稲田防衛相「同じ筆跡の領収書260枚」発覚でも「みんなやってる」 ( No.1328 ) |
- 日時: 2016/08/26 13:48
- 名前: コリュウ ID:aWWKiotQ
稲田防衛相「同じ筆跡の領収書260枚」発覚でも「みんなやってる」(引用)
「ポスト安倍」の有力候補と目される稲田朋美防衛相(57)に「政治とカネ」の問題が発覚した。
「しんぶん赤旗日曜版」(8月14日号)は、稲田氏の資金管理団体「ともみ組」の政治資金収支報告書に添付してある領収書の写し(2012年〜2014年の3年分)を開示請求で入手。そのなかに金額、宛名、年月日が同じ筆跡の領収書が、約260枚、約520万円分あったと報じた。
領収書は、自民党議員らによる政治資金パーティの会費(2万円)を稲田氏側が支払った際に、各議員側から受け取ったものだ。
本誌が稲田氏の事務所に確認すると、「(宛先や金額などを)その場で記載してもらうと受付を待っている多数の方に迷惑をかけ、パーティーの運営に支障を来すおそれがあり(中略)、主催団体に代わって弊事務所が記載することがあります」との答えが返ってきた。
稲田事務所はまた、「ほかの議員事務所もそうしている。これは自民党の政治資金パーティーの慣習だ」などと、「赤旗」の取材に答えている。
だが、この言い訳は一般社会では通用しない。白紙の領収書に自ら書き込んだものを、税務署は認めないからだ。
稲田氏側に白紙の領収書を渡したなかには、現職閣僚10人が含まれている。白紙で渡した理由を、本誌が入手した領収書を出した閣僚の事務所に聞いた。
政治資金を監督する立場にある総務省のトップ、高市早苗総務相の事務所は文書でこう回答した。
「政治資金パーティー当日の受付は大変混み合うこともあり、(中略)面識のある議員や秘書様などの場合には、当方に代わって金額や宛先などを記載していただくことを了解し、(白紙の)領収書をお渡しすることもあります」
まるで稲田氏の事務所と示し合わせたかのようだが、山本有二農水相、加藤勝信一億総活躍相、丸川珠代五輪担当相の事務所も、同様の回答を寄せた。
政治資金規正法に触れるかどうかについて、総務省政治資金課は「領収書を誰が書いたかについての規定はない。当省では領収書の実態まではわかりかねるので、司法の判断になる」と話す。
だが、 「政治資金オンブズマン」共同代表で神戸学院大学の上脇博之教授は警鐘を鳴らす。
「稲田氏がそうだとは言いません。しかし、仮に4万円を支出したと書いて、実際は2万円しか支出していなかったら、差額の2万円は裏金にできます。白紙の領収書は、裏金作りの温床になりかねません」
「ポスト安倍」と言われても、白紙の領収書にちまちまと書き込むその姿は、宰相の器にはほど遠い。
 |
日銀1.2%、内閣府0.6%試算 実質成長率、どちらが本当? ( No.1329 ) |
- 日時: 2016/08/26 13:51
- 名前: コリュウ ID:aWWKiotQ
日銀1.2%、内閣府0.6%試算 実質成長率、どちらが本当?(引用)
国内総生産(GDP)をめぐって日銀と内閣府の論争が勃発している。ほとんどの企業の申告所得や雇用者への給与総額を把握している税務データに基づき、日銀がGDPを試算したところ、過去10年ほどの実質成長率は平均1.2%と内閣府の公表値(0.6%)の2倍に膨らんだからだ。専門家は「信憑(しんぴょう)性は不明だが、面白い試み」と評価している。
日銀は7月中旬、100ページ弱に及ぶ論文をホームページ(HP)上で公表。とくに関心を集めたのが、消費税率が5%から8%に引き上げられた2014年度の試算だ。名目GDPの実額は519兆円と内閣府の公表値(490兆円)より約30兆円も多かった。成長率も内閣府はマイナス0.9%と算出しているが、日銀はプラス2.4%と百八十度異なる。
内閣府は国連が定めた基準に基づき、主に個人消費や設備投資などの統計項目を積み上げる形でGDPを算出している。14年度は増税前の駆け込み需要の反動が出て消費は低迷したが、「GDPの落ち込みが大きすぎるのではないか」(エコノミスト)との見方は多かった。
日銀内でも「企業収益が伸びたにもかかわらず、GDPがこれほど下がるだろうか」と疑問視する声が続出。住民税や法人税などの税務データを基に独自推計することにした。日銀は「企業が脱税しない限り、ほとんどの経済活動を捕捉できる」(幹部)と主張する。
実は、日銀と内閣府はこの論文をめぐって1年以上前から水面下でやり取りしたが、内閣府は「日銀が使う一部データはサンプル調査」(幹部)などと問題点を指摘し、公表に難色を示した。
