沖縄・20歳女性“強姦”殺害 中谷防衛相が葬儀でひんしゅく/中谷防衛大臣はどこの国の大臣だ? ( No.910 ) |
- 日時: 2016/05/27 13:46
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
-
沖縄・20歳女性“強姦”殺害 中谷防衛相が葬儀でひんしゅく(週刊朝日)/中谷防衛大臣はどこの国の大臣だ?(引用)
国土面積のわずか0.6%に在日米軍専用施設の74%が集中する沖縄県では、米軍人・軍属の犯罪が後を絶たない。5月19日、沖縄県警に死体遺棄容疑で逮捕されたのも元米海兵隊員で、米軍嘉手納基地の軍属、シンザト・ケネフ・フランクリン容疑者(32)だった。
細身で180センチの長身の黒人だが、取り調べ中も完全に憔悴しきって、ふるえておどおどしているという。
「最初の事情聴取があった翌日の17日に多量の睡眠薬を飲み、病院に担ぎ込まれ、18日にも700ミリリットルのウイスキー2本を一気飲みし、救急搬送されていた。本人が乗っていたYナンバーの米軍車両を捜索すると、ルミノール(血液)反応があり、問い詰めると、『棒で頭を殴り、強姦し、ナイフで刺した』とすぐに自供しました」(捜査関係者)
米国出身のシンザト容疑者はメリーランド、ワシントンDCなどに住み、2007〜14年まで米海兵隊に所属。その後、来日し、日本人女性と結婚し、シンザトと名乗るようになった。今は嘉手納基地の企業でインターネット配信などの業務に携わり、与那原町に妻と生まれたばかりの子どもと居住、素行など近所の評判は悪くはなかったという。
殺害された女性と面識はなかったとされるが、2人の運命が交錯したのは、4月28日夜――。
「ウォーキングしてくる」
女性が同居中の交際相手の男性にLINEでメッセージを送信。その後、スマートフォンの位置情報が途絶えたのが、29日午前2時40分頃だ。うるま市内の女性の自宅から1〜3キロほど離れた工業地帯だった。
そしてシンザト容疑者の供述により、女性の遺体が見つかった現場は、恩納村安富祖にある雑木林。米軍セントラルトレーニングエリアの一画である。遺体は腐敗が進み、すでに白骨化していた。
県警は、女性の消息が途絶えた工業地帯の防犯カメラ映像から、付近を通行した約300台の車を割り出した。
「Yナンバーは数台だけだったので、すぐにシンザトは容疑者として捜査線上に浮上した」(地元紙記者)
近隣のコンビニエンスストアの防犯カメラもその奇行をとらえていた。
「周囲をうろついたり、コンビニで購入した塩を車にまくような様子が映っていた。1度目の自殺未遂の直後、なぜ、すぐ身柄を押さえなかったのか。日米のややこしい問題になるのを恐れ、自殺するのを待っていたのではないかと、疑う声もある」(地元関係者)
結婚を控え、悲劇に見舞われた女性は地元のショッピングセンターで働き、勤務態度もいたって真面目。ウォーキングが趣味の活発な女性だった。
親族にあたる前名護市長、島袋吉和氏が語る。
「本当にむごたらしい。彼女の祖父が島袋家の門中(親族集団)の長になります。いま大勢で見送りしたが、みな怒り心頭です」
20日の告別式には翁長雄志沖縄県知事や中谷元・防衛相も参列した。
「飛行機の時間を気にしてVIP扱いで、焼香の時も列に並ばなかった中谷さんは地元で顰蹙(ひんしゅく)を買っただけでした」(参列した人)
うるま市選出の照屋大河県議も怒る。
「沖縄中が常に危険と隣り合わせであることに、改めて腹立たしい思いがする」
「治外法権」という不条理のために、今回の事件も県民に知らされないまま闇に葬られかねない危険性があった。というのも、米軍関係者を保護する日米地位協定が、常に立ちはだかっているからだ。
米軍人・軍属が事件や事故を起こしても、被疑者が公務中の場合、捜査権と第1次裁判権は米軍側にある。例えば、ひき逃げ事件が発生して、県警が犯人の米軍人を逮捕しても、公務中の事故だったとされれば、検察官は不起訴にせざるを得ないのである。
今回の死体遺棄事件の場合は、シンザト容疑者は公務外だったが、基地内に逃げ込んでいたら、県警の捜査の手が及ばなくなる可能性もあった。米軍犯罪に詳しい池宮城紀夫(いけみやぎ・としお)弁護士が説明する。
「被疑者が米軍の手中にある場合、起訴前は米側が身柄を確保することになっています。シンザト容疑者が米軍基地内にいると、公務外でも県警は手出しができなかった」。
 |
ブラック企業国家「日本」 ( No.911 ) |
- 日時: 2016/05/27 13:50
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
ブラック企業国家「日本」(引用)
厚労省が労働基準法に違反する企業、いわゆるブラック企業の社名を 公表すると昨年5月に各労働局に通達して1年。
そして今年5月になってから公表されたブラック企業は1社のみ。
つまり社名公表は、1年でわずかに1社だけだったのです。
そんなことはないでしょう?
