朝から晩まで大騒ぎして不正だ返還だ!開けてみればネズミ一匹の怪 ( No.1355 ) |
- 日時: 2016/08/31 19:37
- 名前: コリュウ ID:H3HxbIVk
朝から晩まで大騒ぎして不正だ返還だ!開けてみればネズミ一匹の怪(引用)
舛添に対して、マスゴミは、国民にとって大事な参議院選挙そ っちのけで、朝から晩まで重箱の隅を突くように、多くのコメン ティター達を登場させてあげつらっていたが、出た結果はこれ?
はあ?
>舛添氏、都に費用返還=公用車不当利用の6万5000円 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160830-00000069-jij-pol 時事通信 8月30日(火)16時4分配信
>舛添要一前東京都知事が家族同伴で野球観戦やコンサー トに公用車を使った問題で、都が舛添氏に対し不当利用分の 6万5029円の返還を求め、舛添氏が全額支払っていたことが 30日、分かった。
>17日に返還請求したところ、19日に舛添氏から納付があっ たという。
>対象経費は、自宅と目的地との行き来などに掛かった運転 手の人件費やガソリン代などから算出した。
ポカ〜ン
なんだかあほらしくなるような少額な金額だったのか。。。
他にもあるだろうが、大元はこの問題を、朝から晩まで蜂の 巣を突いたかの如く、皆がヒステリックに不正を言い立ててい た。
あっせん利得罪に問えるような国家的な犯罪疑惑のあった甘 利に対しては、ほとんどダンマリで、一部マスゴミからは潔い 武士の様な称賛のされ方だったのも異常なら、公用車を個人 的に使ったとのセコイ舛添に対して、連日報道されない日が ない位、寄ってたかっての叩きのめし方も異常だった。
よほどすごい金額を返還請求していたのかと思っていたら、 ハア?言っては悪いがこんなチンケな数字、金額?
これを読み上げた局アナもぶ然とした表情だったが、みてい る方はもっと狐につままれたような気分だ。
参議院選挙より大事な問題だからこそ、朝から晩まで報道し たのだろうに。。。。。
まったく、”大山鳴動して鼠一匹”かあ。。。。。
アホラシ。
|
時々、本当のことを言う麻生太郎!! ( No.1356 ) |
- 日時: 2016/08/31 19:41
- 名前: コリュウ ID:H3HxbIVk
時々、本当のことを言う麻生太郎!!(引用)
▼時々、本当のことを言う麻生太郎!! この人は時々、本当のことを言う。麻生太郎が、証券務めはヤバイ奴と言った。「当たらずしも遠からず」だ。私の周りにも株屋がいるが、ほとんどが守銭奴だ。
「安倍首相を批判した」と言って私を批判した。福島が東電の人災でどうなったか? これでも安倍晋三が唱える「原発の再稼働は必要だと思うか」と、彼を現地に連れて行った。
一時は、「原発は問題だ」と口走った。ところが、アベノミクスの波に乗り、株で儲けた途端、前言を翻し「安倍首相はいい人だ」という始末。
カネが儲かりさえすれば、何だっていいのである。私が被災地を訪問するなど落語のボランティアをやっていると言ったら、「ボランティアなんて所詮は自己満足だろ」と言った。絶交した。
別の株屋は「オレの客で損して自殺したのがいた」と平気で話す男がいた。好景気時代、万札で膨れ上がったボーナス袋がテーブルの上に立った、と自慢した。カネ、カネ、カネ。カネがすべてが彼らの人生だ。
そんな闇屋、いや株屋やゼネコンなど不動産屋から献金を受けていると見られ、矛盾を感じないところが麻生の不思議なところである。
共同通信によると、麻生太郎副総理兼財務相は30日、東京都内の会合で「債券、株に投資するのは危ないという思い込みが(国民に)ある。あれは正しい。われわれの同期生で証券会社に勤めているのは、よほどヤバイ奴だった」と述べた。
首相時代の2009年にも「『株屋』っていうのは信用されないんだよ」と発言し、証券業界から批判を受けた。
この日の会合で、証券業界に関し「詐欺かその一歩手前のようなことをやり、『あんなやくざなものは辞めろ』と親に勘当されたやつがいるぐらいだ」と指摘。
同時に「怪しい商売は不動産と証券だった。昭和30年代、40年代に学生だった人は誰でも知っている」とも語った。
|
預金の引出手数料 「500〜600円でも採算厳しい」と銀行員 ( No.1357 ) |
