろう。
しかも、マスコミはこの男が都知事をやめた後も、何かにつけてメディアに登場させ、聞くに堪えない暴論をありがたがって拝聴している。
実は最近も、石原は「文學界」10月号に登場。精神科医の斎藤環氏と対談し、信じられない発言を連発した。
石原は、神奈川県相模原市の障がい者施設「やまゆり園」で起きた殺傷事件について、いきなりこんなことを語るのだ。
「この間の、障害者を十九人殺した相模原の事件。あれは僕、ある意味で分かるんですよ」
やまゆり園の事件が起きた際、本サイトでは、石原が都知事時代に精神障がい者に対し「ああいう人ってのは人格があるのかね」「ああいう問題って安楽死なんかにつながるんじゃないかという気がする」と語っていた事実を指摘、相模原事件の植松容疑者やネトウヨたちの間に広がる“障がい者不要論”は石原がリードした側面がある、と指摘した。
しかし、あれほどの残虐な事件が現実のものとなったうえでなお、知事の立場にあった人間が、公の場で悪びれもせず「ある意味でわかる」などと口にするとは……。しかも、石原はこの後、得意げにこう続けるのだ。
「昔、僕がドイツに行った時、友人がある中年の医者を紹介してくれた。彼の父親が、ヒトラーのもとで何十万という精神病患者や同性愛者を殺す指揮をとった。それを非常にその男は自負して、『父親はいいことをしたと思います。石原さん、これから向こう二百年の間、ドイツ民族に変質者は出ません』と言った」
対談相手の斎藤も慌てて否定していたが、精神疾患や同性愛者から変質者が生まれるなどというのはなんの科学的根拠もないデタラメだ。こんなインチキ優生思想をうれしそうに語っているところを見ると、この男の本質はやはり、ヒトラーに影響を受けた“やまゆり園の犯人”と大差ないということなのだろう。
実際、石原のこうした差別意識やナチス的思想はこの対談を読むだけでも、いたるところに顔をのぞかせる。
たとえば、同世代の作家・大江健三郎との思い出話をしていたときには、唐突にこんなことを言い出していた。
「大江なんかも今困ってるだろうね。ああいう不幸な子どもさんを持ったことが深層のベースメントにあって、そのトラウマが全部小説に出てるね」
大江健三郎の長男で作曲家の光氏は知的障がい者であることは有名だが、その光氏を「不幸な子どもさん」呼ばわり。だったら、お前の息子の“ウソツキ伸晃”はどうなのか、と突っ込みたくなるではないか。
また、石原はいま、大阪池田小児童殺傷事件の犯人・宅間守をテーマに小説を執筆中らしいのだが、宅間については、逆にまったくわからないと言い出し、こう語るのだ。
「ああいう全く分からない人間っていうのは何なんですかね」 「ある有名な評論家が、幼少期のドメスティックバイオレンスの影響でああなったんだというけど、必ずしもそれだけじゃないですね。やっぱりDNAの問題でしょうかね」
社会的背景や家族関係に対する考察は一切ないまま、「DNA」を連呼する。こんな優生思想丸出し発言をする人間がついこの間まで、都知事の椅子に座っていたのだ。
いや、この発言は元都知事というだけでなく、作家としても大丈夫かと言いたくなる。石原は小説を書くにあたり、宅間守の担当弁護士や臨床心理士に長時間インタビューし、「人間の存在の深淵の深淵にあるものに取り組んで、小説家の手ではこれ以上届かないところまで書いたつもり」だと胸をはっていた。ところが、たどりついた結論は「やっぱりDNA」。その人間観はいくらなんでも浅すぎるだろう。
浅すぎる人間観、といえば、もうひとつ、この対談で明かされていた天皇とのエピソードもすごい。
なんでも、石原は都知事になったばかりの頃、夫婦で宮中に招かれ、天皇皇后夫妻と会ったらしい。その際に、天皇が葉山の御用邸の前の海で素潜りをしているという話題になったのだが、石原はそのとき、天皇とこんなやりとりをしたことを自慢げに語っているのだ。