ワタミとか、引越社とか、郵便局とか、このブログで扱っただけでも かなりの数に上ってるんですけどね。
ブラック企業「社名」公表、1年で1社「一罰百戒の効果薄い」「労基署の体制整備を」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-00004687-bengocom-soci ・
餃子の王将だって下のような非人間的な教育を行っています。
餃子のなんちゃら
前に書いた居酒屋甲子園などで紹介されている会社も全部こんな風 な教育方針です。
餃子の王将に出てくる十則は広告代理店電通の十則を彷彿とさせます。
しかし金さえ払えば従業員に何をしても良いというもんじゃないと 思います。
運送会社など、その給料さえまともに支払わない会社が多いのです。
だからバスでもトラックでも、過重労働で居眠り運転で事故を起こす わけで、それはここ数年の報道を見てればわかることです。
それを1社しかみつからなかったって?大笑いですね。
「いじめ」は無かったと言いながら、後からいろいろと発覚して謝罪 する学校関係者とまったく同じ構図です。
厚労省の担当者は、
「意図があるわけではなく、ここまで該当する企業がありませんでした」
と言ってますが、意図は大有りでしょうね。
何しろワタミが自民党議員ですから深入りは出来ないはずです。
ここでふと思うのは、こういう企業で勤めていると、企業が世の中全て になるんですよね。
社長に気に入られることばかり考えるようになるので、自分と会社との 関係以外は別にどうなったって構わなくなると思うのです。
政府? 安保? 法案? 原発? 何それ? って感じでしょうね。
つまり国家自体がブラックな安倍政権としては、こういうブラック企業 がどんどん増えて、生き残ることに必死な人が増えれば増えるほど 安泰だということです。
|
G7は、情けないことに安倍首相の「増税延期加担」に堕した ( No.912 ) |
- 日時: 2016/05/27 13:53
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
G7は、情けないことに安倍首相の「増税延期加担」に堕した(引用)
今日までやるはずのG7首脳会議は、やるにはやりましたが、結局中身のない平凡な内容で、安倍首相の「増税延期に加担する」結果に堕してしまいました。G7も落ちたものです。つまりは、欧州とアメリカによるアングロサクソンは、中国やロシアとくまなければ、世界を動かせないことがわかったようです。
安倍首相は、これで「2年間の増税延期」が決まり、あとは晴れて「参院選」に臨むだけです。こんな政権が続くのも、民進党にこれといった “タマ”がいないからです。民進党に、人がワクワクするような人間がいれば、こんな政治情勢は生まれなかったはずです。
本当は、難民問題や世界経済をどうするのか、といった大きな問題があるはずですが、それらは結局、G7だけでは手に余る仕事であり、とくに安倍首相に任せるには、とても役に立たないから、結局、パスをしてしまいました。本当なら、こんな時期に日本が世界のかじ取りについて大きなビジョンをもって臨むなら、こんな情けないことにはならなかったのではないでしょうか。
日本は世界の中できちんと動く態勢を逃してしまいました。単に、増税延期の筋道ばかりではどうしようもないです。
|
「安倍の経済危機論に世界の指導者は賛同しなかった」(タイムズ誌)。提灯報道一色の日本のメディアは恥を知れ! ( No.913 ) |
- 日時: 2016/05/27 13:55
- 名前: コリュウ ID:VriV7nsg
「安倍の経済危機論に世界の指導者は賛同しなかった」(タイムズ誌)。提灯報道一色の日本のメディアは恥を知れ!(引用)
「安倍の経済危機論に世界の指導者は賛同しなかった」(タイムズ誌)。提灯報道一色の日本のメディアは恥を知れ!&府中市が「ゆとり世代」を自衛隊で鍛え直すそうだ。何言ってんだ!