- 日時: 2016/08/31 19:45
- 名前: コリュウ ID:H3HxbIVk
預金の引出手数料 「500〜600円でも採算厳しい」と銀行員(引用)
多くの人が「理不尽」と感じるのは、銀行口座から預貯金を下ろすだけで発生する「引出手数料」だ。1回0〜108円、時間外だと108〜216円かかる。
ソニー銀行が1037人の18歳以上男女を対象に行なった「コンビニATMの利用実態調査」によれば、1年間にコンビニのATM利用で発生する手数料は平均2952円。回答者のおよそ2割は、年間5000円以上の手数料を支払っているという。
これはコンビニATMだけのデータで、銀行ATMで支払う時間外手数料や振込手数料などは含まれていない。そのため、1年間に支払う手数料が1万円を超える人もザラだという。
結果、銀行は「手数料ビジネス」で肥え太る一方だ。全国の銀行116行の手数料収入を示す「役務取引等利益」は、2兆3994億円で、銀行の収益(業務粗利益)全体の21.2%を占めている(2015年度・全国銀行協会調べ)。
メガバンクの普通預金金利は現在0.001%。つまり1000万円を預金しても利息は100円にしかならない計算だ。ATMで自分の口座から1回引き出すだけで「パァ」になってしまう。銀行にとって、これほど濡れ手に粟の商売はない。ある銀行関係者に“不労収入”ではないかと問うと、こう抗弁する。
「ATMの機械を1台導入するだけで約1000万円のコストがかかる。電気代や現金輸送車代、メンテナンス費用なども含めれば、1回当たりの手数料が100〜200円では正直なところ赤字、500〜600円でも採算は厳しいくらいなんです。ご理解いただかかなくては」
しかし、金融ジャーナリストの浪川攻氏は、「言い訳に過ぎない」と喝破する。
「銀行のATMは、そもそも人件費削減や顧客拡大という彼らのメリットのために導入が進んだものです。それなのに“営業時間外だから”と手数料を取るのだから、利用者が納得できるわけがない。
各行のATMを同じ仕様で大量生産してコスト削減を図るなど企業努力の余地は山ほどあるのに、各銀行ほぼ横並びで手数料を徴収しているのだから顧客の不信感が募るのは当然です。
貸し出しによる金利収入や運用といった“本業”で思うように収入が上げられなくなったため、銀行は『手数料ビジネス』に活路を見出したといわれても仕方ない」
 |
泉田知事(改めて表明) / 「出馬撤回すれば、原発議論できる」 ( No.1358 ) |
- 日時: 2016/09/01 12:40
- 名前: コリュウ ID:58sAgcyo
泉田知事(改めて表明) / 「出馬撤回すれば、原発議論できる」(引用)
〔資料〕
「「引けば原発議論できる」=出馬撤回、改めて表明―泉田新潟知事」
時事通信 (8月31日(水)17時19分配信)
☆ 記事URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160831-00000101-jij-pol
泉田裕彦新潟県知事は31日の記者会見で、知事選(9月29日告示、10月16日投開票)への出馬撤回を改めて表明した。
理由については、自身が県内にある東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に慎重な姿勢を示してきたことを念頭に「私が引くと、原発にどう向き合うのかなどの純粋な議論ができる。引いた方が思いが遂げられる」と述べた。
知事はまた、県が出資する第三セクターの船舶購入トラブルをめぐる地元紙・新潟日報の報道姿勢を批判。自ら身を引けばこのトラブルではなく、原子力防災の在り方などが知事選の争点となるとの考えを示した。
一方、新潟日報は31日付の朝刊紙面で「泉田知事が知事選から撤退する理由として本社の報道を挙げたことは、報道機関に対する圧力にも等しく、許しがたい行為と言うほかはない。一連の報道は綿密な取材と事実に基づくもので、断固として抗議する」とする見解を掲載した。これに対し知事は「県からは事実に反する記事の訂正を求めた。圧力と言われても少し理解できない。もし圧力だと言うなら、紙面上で議論すればいいのではないか」と述べた。
|