「僕が「それだったら陛下、スキューバをお勧めします。簡単ですから。人生観変わりますよ」と言ったら、陛下が「はあ、人生観ですか」とおっしゃるから、「そういえば、天皇陛下の人生観はわれわれには分かりませんな」と言ったら、女房も皇后も笑ったの。そうしたら、陛下、気を悪くしちゃって黙っちゃってさ。」
天皇相手に何を言っているのだろう、この男は。
断っておくが、別に「天皇を敬え」とか「不敬だ」とか、天皇主義者のような主張をしたいわけではない。そもそも石原はかつて「皇室はなんの役にも立たなかった」「国歌は歌わない。歌うときは『君が代』を『わがひのもと』に変えて歌う」と発言するなど、皇室嫌いで知られているから、天皇にぞんざいな口をきくことじたいはいまさら驚かない。
しかし、生まれたときから皇位継承者として生きていくことを宿命づけられ、即位後は国の象徴的役割を背負ってきた相手に、スキューバ程度で「人生観変わる」はあまりに浅すぎないか。しかも、相手が自分の意見に興味を示してくれないと見るや、「天皇陛下の人生観はわれわれには分かりませんな」と小馬鹿にするようなことをいって突き放す。天皇だって機嫌が悪くなるのは当然だろう。
いや、問題は相手が天皇だからという以前の話だ。当時、石原自身もとっくに還暦を過ぎていたのだ。そんな歳で「スキューバで人生観変わる」などという大学生みたいなセリフを平気で口にできるということ自体、この男の知性のなさ、幼稚さを物語っているといえる。
実際、マスコミがありがたがって持ち上げ、作家としても重鎮扱いしてきたてきた石原だが、たいした思想をもっているわけではない。それこそ大学生レベルの浅くて幼稚で偏見に満ちた価値観をそのまま振り回しているにすぎない。しかも、社会の現実がどういうものであろうと、専門家がどういう分析をしようと、この男はまったく聞く耳をもたず、ひたすらその価値観を他人に「押し付ける。
「精神病理学者・安永浩がクレッチマーに依拠しながら提唱した「中心気質者」にあたると思います。のびのびと発達した五〜八歳ぐらいの子どもの天真爛漫さのまま大人になり、肉体的な快・不快にとても敏感——といったところでしょうか。」
斎藤環はこの対談の中で、石原から性格分析を依頼され、ヨイショ気味にこう答えていたが、これはある意味、石原の本質を言い当てているとも言えるだろう。
大学在学中に2作目の小説「太陽の季節」でいきなり芥川賞を受賞して時代の寵児になり、弟も国民的人気俳優になって、作家タブー・メディアタブーに守られて、生涯一切の批判にさらされることなく、好き放題やりたい放題60年やってきた結果、こんな怪物みたいな人間ができあがってしまったのだ。
しかも、そんな人間が作家をやっているだけならまだしも、政治家になって権力をもってしまった。
そういう意味では、今、発覚した豊洲の問題は、起こるべくして起きた問題と言えるだろう。そして、改めて繰り返しておくが、こんな人物を「はっきりした物言いが気持ちいい」と支持して都知事に選んだ有権者、タブーに祭り上げて、一切の批判を封印したマスコミの責任でもある。
 |
岸信介はこうして「極刑」を免れた〜明かされるGHQ尋問の真相 超エリート官僚の、狡猾な戦術 ( No.1501 ) |
- 日時: 2016/09/25 19:15
- 名前: コリュウ ID:BCIkUwOI
岸信介はこうして「極刑」を免れた〜明かされるGHQ尋問の真相 超エリート官僚の、狡猾な戦術(引用)
■したたかな岸の供述
岸信介はなぜA級戦犯として起訴されなかったのか。その謎を解くカギを探して、GHQによる岸の第1回尋問調書(1946年3月7日付)を読み解く作業をつづけている。