また、税務情報が全て公表されるのは年度が終わってから1年3カ月後。速報性が求められる中、それまでGDPを算出できないのも弱点だ。
日銀の論文は「公式見解」ではなく、担当職員2人の「ワーキングペーパー」との位置づけだが、当然、上層部はHPでの公開を了承している。
みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは「日銀としては金融政策の効果がきちんと反映されていないとの不満があったのだろう」と分析した上で、設備投資についても「一部の無形資産やM&A(企業の合併・買収)費用が含まれないなど実体から懸け離れている」と指摘。時代にそぐわなくなってきたGDPの改善に向けて、「日銀版GDPは一つの問題提起」と評価した。GDPの改善をめぐっては総務省の統計委員会で議論され、日銀版GDPも7月の会合で示された。
25日の会合では、国土交通省の「建築物リフォーム・リニューアル調査」について、GDPへの反映を目指した修正案を担当者が説明。公表時期を前倒しする考えだが、GDP改定値の集計に間に合わないタイミングのため、有識者からは「努力してほしい」と注文がついた。
 |
楽天、危機的状況突入か…強すぎるアマゾンとの差が鮮明、楽天市場単体の業績開示中止 ( No.1330 ) |
- 日時: 2016/08/26 13:55
- 名前: コリュウ ID:aWWKiotQ
楽天、危機的状況突入か…強すぎるアマゾンとの差が鮮明、楽天市場単体の業績開示中止(引用)
楽天の三木谷浩史会長兼社長が、試練の時を迎えている。中核事業であるインターネットショッピングモール楽天市場が、アマゾンジャパンやヤフーなどの攻勢にさらされ足踏み状態なのだ。
力を入れてきた海外事業でも撤退が相次いでいる。このままでは、EC(電子商取引)事業でひとり、負け組になりかねない。
その危機感から三木谷氏は楽天市場のトップの首をすげ替えた。同市場の指揮を執る常務執行役員を7月に交代させた。事実上の更迭とみられている。
2011年から執ってきた高橋理人氏の後任には河野奈保氏を起用した。河野氏はSBI証券出身の39歳で、13年5月に女性で最年少の執行役員に抜擢された。16年4月から楽天市場事業メディアプランニング統括の上級執行役員を務めている。
三木谷氏自身、河野氏が率いる楽天市場を統括する部門のトップに就任。東京・二子玉川の新本社で河野氏に連日、指示を出しているという。 ■楽天市場の販促費がかさみ営業減益
楽天の16年1〜6月期の連結決算(国際会計基準)は、売上高に当たる売上収益が前年同期比11%増の3689億円。ECサービス部門のほか、クレジットカードなどネット金融サービスも堅調で増収につながった。
しかし、本業の儲けを示す営業利益は12%減の487億円(前年同期は540億円)、純利益も4%減の265億円(同277億円)と減益に転じた。主力の楽天市場や楽天トラベルなど国内のネット通販事業で、顧客獲得のための販売促進費がかさんだ。証券サービス部門の低迷も響いた。
三木谷氏はEC事業で年4割の成長を言明していたが、足踏みが続いているとみられる。もっとも、昨年11月から楽天市場単体の業績開示を中止しているので実態はつまびらかではない。
■国内流通総額に突如、楽天トラベルを加算する奇策
楽天市場の窮状が鮮明になったのは、15年度第3四半期(7〜9月期)決算だった。IRサイトに投資家向けの決算説明会資料が開示されたが、楽天市場の実態を示す流通総額に関するデータが見えなくなっていたから、証券関係者は驚いた。
14年12月期までは、楽天市場をはじめとするECサービスは「国内EC流通総額」として表示してきた。
それが15年第3四半期(7〜9月期)から楽天市場と楽天トラベルの数字を合算して公表するようになった。それまでは国内ECに楽天トラベルは入っていなかった。楽天トラベルを入れたのは、国内のECの総額が伸びているように見せるための目くらまし策と受け止められた。
楽天トラベルの数字も入った16年度第2四半期(4〜6月期)の国内EC流通総額は7113億円で前年同期比10.9%増と発表された。個別に開示されていた15年度第2四半期(4〜6月期)の「国内グループ流通総額」によると、楽天市場の国内EC総額は17.2%増の5341億円、楽天トラベルが24.8%増の1978億円だった。16年度第2四半期の楽天トラベルの数字が仮に横ばいだったとしても、楽天市場単体の売上は5135億円と前年を割り込む計算になる。楽天トラベルの伸びがもっと高ければ、楽天市場の落ち込みはさらに大きくなる。 ■アマゾンに首位の座を明け渡す