【働いたら負け】厚労省、介護保険料の負担対象を「収入のあるすべての人」に拡大を検討へ ( No.1359 ) |
- 日時: 2016/09/01 12:43
- 名前: コリュウ ID:58sAgcyo
【働いたら負け】厚労省、介護保険料の負担対象を「収入のあるすべての人」に拡大を検討へ(引用)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160831/k10010661021000.html
急速な高齢化による介護費用の増加によって、この先、介護保険制度を維持するのが難しくなるとして、厚生労働省は、介護保険料を負担する対象を、現在の40歳以上から、収入のあるすべての人に拡大することについて、学識経験者などを交えて具体的に検討を進める方針を固めました。
|
5兆円削り込みへ 社会保障費が焦点 29年度予算概算要求 保育の充実などをめぐる与党などの歳出圧力は強い ( No.1360 ) |
- 日時: 2016/09/01 12:47
- 名前: コリュウ ID:58sAgcyo
5兆円削り込みへ 社会保障費が焦点 29年度予算概算要求 保育の充実などをめぐる与党などの歳出圧力は強い(引用)
5兆円削り込みへ 社会保障費が焦点 29年度予算概算要求
2016.8.31 20:44 平成29年度予算の概算要求は、高齢化に伴う医療費などの増加を背景に3年連続で100兆円の大台を超えた。財務省は年末にかけての予算編成で5兆円程度を削りたい考えで、歳出の3割を占める社会保障費の絞り込みがカギとなる。ただ、保育の充実などをめぐる与党などの歳出圧力は強い。消費税増税再延期などで歳入が制約される中、財政再建への姿勢をどこまで強く示せるかが焦点だ。
厚生労働省は概算要求で高齢化の進展に伴う社会保障費の伸びを6400億円と想定する。政府は財政健全化計画で28〜30年度の伸びを1・5兆円(年約5千億円)に抑える目安を掲げており、1400億円程度を圧縮する必要がある。
だが29年度は診療報酬など予算を大きく抑えられる改定作業がなく、目安を達成するのは容易ではない。
さらに、政府・与党の歳出圧力も強まっている。消費税増税が29年4月から2年半再延期されたにも関わらず、増税と同時に実施予定だった社会保障の充実策は、増税を待たずに実施するよう求める声が根強い。
政府は保育の受け皿を計50万人分拡大する運営費約1千億円の財源を社会保障効率化で賄う方針だが、本格調整はこれからだ。公明党が求める低所得者の介護保険料軽減などは、財源調整が難しそうだ。
安倍晋三政権の看板政策「1億総活躍社会」の実現に向け、返済不要の給付型奨学金などの施策も要求項目に並ぶが、財源などのめどが立たないものも多い。
財政健全化計画では、主に税収でどれだけ政策経費を賄えているかを示す基礎的財政収支を32年度に黒字化することを目指す。しかし内閣府の試算では、高成長下でも32年度に5・5兆円もの赤字が残る。
足元では世界経済の減速や円高で企業収益が減り、歳入となる税収が頭打ちとなる懸念が浮上。24日に閣議決定した28年度第2次補正予算案では財源不足を建設国債の追加発行で補い、国債発行総額は4年ぶりに増えることになる。
|
「1億総活躍」「働き方改革」 加藤勝信はペテン担当大臣 ( No.1361 ) |
- 日時: 2016/09/01 12:51
- 名前: コリュウ ID:58sAgcyo
「1億総活躍」「働き方改革」 加藤勝信はペテン担当大臣(引用)
安倍政権が新たな“目玉”に掲げた「働き方改革」への動きが加速している。
日曜(28日)のNHK番組で、担当大臣の加藤勝信・1億総活躍相が、残業時間の上限規制導入を検討する考えを示した。30日の日経新聞では、自民党の宮沢洋一税制調査会長がインタビューに答え、「働き方改革」の一環で配偶者控除の見直しを検討すると表明した。政府が9月にも「働き方改革実現会議」を発足させるのに合わせ、自民党も党内に特命委員会を設置するというし、厚労省は大規模な組織再編に乗り出す。
しきりに喧伝されるテーマは「長時間労働の是正」と「同一労働同一賃金」だ。サービス残業や低賃金に嘆くサラリーマンには朗報に聞こえる。高齢者や女性の就労促進、非正規社員の待遇改善なども謳われているから、“労働者のため”の改革なのだろうと思いたいが、本当か?