ペテン総理による、ペテン総理のための、ペテン総理の伊勢志摩サミットが始まった。会議早々に、「今回のサミットで、世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については一致することができた」って吹きまくってます。しかし、世界は冷静です。ペテン総理がお得意の都合のいい数字を並べ立ててどんなに「世界の経済状況はリーマン・ショック前に近い」ってがなりまくろうが、「クライシスとまで言うのはいかがなものか」ってヤンワリと釘刺されちゃってます。もっと有り体に言っちゃえば、「アホノミクス失敗した奴がうるせえーんだよ」ってことだ。
日本の新聞・TVは、消費税増税先延ばしの理由にサミットを利用するペテン総理の思惑に乗っかって提灯報道してるけど、海外のメディアは騙されません。タイムズ誌は「World leaders disagree on Shinzo Abe’s economic gloom(安倍の経済危機論に世界の指導者は賛同しなかった)」って水差してます。そりゃうそうだ、IMFの経済見通しでは日本だけがゼロ成長で、言ってみれば一人負けの状態だ。つまりは「アホノミクス失敗」ってのが世界の常識で、その張本人が経済危機を喚き続けるのは迷惑でしかないんだね。消費税増税先送りの言い訳にサミットを利用しやがって、と誰もが苦々しく思っているに違いない。
・World leaders disagree on Shinzo Abe’s economic gloom http://www.thetimes.co.uk/article/world-leaders-disagree-on-shinzo-abes-economic-gloom-wn5bqkjwk
・植草一秀の『知られざる真実』 安倍首相のこじつけリーマン級危機説に異論噴出 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-264f.html#_ga=1.247607108.210158436.1420185787
「消費税先送りの言い訳に使えるよう、サミットの場を利用している。非常に恥ずかしいことだ」ってフランケン岡田君が批判したそうだが、「非常に恥ずかしいこと」というのおっしゃる通り。品格のカケラもない政治・・・それが世界から見た日本の現状ってことです。
ところで、府中市が「入庁3年目の市職員全50人を自衛隊に2泊3日で体験入隊させる」そうだ。その50人はいわゆる「ゆとり世代」だそうで、自衛隊で鍛え直すんだとか。ああ、とうとうきたかってなもんです。「防衛省が安倍政権下の2013年に、民間企業の新入社員を任期制の『士』として2年間自衛隊に入隊させる制度を検討していた」って安保法制=戦争法の審議の最中に話題になったことがあったが、なんかそれに通じる胡散臭さがありますね。
・「ゆとり」市職員、空自で鍛え直し…3年目研修 http://www.yomiuri.co.jp/national/20160526-OYT1T50163.html
さらに言えば、「ゆとり世代」への差別にもつながるんじゃないのかねえ。そもそも、「ゆとり世代」に限らず「団塊の世代」だのなんだのと「世代論」くらいつまらんものはない。どの世代にだって怠け者はいるし、協調性のない奴はいる。ペテン総理やひょっとこ麻生がいい例で、こやつらと同じ世代だからってひとくくりにされたらたまったもんじゃないだろう。それこそ、レッテル貼りというものだ。
いずれにしても、防衛省が企んでいた「民間企業の新入社員の2年間自衛隊入隊」ってのは明らかに徴兵制に代わるもので、府中市の「ゆとり世代」を対象にした体験入隊はその前触れだったりして。そのうち、もっと枠を広げて「反抗的な職員」なんてのが対象になってきたりするかもね。おおコワッ!