楽天市場は店舗が自由にサイトを構築できるモール型で、出店者に場所貸しする大家である。日本のネット通販を発展させた楽天市場は、ネット通販の代名詞だった時期もある。 スマートフォンの普及や物流の高速化を背景に、ネットでの買い物はより手軽で便利になり、アマゾンジャパンが楽天から主役の座を奪った。
MMD研究所がまとめた「2016年ネットショッピングに関する調査」によると、16年上半期に最も利用したECサイトは、アマゾンが76.9%でダントツ。楽天市場は48.3%で続き、3位はYahoo!ショッピングの18.7%だった。
アマゾンはもともと自社で商品を仕入れて在庫を持つ直販型だったが、近年はほかのEC事業者が出品するモール型も強化。送料の無料化や、配送時間を指定できるサービスを始めたことから、顧客のニーズを捉えた。
楽天市場のライバルはアマゾンだけではない。出店料や手数料を完全に無料にしたヤフーが追い上げている。安い商品や中古品を消費者同士が売り買いする、国内最大級のスマホ専門のフリーマーケット、メルカリも急成長してきた。配達の利便性や口コミを重視する消費者の新潮流を捉えた新興勢力に楽天市場は顧客を奪われた。
楽天市場の停滞は出店店舗数に現れている。16年6月末時点の出店店舗数は4万4453店で、14年12月末の4万1442店から7.2%、3011店増加したにすぎない。
■海外事業は巨額損失で撤退相次ぐ
楽天といえば、社内公用語を英語にするなど海外事業に力を入れてきたことで知られる。10年以降、電子書籍販売のカナダのコボ、ネット通販大手の米イーベイツなど海外で大型買収を繰り返してきた。大型のM&Aをテコに20年度に海外売り上げ比率を全体の5割に引き上げる目標を掲げてきた。
だが、海外戦略は頓挫した。15年12月期の連結決算の純利益は前期比37%減の444億円だった。ネット通販の仏プライスミニスターや電子書籍のコボなどの、のれんを減損損失として381億円を計上したことによる。
これまでの拡大路線から一転して海外事業からの撤退を次々と発表した。2月には、タイでネット通販を手掛ける子会社を売却すると表明。インドネシア、シンガポール、マレーシアでは通販サイトを閉鎖し、個人がスマホを使って中古品を販売するフリマサイトに転換する。
英国、スペイン、オーストリアの通販サイトの事業拠点を8月末までに閉鎖し、欧州全体で従業員を100人程度削減する。10カ国・地域以上で展開してきた海外ネット通販事業は米国や台湾など5カ国・地域に縮小する。「20年度に海外比率5割」の達成は絶望的となった。
三木谷氏は都合が悪い情報は開示しない。楽天市場の国内の流通総額の開示を止めたのがその典型例だ。海外事業の業績への貢献度合いも公表しない。情報の継続性よりも、見栄えのほうが重要なのだろう。
だから、当然のことなのだが、三木谷氏の証券市場での評価は低い。
 |
年金運用損、将来世代にツケ?「損失処理の仕組みを」 民進が臨時国会で追及 アフリカ開銀総裁「資源安でも5%成長」 ( No.1331 ) |
- 日時: 2016/08/27 05:41
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
- 年金運用損、将来世代にツケ?「損失処理の仕組みを」 民進が臨時国会で追及 アフリカ開銀総裁「資源安でも5%成長」
(引用)
年金運用損、将来世代にツケ? 「損失処理の仕組みを」
GPIFは年金財政の1割を担っている
公的年金積立金の運用損が膨らんでいる。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用基準を見直してからの通算成績は、初めて赤字に転落した。想定以上の赤字が出れば将来世代へ負担を先送りすることになりかねず、専門家は新たな仕組みづくりを求めている。
年金運用、株式増やした後の通算も赤字 四半期5兆円損 「今回のような短期的な運用の評価損は、年金額に影響しません」。GPIFの担当者は26日の記者会見で明言した。年金の支払いに必要な年間約50兆円の財源のうちGPIFの運用で賄うのは10%未満。運用する積立金約130兆円のうち国債20兆円分の償還金だけで、当面の財源を捻出できる見通しだという。現在の運用基準は「見直す必要性はない」と強調した。
ただ、株式の比率を50%に倍増して以降の運用成績はマイナスに。この傾向が続くなら、将来的な年金額への影響は否定できない。