経済評論家の荻原博子氏は懐疑的だ。
「『労働者のため』というのは安倍政権の人気取りのリップサービスでしょう。恒久的に派遣社員にしてしまう制度や残業代ゼロ法案などを進めてきた政権ですからね。女性たちは『政府になんか言われなくたって、働けるものなら働きたい』と怒っていますよ。子どもの教育など将来を考えれば、お父さんひとりの稼ぎでは生活が苦しいのが実情です。しかし、小さい子は保育園に預けないと働けないし、要介護1や2の親の面倒を見ていれば働きに出られない。女性を取り巻く環境を改善することなく、配偶者控除をやめれば女性の社会進出が進むという考え方は、短絡的過ぎます」
■残業代ゼロ法案の撤回が先だ!
確かに、その通りだ。安倍政権がこれまで進めてきた労働改革は、大企業の利益優先の“労働者イジメ”ばかりだった。
昨年の通常国会では、「生涯派遣社員」をつくるような法改悪を行った。残業代ゼロ制度である「高度プロフェッショナル制度」や「裁量労働制」の対象拡大を盛り込んだ労基法の改正法案も昨年、国会に提出している。安保法案成立が優先されたため、審議されないまま棚上げ状態だが、まだ法案は生きている。
さらには、会社側がカネさえ払えばすぐクビにできる「金銭解雇法案」もいまだくすぶっていて、企業側は早期の導入を期待している。これらは、長時間労働の是正や働きやすい環境で就労促進といった、聞き心地の良い話とは明らかに矛盾する。
毎日新聞(28日)が社説で〈「非正規社員の待遇改善」と「企業の競争力強化」のどちらを政府は優先するのか〉と書いていた。バブル崩壊以降、企業は終身雇用をやめ、正社員を非正規化し、人件費を削減することによって利益を何とか維持してきた。そんな中で、経営者と労働者の双方が喜ぶ政策なんて簡単に見つかるわけがない。
労働問題に詳しい政治学者の五十嵐仁氏はこう言う。
「安倍政権は、トリクルダウン理論で、企業が儲かれば労働者にもおこぼれが来ると言ってきましたが、3年経ってもうまくいかない。それで軌道修正が必要になったという側面はあると思います。しかし、長時間労働を是正したいなら、その前に『残業代ゼロ法案』を撤回するのが先です。同一労働同一賃金にするなら、まずは非正規社員の正規化を進めるべきです。今のままで同一労働同一賃金にしたら、賃金の安い非正規の方に合わせられかねません」
女性活躍→1億総活躍→働き方改革とネーミングが変わっても、安倍政権がやっていることは同じだ。成長戦略と税収アップのために「国民を活躍させる」のが目的。労働者の味方なんかじゃない。安倍側近の加藤に怪しい肩書きをたくさんつけて、さながらペテン担当大臣である。
労働者のためならば、まずは「格差是正」に取り組め
そもそも安倍首相が目指すのは「世界の中心で輝く日本」だ。「高度経済成長を再び」とばかりに、企業の収益改善に躍起になってきた。異次元緩和の円安・株高政策しかり、法人税減税しかり。
つまり安倍の視線は、大企業や富裕層にしか向いていないのだが、考えてみれば小泉純一郎以降、自民党政権は新自由主義の規制改革路線で、大企業優遇、労働者イジメを続けてきた。「規制改革会議」なんて財界の代弁機関だったし、「働き方改革」という言葉は実際、第1次安倍政権でも使われている。あれから10年経って、労働者の待遇は改善されるどころか、悪化したじゃないか。
27日に内閣府が公表した「国民生活に関する世論調査」が興味深い。新聞テレビは、現在の所得・収入に「満足」「まあ満足」と答えた人が48・1%となり、2年連続で改善したことを見出しにしていた。だが、よくよく見ると、その一方で現在の収入に「やや不満」「不満」は49・6%に達し、満足していない人の方が依然多いのだ。これは社会の分断化や格差拡大の結果といえるのではないか。