この尋問があったときA級戦犯28人はまだ起訴されていない。つまり岸にも起訴される可能性が十分にあった。そうなれば最悪、極刑も覚悟しなければならぬ状況に置かれていた。
にもかかわらず「岸は快く、ためらうことなくしゃべった」と捜査官は記録している。
これにはちょっと驚いた。岸は言葉を濁して相手の不信を招くような真似をしていない。いざというとき肝が据わり、最適の対応ができる。そこに彼の真骨頂があるのかもしれない。
尋問の主なテーマは、岸が経営に携わった満州国の実情だった。岸は捜査官の問いにこう語っている。
「関東軍が満州の支配権を握っていて、われわれが何かやろうとすると、必ず関東軍の許可がいった。関東軍の意向を無視すれば地位を失うぞ、と私も同僚もしばしば関東軍に脅された」
「私が満州で多くの軍幹部と親しくなったのは事実だが、関係が常に良かったわけではない。石原莞爾・参謀副長のような人から叱責されたこともある」
要は自分を関東軍と同一視してくれるな、関東軍の絶対権力に従わざるを得なかったと言いたいのだろうが、本当だろうか。
そもそも商工省工務局長で、官界のホープといわれていた岸が渡満したのは、満州の産業開発を急ぐ関東軍の熱心なオファーがあったからである。
1936(昭和11)年10月、満州に着いた岸は関東軍参謀長の板垣征四郎(東条の前任者)に会うなりこう言った。
「私は日本で食い詰めて満州に来たわけではない。産業経済については任せてもらいたい。もし関東軍の言いなりになれというなら、自分ではなく誰か代わりの者をよこしてもいい」
超エリート官僚の強烈な自負心の表明だった。これに対し板垣は「いや、産業経済の問題は君に任せるつもりなのだから、そのつもりでやってくれ」と答えた。こうして岸は満州の産業経営の主導権を握った。
やがて満州で「二き三すけ」という言葉がたびたび人々の口の端に上るようになる。二きは関東軍参謀長の東条英機と満州国総務長官の星野直樹。三すけは満鉄総裁の松岡洋右、満州重工業開発総裁の鮎川義介、そして岸信介である。
この5人が満州の実力者という意味だ。しかも三すけは長州出身の縁戚トリオだから、関東軍でも簡単に手出しできなかったろう。関東軍に従わざるを得なかった、という岸の供述には、関東軍の横暴を強調することで自分の責任を小さく見せようとする意図も透けて見える。
岸を尋問した捜査官も岸の供述を真に受けてはいない。捜査官は調書にこう書いている。
「ある商工大臣の経験者が『岸は軍閥の手先だった』と明言していたが、その証言のほうがどう見ても、岸本人が尋問で語っていることよりも真実に近い」
尋問調書には興味深い点が他にもある。その一つが、日米開戦の翌年4月に行われた翼賛選挙をめぐる話だ。東条内閣の商工相だった岸は、大臣の身分のまま、地元山口から衆院選に立候補した。
郷里の人々からは「代議士になるのは大臣になるためなのに、大臣になっているのに代議士になろうというのはおかしい」という声が出た。当時の衆院は軍部に牛耳られて無力化していたからなおさらである。大臣にまで登りつめた岸がそんな議会に籍を置くことに、いったい何の意味があるのか。
が、岸は本気だった。このときの心境を岸は最晩年の1983(昭和58)年公刊の『岸信介回顧録』(廣済堂出版刊)で詳しく語っている。これは岸の政治哲学の核心に関わる問題なので少し詳しく説明しよう。
■岸が目指した国家の姿
岸は商工省時代の1930(昭和5)年、鋼材調査のためヨーロッパに出張し、ドイツに滞在した。そのとき第一次大戦でドイツが敗れた原因についても研究した。彼が出した結論は、軍部だけで戦争したためということだった。軍部が失敗したとき、それをカバーする力がドイツには存在していなかった。