高齢化は今後さらに進む見通し… http://digital.asahi.com/articles/ASJ8V54YLJ8VUTFK00R.html
年金積立金5兆円の赤字 民進が臨時国会で追及へ 8月26日 18時49分
民進党は、ことし4月から6月までの公的年金の積立金の運用実績が5兆2000億円余りの赤字となったことを受けて会合を開き、「大切な年金がアベノミクスの犠牲になっている」として、秋の臨時国会で政府与党への追及を強めていく方針を確認しました。 会合で、民進党の山井和則国会対策委員長代理は「非常にゆゆしき問題だ。アベノミクスと称して、株式の運用比率を倍増したことが大きな原因となって、1年3か月の間に10兆円もの年金が失われてしまった。私たちの大切な年金がアベノミクスの犠牲になっているのではないかという危機感を感じる」と批判しました。 そのうえで、山井氏は「秋の臨時国会では、年金制度改革の関連法案が審議されようとしており、その際には、積立金の運用損失の問題も出てくる。『年金国会』になると思っているので、きょうをスタートにしっかり議論していきたい」と述べ、民進党として、秋の臨時国会で政府与党への追及を強めていく方針を確認しました。 関連ニュース[自動検索] http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160826/k10010655401000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001
アフリカ開銀総裁「資源安でも5%成長」 2016/8/26 21:27 【ナイロビ=白石透冴】日本とアフリカがビジネス関係の強化を話し合う「日本・アフリカビジネスカンファレンス」(日本貿易振興機構=ジェトロ=など主催、日本経済新聞社など共催)が26日、ケニアの首都ナイロビで開かれた。アフリカ開発銀行のアデシナ総裁は基調講演で「資源安があったが、多くの国で今年5%以上の経済成長を見込んでいる」と経済の力強さを強調した。
27〜28日にナイロビで開かれる「第6回アフリカ開発会議(TICAD)」の関連イベントとして、日・アフリカのビジネス関係者500人以上を招いて開いた。
アフリカでは近年、エチオピアやルワンダなど一時は貧困や混乱の象徴だった国家も外国の資本やノウハウを積極的に受け入れている。セネガルのように一度もクーデターがない国もある。アデシナ氏は「政治が安定し、投資環境が整ってきた」と説明した。
平均年齢も若く、将来的な人口は中国とインドの合計をしのぐとの推計もある。「日本が必要とする成長市場はアフリカにある」と呼びかけた。
ジェトロの石毛博行理事長も「日本企業がさらに海外に挑戦する時だ」と語った。アフリカ発の技術革新の事例を紹介し、日本企業に関心を高めるよう訴えた。
アフリカ進出の規模で先行するのは中国だ。インフラ、衣料、通信など幅広い分野で大規模な投資攻勢をかけている。日本は再生可能エネルギー、高速通信網など得意分野を生かして進出する戦略が求められる。
ただ課題も多い。製造業は不釣り合いに高い人件費、資源への依存などが災いし後れを取っている。アデシナ氏は「アフリカが世界で競争力をつけるために製造業の育成が欠かせない」とし、日本との協力強化を求めた。
多くの政府機関で汚職がまん延するほか、地域によっては過激派組織「ボコ・ハラム」などのテロ行為も頻発する。成長性だけでは投資に踏み切れないマイナス要因も山積みだ。
安倍晋三首相は26日、ケニアのケニヤッタ大統領との共同記者発表で、27日からのTICADに関し「日本は質の高い技術や人材育成で大きな貢献ができる。この歴史的会合を成功させたい」と抱負を語った。「アフリカ自身が描くアフリカの夢を、手を携えながら実現していきたい」と強調した。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM26H5U_W6A820C1EA2000/
 |
回転寿司1皿90円に、値下げ相次ぐ ( No.1332 ) |
- 日時: 2016/08/27 05:44
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
回転寿司1皿90円に、値下げ相次ぐ(引用)
大手回転寿司店が先週、1皿100円の寿司を90円に値下げしました。物価の下落は相次いでいて、消費者物価が3年4か月ぶりの下落幅を記録しています。消費者にはうれしいニュースですが、デフレに逆戻りするのではないかと懸念されています。