「働き方改革」というなら、真っ先に取り組むべきは、格差解消であり、非正規社員を減らすことだろう。不安定な雇用のため、将来設計が立てられず、結婚や子供をあきらめる若い世代がいかに多いことか。
前出の荻原博子氏もこう言う。
「成長、成長と言いますが、そのためにはむしろ格差是正を急ぐべきです。国が負担する教育費のGDPに占める割合は、OECDに加盟する34カ国中、日本は最下位の34番目です。子供1人を大学に行かせようと思えば、国立大学ですら授業料が500万円もかかる。だから、貧困家庭の子供は教育を受けさせてもらえず、それが貧困の連鎖を生んでいる。これが日本の現実です。非正規を増やし、法人税を下げ、『1%の金持ちと99%の貧乏人』をつくる政策ばかりやっている安倍政権が、『労働者のための改革』を装う。偽善としか言いようがありません」
■経団連ベッタリでは限界
GDPが伸びず、統計材料の入れ替えまでして数字のお化粧を施すような国で、企業も正社員も非正規もみな「いい思い」をすることなどあり得ないのだ。
庶民にはアベノミクスの恩恵など届かないことがハッキリし、米国のサンダース現象や英国のEU離脱のような反グローバリズムが日本にも広がる可能性が出てきた。それで、政府は「労働者のみなさんのことも考えていますよ」というポーズを取らざるを得なくなっただけで、本気で労働者のことを親身に考えているわけじゃないのである。
「自民党政権は歴代、労働の規制緩和で労働者の権利を奪ってきました。しかし、規制緩和だけでは企業の生産性は高まらず、政策を手直しせざるを得ない事態に追い込まれた。ですが、『労働者のため』と言っても、経団連ベッタリの安倍政権では限界がある。高齢者や女性を労働力として戦力にするという考え方だって、資本側の要求に沿ったものです。安倍政権では根本的な問題を解決することはできないでしょう」(五十嵐仁氏=前出)
それなのに……。週末26〜28日に行われた日経とテレ東の世論調査では、内閣支持率が2年ぶりに60%台を回復した。“安倍マリオ”の閉会式が盛り上がった結果だと分析されているから、日本国民はどこまでお人よしなのか。
「働き方改革」は来年3月にまとまる方向。あれよあれよという間に残業代が消え、会社の都合でクビ切りが当たり前の暗黒世界になってしまいかねない。同じ被害者を何度も騙すのが詐欺師の常套手段だ。「働き方改革」も、まさにその手口とみていた方がいい。
 |
会社経営者は、傲慢だ!! ( No.1362 ) |
- 日時: 2016/09/01 12:58
- 名前: コリュウ ID:58sAgcyo
本当に会社は、労働者を採用する意欲があるんだろうか!?日本には、まだまだ失業している人たちがいるのにね!!
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.1363 ) |
- 日時: 2016/09/01 14:46
- 名前: イントィッション ID:e1N813BY
- こんにちは。
昨日TVで見たのですが、配偶者控除についてなのですが。。。
これから配偶者が年間106万円以上の収入があるときは、その配偶者は独立とみなし、厚生年金も介護保険料もすべて支払わなければならないそうです。。。
最近、会社では、非正規雇用やバイトばかりが多くなってきているのに、そこでまた配偶者も同じ構図。。。
そして住居費もバカ高いし、車の税金や住民税や固定資産税がある人まで、そして子供がいる家族は教育費が中学・高校・大学と、専門学校だって年間100万円ほどの授業料と言うところも少なくない!