これを言い換えると、国家はつねに複数の柱で支えられていなければならぬということだ。でないと、柱が一本折れただけで国家は脆くも崩れ去る。
つねに先を見通し、どんな事態が起きても国体を護持できる体制を作らねばならない。そのためには軍とは別の強力な政治勢力が必要だ。それが国民と密着した政党というわけだ。
前にふれたように(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49125)岸は国粋主義者だったが、天皇制の絶対化には反対した。彼が理想としたのは、国民と苦楽を共にするフレキシブルな天皇制と、それを支える重層的構造の強靭な国家である。その中軸として、彼は将来、岸新党を結成することを視野に入れていたようだ。
岸は出馬に際し、首相の東条に「もし、首相が現職閣僚の出馬に反対なら、商工相の地位を去っても立候補する決意だ」と告げたところ、意外にも東条は全面的に賛成したという。
選挙の結果は約3万票をとってトップ当選。岸は調書のなかでこの選挙を振り返り「蔵相の賀屋興宣や財界人の藤山愛一郎、著名作家の山本有三らが来て応援演説をしてくれた。活動資金はすべて自前で、総額で約1万円かかった」と述べている。
これは事実ではない。岸は1981(昭和56)年公刊の『岸信介の回想』(文藝春秋刊)でも〈東條さんとの関係においても、金銭的に東條さんを援助したこともぜんぜんありませんし、また東條さんから、金をもらったこともありませんしね〉と述べているが、思い違いだろう。
岸は他界する4年前の『岸信介回顧録』でこう述べている。
昭和17年の翼賛選挙への出馬には〈軍は反対だったが、東条さん(首相)だけは賛成してくれて、選挙資金として五万円出してくれた。当時の五万円は今の何千万円になるか見当がつかないが、相当使いでがあると思ったことを覚えている〉。
 |
会社員200人「仕事人生で犯した大失敗」TOP5 ( No.1502 ) |
- 日時: 2016/09/25 19:23
- 名前: コリュウ ID:BCIkUwOI
- 大きなミスを犯したとき、「仕事を辞めることになるかも」なんて予感におびえるけど、数年経てば笑い話になったりするもの。自暴自棄にならないようにご注意を
会社員200人「仕事人生で犯した大失敗」TOP5(引用)
いかに優秀な人でも、「仕事で失敗をしたことがない」なんて人はごく少数だろう。なかには、「詰んだ…!」と青ざめるような大失敗をしでかした人も多いに違いない。そこで、みんなどんなことで肝を冷やしたのか。20〜30代の独身男性会社員200人を対象に、アンケートを実施した(R25調べ。協力/アイリサーチ)。
【仕事で肝を冷やした失敗TOP5】 ※全9項目から当てはまるものを全て選択
1位「報告を忘れるなど、社内の『ホウレンソウ』に関するミス」40.5% 2位「自分の作業に関する誤謬やクオリティが低いなど、制作物に関するミス」27.5% 3位「同僚とケンカをするなど、社内の人間関係のトラブル」24.5% 4位「取引先や社外の人をやりとりで怒らせてしまうなど、コミュニケーションの失敗」24.0% 5位「アポイントを忘れて怒られるなど、スケジュールの失敗」19.0%
番外 6位「遅刻をして怒られるなど、勤怠に関するミス」17.5% 7位「外での私用がバレるなど、サボタージュの発覚」5.5%
「報告を忘れるなど、社内の『ホウレンソウ』に関するミス」がダントツで多く、「うっかり」や「まあいいか」といった気の緩みが後に大きな問題となるといえそう。ちなみに「肝を冷やしたミスは特にない」が27.5%だった。では、なかでももっとも肝を冷やし、「詰んだ!」と感じた失敗はどんなものか。上記のアンケートと同じ選択肢から選んでもらった。その回答結果を当時のエピソードとともに見ていこう。