子ども連れの客で昼からにぎわう回転寿司。みなさんの箸がいつもより進んでいるのにはワケがあります。
「1皿90円と聞いたので、きょう来た」
かっぱ寿司は17日から、およそ半数の店舗で、通常、1皿100円(税別)の寿司を90円(税別)に値下げしたのです。一番人気、脂がのったマグロも、直火で炙った香ばしいハマチも、1皿90円。値下げキャンペーンを行うのは3年ぶりです。
「100円のところ90円というとお値打ち」
「好きなものを食べさせてあげたいけど、お高いといけない」
一部の店舗では、このキャンペーンの効果で売り上げが30%以上増えたといいます。
「“ちょっとぜいたく”というのは個人的にはもう終わったのかな。今でいうと、安くていいものというところが意識として高くなっているのでは」(カッパ・クリエイト 商品マーケティング部 牛尾好智部長)
再び高まってきた消費者の低価格志向。26日に発表された7月の消費者物価指数は、1年前と比べ0.5%下落しました。電気代などエネルギー価格が下落したことが主な要因ですが、日用品にも値下がりの動きが見え始め、物価は5か月連続のマイナスに。下落幅は3年4か月ぶりの大きさとなりました。
「2年で2%の物価安定目標を達成」(日本銀行 黒田東彦総裁 2013年4月)
3年4か月前といえば、日銀が「2%の物価上昇」を目標に異次元緩和に踏み切ったころ。いったんは上がった物価ですが、その後、原油価格の急落などから下がり続け、結局、元のマイナスに戻ってしまいました。去年までは、円安などの影響から、食品だけでなく、衣料品や外食産業でも値上げのニュースが相次いでいましたが、今や値下げに逆戻りです。
「子どもにお金を使うことが、年齢も大きくなってきているので、(お金を)使うことが増えてきたから、どこかで切り詰めないといけない」
消費者が将来への不安を募らせる中、公的年金の積立金を運用しているGPIFは26日、今年4〜6月の運用実績が5兆2342億円の赤字となったことを明らかにしました。気づけば、節約方向へ風が吹き始める中、デフレ脱却はどうなるのでしょうか。
 |
GPIF:評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失−4〜6月 ( No.1333 ) |
- 日時: 2016/08/27 05:48
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
GPIF:評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失−4〜6月(引用)
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2四半期連続で巨額の運用評価損を計上した。国内株価の下落や円高を背景に、運用資産額は基本ポートフォリオを前例のない大幅な見直しを実施する前の水準まで目減りした。 .
GPIFが26日午後に公表した今年度第1四半期(4−6月)の運用状況によると、収益率はマイナス3.88%、評価額はマイナス5兆2342億円。いずれも1−3月期に続く不振だった。6月末の運用資産は129兆7012億円。過去最高だった1年前の141兆1209億円から11兆4197億円減り、14年6月末以来の低水準となった。前身の年金資金運用基金として自主運用を始めた2001年度からの累積収益は40兆1898億円。 .
資産別の収益率と評価額は、国内株式がマイナス7.38%とマイナス2兆2574億円、外国株式がマイナス7.76%とマイナス2兆4107億円、外国債券がマイナス8.02%とマイナス1兆5193億円だった。ともに円高による目減りを価格の上昇で補い切れなかった。収益が増えたのは国内債券のみで、1.91%と9383億円。 .
6月末の円相場は3月末との比較で主要10通貨全てに対して上昇。英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利した6月24日は、対ドルで一時7円超の円高となった。国内株は大幅に下落する一方、日本銀行のマイナス金利政策を受けた国内債の利回りは低下。資産構成の見直しでリスク資産を増やしたGPIFに逆風となっている。 .
高橋則広理事長は説明資料で、収益率がマイナスとなった理由について、5月の米雇用統計が事前予想を大きく下回ったことや、市場予測と異なる英国のEU離脱投票結果を受けて、急激に円高が進み、世界の株式市場が一時的に大きく下落したことを例に挙げた。 .