これで、若い人たちがデモも起こさないなんて。。。
経団連の上には、株主:それも個人株主よりも幅を利かせる少数外資!
東電の個人株主が数百人存在しても、少数の外資の株主のほうの意見が通る!
これでは政治家なんてただの税金泥棒! 検察や裁判所だって、金の亡者で少数外資やカルト宗教の言うなり!
だから麻薬のルートも止めることもできない!
医療費詐欺も止まらない!
病院では、経営を続けたいなら、もっと薬を売れ! それも高く! 病院も薬屋の株主や創価カルトの言いなり!
もうどうにもならないんでしょうか???
この国は。。。
爺さんも婆さんも生活の基盤を病院を中心に生活することから、介護施設にもいかないように、自分で動くことからはじめてもらいたい!
つまり、医療費にお金をかけることを止めて、自給自足の生活を行うようにすることが、これからカルト宗教大企業と外資の大株主に対抗する基盤だと思うのですが。。。
|
【沖縄・高江発】警察 人命より米軍様のヘリパッド優先 ( No.1364 ) |
- 日時: 2016/09/02 05:37
- 名前: コリュウ ID:X3pq2nBE
おはようございます、イントさん。まさにその通りだと思います。これからの自分の生活、老後はつつましくなければ、、、先ずは生活態度を改めることからやらなければいけないのでしょうか!?
【沖縄・高江発】警察 人命より米軍様のヘリパッド優先(引用)
警察は日本の恥を米退役軍人の前にさらした―
沖縄を訪問しているVeterans For Peace(平和を求める米退役軍人の会=会員8千人以上)の7人がきょう、高江でヘリパッドの建設阻止行動に参加した。
元海兵隊員4人と元陸軍兵士3人は、ヘリパッド建設予定地手前の県道で、住民ら40人と午前8時30分頃からピケを張った。
機動隊約50人とのニラミ合いが30分間ほど続くと、機動隊員はもう50人を増派した。計100人で住民らをゴボウ抜きにしようと言うのだ。
元陸軍兵士のウィル・グリフィンさん(31)歳は機動隊に向かって「Listen to People’s voice. Go back to the mainland(人々の声を聞け。本土に帰れ)」と叫んだ。
機動隊に背後を固められながら座り込んでいる住民らには「この人たち(機動隊)は権力の犬です。米軍と日本政府が日本の民主主義を破壊しています。国際連帯で戦い抜きましょう」と呼びかけた。大きな拍手が起きた。
「帰れ、帰れ・・・」住民らがコールを浴びせるなか機動隊員はゴボウ抜きを始めた。
高齢の退役軍人も住民とともに力づくで排除された。
“事件”は強制排除の混乱の中で起きた。ゴボウ抜きにされた男性住民(60代)が持病の心臓発作を起こし、道路上に倒れた。
看護兵だったマイク・ハスティーさんもゴボウ抜きにされていたため、男性のそばにいた。
マイクさんは男性の容体を見るや「ハード・コンディション」と顔をこわばらせた。戦場で瀕死の重症を負った兵士を何人も見てきた元看護兵が驚いたのである。マイクさんは「手は痛くないか?」などと問診した。
仲間の住民が「救急車を呼んだのか?いつ来るのか?」と機動隊を問い詰めた。機動隊員は「分からへん」と冷たく言い放った。
10分もすると機動隊がさらに増派された。北と南から30人ずつが駆け込んできた。現場は計150〜160人の機動隊員であふれた。
と、間もなく建設資材を満載したダンプカー12台が現れ、住民らを尻目に通過していった。
車列の前後は警察車両にガードされていた。
高江弁護団の小口幸人弁護士が機動隊の大隊長に「警察はどうして救急車を誘導しないのか?」と猛抗議した。
結局、救急車が到着したのはダンプカーの車列が通り過ぎてから約20分後だった。
警察車両に前後をはさまれているためダンプカーは時速20〜30qのノロノロ運転だ。
救急車を先に行かせることはできたはずだ。警察はそれをしなかったのである。
人命より米軍様のヘリパッド建設を優先したのだった。男性は30分以上、灼熱の道路上に放置された。
 |