【仕事で「詰んだ…!」と思った失敗TOP5】 ※全9項目から当てはまるものをひとつ選択
●1位「報告を忘れるなど、社内の『ホウレンソウ』に関するミス」20.0% 「作業の進捗状況が手違いで把握できず納期が遅れた」(33歳) 「設備の調子が悪いのを報告するのを忘れて他の人が使おうとしたとき、事故になるところだった」(37歳) 「重要なプロモーションの開始日を間違えて伝えてしまった。まだ入社して間もない頃だったので、間違えたと言い出すのに勇気が要った。結局同僚に頭を下げてフォローしてもらった」(37歳) 「有給休暇の申請日を間違って報告したこと。そのまま休んで無断欠勤になってしまったこと。家に連絡がきて家族にも迷惑をかけてしまった」(34歳)
●2位「自分の作業に関する誤謬やクオリティが低いなど、制作物に関するミス」13.0% 「顧客のWebサイトの更新でミスをして、損害賠償を請求されるのではないかと焦った」(27歳) 「大金の案件で売掛を発生させたことです。その後、上司と頭を下げに行き事なきを得ました」(38歳) 「請求書の値段を安く書いてしまった。その結果、売り上げがやや下がってしまった」(31歳) 「クライアントの意図、要望する資料が作れず2度にわたって再提出を命じられたとき」(37歳)
●3位「取引先や社外の人をやりとりで怒らせてしまうなど、コミュニケーションの失敗」10.0% 「取引先の人に酔っ払って、完全にタメ口で話していたらしいです。正直、覚えていません」(29歳) 「取引内容がうまく相手に伝わっておらず、相手の会社のえらい人まで出てきたのにうまく契約に至ることができず怒られたことがあります」(39歳) 「予定を入れていた時間に間に合わなく、その連絡をしたはずができておらず相手を怒らせてしまった。頭の中が真っ白になり、何も考えられなくなった」(33歳)
●4位「同僚とケンカをするなど、社内の人間関係のトラブル」9.0% 「上司の尻拭いばかりさせられていたので、頭にきて喧嘩したのですが、そのまま上司がクビになりそうになったのでさすがに可哀想かなと思いました」(38歳) 「自分のミスで会社の先輩との関係が悪化し、しばらく口をきいてもらえなかった」(25歳) 「同僚が仕事をサボっていたので、納得がいかず、切れてしまった。その人は辞め、会社の雰囲気は良くなった」(34歳)
●5位「遅刻をして怒られるなど、勤怠に関するミス」8.0% 「電車遅延を理由にしたがバレてしまった」(38歳) 「人身事故が起きて電車が動かずに大事な会議に間に合わず商談が中止になってしまったことが最も肝を冷やしたこと」(39歳)
同じように働く立場なら、震え上がらずにはいられない失敗の数々がズラリと並んだ。もちろんこんなミスを起こさないように最善の注意を払いたいが、起こすつもりがなくても起こってしまうのが失敗というもの。もしものときのリカバリのために、周囲との良好な関係を築いておくことも大切といえそうだ。
 |
猛毒が噴き出す場所で生鮮食品を取り扱う? ( No.1503 ) |
- 日時: 2016/09/26 15:21
- 名前: コリュウ ID:aWWKiotQ
猛毒が噴き出す場所で生鮮食品を取り扱う?(引用)
猛毒が噴き出す場所で生鮮食品を取り扱う? 考えただけでもゾッとする。恐ろしい。やめてくれ。私は築地から豊洲に移転の話が出た時、移転先の土地が六価クロムなどで汚染された場所と聞き、「どうして、そんな危険なところを選んだのか」と不思議に思った。
鮮魚を扱う。つまり私たちが毎日、口にする食べ物を扱うのだ。誰が考えてもあり得ない話である。それを強行したのが当時の知事、慎太郎だった。