GPIFの運用は、2014年10月の大幅な見直しで、株式と債券が半分ずつで国内資産6割・外貨建て資産4割という分散型となっている。基本ポートフォリオは、国内債が35%、内外株式がそれぞれ25%、外債が15%。5%だった短期資産は各資産に分散して管理している。
GPIFの資産構成見直しの詳細については、こちらをご覧下さい ・ GPIFは、新たな目標値に向けた資産構成への変更がほぼ終了した昨年7−9月期に自主運用開始以降で最大の評価損を計上した。世界的な市場混乱からのリスク回避の動きが円高圧力となり、保有する内外株式と外債の評価を目減りさせたためだ。金融市場は年末にかけて持ち直したものの、今年に入ると円高・株安が再燃。GPIFの直近1年間の評価損益はマイナス13兆1929億円に上っている。 .
14年10月から今年6月末までの通算運用は1兆962億円の損失。昨年6月末までの3四半期で12兆円余りを稼いだGPIFは、運用改革後の収益全てを失った格好だ。ただ、運用資産は第2次安倍晋三内閣の発足直後に当たる12年末からとの比較で約17.8兆円増となっている。 .
年金特別会計が管理する資金も含めた積立金全体に占める国内債の割合は6月末に39.16%と3月末の過去最低から3四半期ぶりに上昇。国内株は21.06%と14年末以来の低水準に後退した。外債は12.95%と3四半期連続で低下。外株は21.31%と2四半期連続で下がった。短期資産は5.51%。全体の5%を上限とするインフラ投資やプライベートエクイティ(PE、未公開株)、不動産などのオルタナティブ(代替)投資は0.05%だった。 .
長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは6月末にマイナス0.23%と3月末から18ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下した。TOPIXは7.53%安い1245.82。米国債の10年物利回りは1.4697%と30bp低下。円の対ドル相場は1ドル=103円20銭と9円37銭の円高・ドル安が進んだ。MSCIコクサイ・インデックスは円換算で8%下落した。
 |
首都圏でも至る所が“買い物砂漠”化 ( No.1334 ) |
- 日時: 2016/08/27 05:51
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
首都圏でも至る所が“買い物砂漠”化(引用)
セブン&アイはイトーヨーカ堂の店舗を今後5年で計40店閉鎖する。「収益改善が見込めない」というのが理由だ。こんな身勝手なことはない。ヨーカ堂に限らず、イオンにしても、以前のダイエーにしても大型スーパーはみんなそうだ。
鳴り物入りで進出しながら、売り上げが落ちると、途端に撤退する。おかげで地方ばかりか、首都圏でも至る所が“買い物砂漠”と化している。
肉、魚の食料品から薬、トイレットペーパーに至るまで日用品のほぼすべてをそろえた大型店舗の進出で、付近の魚屋や八百屋、薬局など小売店は客を奪われ、軒並み廃業に追い込まれた。
ところが大型スーパーは「儲からないから」と言って、突然店を閉め、姿を消す。困るのは地域の住民だ。肉を買うにも肉屋はない。ネギ1本ほしいが肝心の八百屋はとっくに店を閉めた。
こうして大型スーパーが逃げ出したところは全国いたるところに“買い物砂漠”を生んだ。商店街はどこもシャッター通りに様変わり。かつての賑わいは見る影もない有様だ。
日用品が手に入らないと生活ができない。地域からは櫛の歯が抜けるように住民が転出し、地域それ自体が崩壊していった。
私が数年前まで住んでいた場所でも地域の中核だったスーパーが撤退し、「買い物に不便だ」と言って、持ち家をそのままにして、近くにスーパーがある場所に高齢者が相次いで引っ越していった。おかげで周辺は空き家だらけだ。
竹中平蔵の口車に乗った当時の首相、小泉純一郎が規制緩和だ、何だ、と言いながら大店舗法を改め、全国に大型スーパーが進出した。そして地域を破壊しつくした。小泉は「自民党をぶち壊す」と怪気炎を上げたが、ぶち壊したのは日本だった。
その生活破壊路線に乗っているのが安倍政権である。国民年金に大穴をあけ、庶民の預貯金金利を限りなくゼロに近づけた。社会福祉の向上を名目に導入した消費税は一体、何に使われているのか? どこに消えたのか?
日本にはモノがあふれている、と言いながら、朝晩の食事の材料もままならない無店舗の“買い物砂漠”が広がる一方だ。地域を崩壊させてなおかつ資本の論理が優先する社会。企業って何なんだ? 誰のために存在するのか?
大資本にばかり目を向ける自民党が生んだ欠陥だ。
|
「安倍マリオパフォーマンスに12億円」の本当の問題点 ( No.1335 ) |
- 日時: 2016/08/28 11:50
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
「安倍マリオパフォーマンスに12億円」の本当の問題点(引用)
安倍マリオのパフォーマンスに12億円かかったことがわかったと盛んに報じられている。
安倍暴政を批判する者たちからは、壮大な税金の無駄遣いだという批判が起こり、
安倍擁護側からは、世界に歓迎された、これ以上安い東京五輪の宣伝はない、ということになる。
どちらが正しいかは、そっくりそのまま、反安倍派と親安倍派の争いになる。
しかし、どちらの側も認めざるを得ない、12億円の使い方の本当の問題点がある。
それは、この12億円の金額の決定方法であり、それを誰に支払ったかの手続きの妥当性である。
いやしくも血税である政府予算を使う場合は、公平性、公正性を保つために
原則として競争入札にしなければいけない。
ところが、安倍マリオパフォーマンスは、サプライズ効果を狙ったものだったから、秘密裏に準備が行われた。
だから競争入札は行われていないはずだ。
12億円もの血税が、随契、すなわち安倍首相の息のかかった者に、言い値で支払われていたとすればどうか。
究極のオトモダチ支出である。
税金の私物化だ。
安倍首相がそうではないと言うのなら、自らその事を国民の前で説明しなければいけない。
もちろん、安倍首相がそんな事をするはずがない。
それこそがメディアの仕事だ。
安倍首相の御用メディアに成り下がったと言われても、一向に気にしないメディアならいい。
しかし、いやしくもジャーナリズム精神を掲げるメディアなら、
12億円の血税が、誰に、どうばら撒かれたか、それを調べて、納税者である国民に教えなくてはいけない。
|
年金運用5.2兆円損失、母子家庭の貧困率5割超、奨学金返済地獄の貧困学生・・・そんな状況でアフリカ諸国には気前よく3兆円 ( No.1336 ) |
- 日時: 2016/08/28 11:53
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
年金運用5.2兆円損失、母子家庭の貧困率5割超、奨学金返済地獄の貧困学生・・・そんな状況でアフリカ諸国には気前よく3兆円
<引用>
年金運用5.2兆円損失、母子家庭の貧困率5割超、奨学金返済地獄の貧困学生・・・そんな状況で、アフリカ諸国には気前よく3兆円。なんて「美しい国」だろう。
めちゃくちゃ迷走中の台風10号は東日本から北日本のどこかに上陸しそうとか。いずれにしても福島第一原発への影響は免れないだろうから、汚染水が心配だ。アフリカに大名旅行中のペテン総理は台風対応で帰国を早めたそうだが、ひょっとして福島第一原発に危機が迫ってたりして。
そのペテン総理なんだが、なんとまあ「今後3年間で総額300億ドル(約3兆円)をアフリカ諸国へ投資すると宣言」したってね。そのくせ沖縄振興予算は140億円も減額するってんだから、やってることが支離滅裂だ。
・アフリカに3兆円投資 開発会議で首相表明 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016082802000127.html
さらに、年金にいたっては、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による株運用で大損こいて、5.2兆円もすっちまったそうだ。1−3月期の損失とあわせれば、軽く10兆円を超えたことになる。それなのに、GPIFの理事長とやらは「年金受給に支障は与えない」ってニヤケながらのたまってるんだから、まさに他人事なんだね。
・GPIF:評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失−4〜6月 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-26/OCI01Y6K50Y801