この男は国会でハマコーこと、元ヤクザの浜田幸一らと徒党を組んだ「青嵐会」の当時から、”疑惑男”の異名を取った。豊洲移転の裏に何かあるに違いないと思った。絶対何かあるはずだ。でなければ、わざわざ猛毒に侵された場所を選ぶわけがない。
*********************
日刊ゲンダイによると、 絶対に出てはならない“猛毒”シアンが、豊洲新市場の地下空間にたまった地下水から検出され、新市場の土壌汚染の危険度が跳ね上がった。水産卸売場棟の地下空間で採取した水からシアン化合物が検出された。
シアンは環境基準では「不検出」であるべき猛毒の一種。揮発性があり、口や皮膚から体内に吸収され、長時間さらされると目まいや頭痛などの症状が出る。シアン化合物が溶け込んだ水などを飲むと、少量でも死に至る恐れがある。
2008年に東京都が行った土壌調査では、シアンは地上、地下水を合わせて1000カ所以上で基準値を上回る高濃度で検出され、土壌の1カ所では基準値の860倍に達したという。そのシアンが検出されたのだから、土壌汚染対策が万全ではなかったという動かぬ証拠だ。
いつ地下から猛毒が噴き出してくるか分からない場所で生鮮食品を取り扱うとは、危険極まりない。豊洲新市場は諦めるのが賢明だ。
|
今度こそ野党は安倍首相の敵前逃亡を許してはいけない ( No.1504 ) |
- 日時: 2016/09/26 15:25
- 名前: コリュウ ID:aWWKiotQ
今度こそ野党は安倍首相の敵前逃亡を許してはいけない(引用)
きょう9月26日、臨時国会が開かれ、安倍首相は所信表明演説をするらしい。
代表質問は明日からだというから、きょうは、国会はこれで終わりだ。
初日はセレモニーでけで終わりだ。
政治家の仕事などこの程度だ。
嘘八百を並べた安倍首相の演説など、これまで至る所で聞かされてきた。
そんな安倍首相の演説を、衆参合わせて700名を超える政治家が雁首をそろえ得て聞くだけの国会など、何の意味があるというのか。
しかし、安倍首相の所信表明演説には一つだけ意味がある。
あの時も、今度と同じ9月の臨時国会の冒頭だった。
そうだ。2007年9月11日の事だ。
安倍首相が所信表明演説を行った日だ。
そしてその翌日の9月12日に、安倍首相は突然の辞任表明をした。
当時の報道を振り返ってみると、「インド洋での海上自衛隊の給油活動継続をめぐり、民主党小沢一郎代表に党首会談を断られたことを理由に挙げ『私自身が障害になっている。けじめをつけ、局面を打開したい』と説明。健康悪化も重なった」となっている。
しかし、それが本当の理由だったとは誰も信じていないだろう。
はっきりしている事は、衆院の代表質問が始まる直前に、首相が職を投げ出す前代未聞の事態であったということだ。
まさしく、敵前逃亡だった。
二度と政治家を名乗ることのできない安倍晋三という政治家が厚かましくも政治家を続け、こともあろうに再び首相になって所信表明演説をする。
それがきょう2016年9月26日の臨時国会の初日である。
まさか明日9月27日に辞任表明しないだろうな。
しかし、するのなら、あの時より今だ。
確かに今は、あの時より支持率も高く、野党も多弱だ。
しかし安倍首相の直面する問題はあの時よりはるかに多く、安倍首相では解決不可能なものばかりである。
仕事を投げ出し敵前逃亡するのはあの時よりも今なのだ。
しかし、野党は今度は辞任させてはいけない。
ここまで日本を行きづまらせた責任を取らせなければいけない。
野党は「安倍辞めろ」と言ってはいけない。
病気が再発して辞めると言い出しても、最後まで責任をとれと迫るべきだ。
きょうの安倍首相の所信表明演説に意味があるとすれば、まさしく9年前の出来事を思い出させてくれる事である。
 |