ペテン総理は2月の衆議院予算委員会で「想定の利益が出なければ当然、支払いに影響してくる」って珍しく正論吐いているくらいで、どこをつついたって株ですっちまったものは返ってきません。
さらに言えば、日本の特に母子家庭の貧困率は5割を超え、収入は平均200万円にも届かない。そんな状況での3兆円だもんね。これじゃあ、家計も省みずさんさん外で遊びまくるダメ親父みたいなもんだろう。
リオ・オリンピック閉会式のコスプレ演出の予算が12億円という話もある。湯水のごとく税金を使いまくるそのツケは、原発のそれとともに次の世代へと回されることは間違いない。ようするに、後は野となれ山となれってのが本音なんだね、ヤレヤレ。
 |
安倍昭恵総理夫人、三宅洋平と反基地運動を訪問 「明らかな挑発行為だ」 ( No.1337 ) |
- 日時: 2016/08/28 11:57
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
-
安倍昭恵総理夫人、三宅洋平と反基地運動を訪問 「明らかな挑発行為だ」(引用)
艾年(がいねん)を過ぎた女が、夫に内緒で若い男と南の島へ――。しかもオンナが現職の総理夫人となれば、ヘタな恋愛小説顔負けの掟破りな行動である。アッキーこと安倍昭恵総理夫人(54)が、この夏に決行した危ういロマンスの顛末をご紹介しよう。
***
ファーストレディが“秘め事”の地に選んだのは、沖縄県東村の高江地区にある米軍北部訓練場。オスプレイが発着する計画のヘリパッド建設を巡って、防衛省は8月5日以降に反対派の設置するテントを強制撤去すると通告していた。警戒する警察と反対派双方に緊張が走る中、翌6日夕方に昭恵夫人が電撃訪問を果たしたのである。
「彼女は夫にも伝えずやって来たので警備の警察は大混乱。肝心の滞在はわずか10分で、座り込みの人々からも“何しに来た”と怒号が飛びました」(地元記者)
それもそのはず。約10年前から始まった高江の反対運動は年々激化。7月には辺野古の5倍となる500名の機動隊が動員され、反対派住民や全国から集まった活動家と衝突。多数の逮捕者や負傷者が出ているのだ。抗議を続ける「ヘリパッドいらない住民の会」に聞くと、
「総理夫人は何のアポイントもなくやって来て明らかな挑発行為だ。僕らが手を出していれば、運動も潰されて政府のいいようにやられる。そういうやり口だよ」
と、興奮気味に憤る。時の総理夫人に手を出そうなんて穏やかではないが、そんな猛者が集う“戦場”に、昭恵サンはSPもつけず乗り込んだのだ。自らのフェイスブックには、〈残念ながら警護対象ではないのですよ〜自由に行動させてもらってます。日本はそれだけ安全な国ということでしょう〉などと能天気な発言をしているが、不測の事態も起り得た。それを案じてか、アッキーの傍らには白馬の騎士が寄り添っていたのだ。
■「愛してるんだもの」
今回の沖縄行きをアテンドしたのは、彼女より一回り以上年下の38歳の男性だという。いったい何者なのか。
「先の参院選で、山本太郎氏らの支援を受けて東京選挙区から出馬した歌手の三宅洋平さんです。アッキーは選挙後の7月17日、池袋の飲食店で彼のライフワークである反原発、沖縄問題を巡って意気投合。“私は夫と意見は食い違うけど離婚はしない。だって愛してるんだもの”と語って涙を流した。挙句、酔った勢いに任せて総理にかけた携帯を、その場で三宅さんに渡したのです」(三宅氏の支援者)
子供がいない分、奔放に過ごす妻を今まで大目に見てきた安倍晋三総理も、この電話には困惑しきりだったと官邸関係者が明かす。
「夫人から着信があったと思えば、出たのは与党批判の泡沫候補。なんで俺が話さないといけないのと総理も愚痴っていたそうです」
で、三宅氏はこの日のツイッターで、〈総理、何なら一緒に高江に行きませんか、とは云えませんでした。三宅はまだそんなもんです。昭恵さんはチャーミングな方でした。幾ら批判の声があろうが、そう思います〉と綴る。反基地運動の最前線・高江に興味を持った昭恵サンは、総理は口説けずとも自らに熱視線を送る三宅氏に、水先案内を頼んだというワケなのだ。
だが、反対運動のリーダーで沖縄平和運動センターの山城博治議長は手厳しい。
「当日昼前に三宅洋平さんから連絡があって、来るなら派手にしないでと言ったんですけどね。ここは安倍政権の攻勢に耐えて踏ん張っているところ。夫人が別の形で来られるのは、正直好ましくない。彼女のPRになるだけでしょう」
当の反対派からもソッポを向かれる始末。この期に及んで総理からも呆れられては、“ひと夏の経験”の代償は大きかったと言うべきか。
 |