 |
「脱税の先頭切っている人々に財務省幹部。日本は、もう、どうしようもない国になってきている」 ( No.914 ) |
- 日時: 2016/05/28 18:26
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
「脱税の先頭切っている人々に財務省幹部。日本は、もう、どうしようもない国になってきている」:引用
先進国首脳会議に世界をリードする力があるか、相対的経済力の低下、民主主義国として機能に疑問,購買力平価ベースGDP1中国、2米、3印、4日本、5独、6露、7ブラジル、8インドネシア、https://t.co/qo6QHSPYMv ・ 報道の自由独14位、日72位伊77位
>文鳥さん @iwakamiyasumi @magosaki_ukeru @MrSARU @kfuruta777パナマ文書 財務省の官僚の名前までリストに載ってた!これでも納税義務が必要か?! https://t.co/I3ja37jBjj ・
本当か。
脱税の先頭切っている人々に財務省幹部。
日本は、もう、どうしようもない国になってきている。
沖縄女性(20)が遺体、元米海兵隊員の米軍属逮捕で県議会は26日「在沖米海兵隊の撤退」を求める抗議決議を全会一致で可決。
自民などは退席在沖海兵隊すべての撤退要求を県議会として決めるのは、1972年の本土復帰後初めて。
海兵隊は沖縄米軍基地面積の4分の3」(朝日)。
沖縄の怒り拡大。
|
【絶望】「死ぬまで働き続けるだろう」と考えている若者、日本が37%でトップ!世界平均12% ( No.915 ) |
- 日時: 2016/05/28 18:31
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
【絶望】「死ぬまで働き続けるだろう」と考えている若者、日本が37%でトップ!世界平均12%(引用)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-26/O7QNZE6VDKHY01
ミレニアルと呼ばれる20歳から30台前半くらいまでの世代の若者は、のんびりと老後を楽しむ日が来ないかもしれない。この年代の米国民の12%は、自分たちが死ぬまで働くことになると考えている。
24日に公表されたマンパワーの調査(レピュテーション・リーダーズが実施)によると、全世界のミレニアルの12%が、引退する日はこないと考えている。お墓に入るまで働き続けると考えている若者は日本では37%もいた。この割合は中国で18%、米国と英国で12%だった。一方スペインではわずか3%。調査は世界の25カ国で、職に就いているミレニアル1万9000人を対象に実施した。
|
デフレ脱却は無理? ( No.916 ) |
- 日時: 2016/05/28 18:35
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
デフレ脱却は無理?(引用)
ロイター通信が報じるところでは、資本金10億円以上の大企業・中堅企業を対象にした調査では8割が来年までにデフレに戻りかねないとの判断を持っているとされています。
報道では自動車関連企業の7割が熊本地震による収益悪化を見込み、マイマス金利政策により年金債務問題もあり企業収益への負担がかなり厳しくなるとされているのです。
デフレを回避するために導入されたマイナス金利政策ですが、反対に企業は収益の悪化からデフレが進むという反対に作用する事態になってきており、近々に日銀による金融緩和がされるのでしょうが、金融市場は今や「織り込み済み」として反応するかもしれません。
消費者物価指数もマイナスに落ち込み、企業収益は悪化し続け、新築マンション販売戸数・契約数も大幅に落ち込み、金利が低いからと不動産を購入しようという層も減ってきている状況になりつつあり、今後公共事業を補正予算で拡充するとなるのでしょうが、 消費が減少している中にあり、公共事業を追加しましても殆ど国民の懐には影響はありません。
デフレが益々進むと企業は予想をしていますが、これは企業はそれに対応するということであり、今後リストラや交際費削減・固定費削減に本格的に動きだすことになるはずです。
。 ◇
ロイター企業調査:8割が「デフレ逆戻り」懸念 増税や円高で http://jp.reuters.com/article/deflation-idJPKCN0YI02J
[東京 27日 ロイター] - 5月のロイター企業調査によると、約8割の企業が来年までにデフレに逆戻りする懸念があると回答、デフレ脱却への期待がここへきて大幅に後退している。熊本地震で収益の悪化を見込む企業が自動車では7割にのぼり、年金債務負担や運用悪化などマイナス金利による負担増も目立ってきた。ドル円相場は110円程度での安定を望む声が6割となった。
この調査はロイター短観と同じ期間・対象企業で実施。資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に5月9日─23日に実施。調査対象企業は400社で、うち回答社数は240社程度。
<デフレ逆戻り懸念 円高と消費増税で景気悪化>
今年1月のロイター企業調査では今年後半までにはデフレを脱却しているとの見方が52%に達していた。しかし、今月はその割合が30%に低下。「当面脱却はできない」との回答が48%から70%に増えた。来年の消費増税に伴う消費低迷への懸念や円高の悪影響、構造改革の遅れなどが背景にありそうだ。
デフレ懸念台頭
企業からは「円高傾向が強まっている」(食品)として、輸入物価の下落や景気減速への懸念を挙げる声も多い。消費の悪化を挙げる企業も多く「ベースアップが伸びないため個人消費も伸びず、メーカーも値上げが難しい状況になっている」(化学)、「節約志向が強まっている」(小売)など、消費者のデフレマインドが再び強まっているとの指摘がある。このため企業は製品・サービスの値上げを躊躇している。今年値上げを予定している企業は19%にとどまり、15年2月調査の32%から大幅に減った。
また社会保障や成長戦略などで改革の遅れを指摘する声もある。「将来への不安が残り消費が活発にならない」(輸送機械)、「短期的な金融・財政政策に頼っており、希望を抱かせる改革が見えない」(その他製造)など。安倍政権が策定した今年の成長戦略や一億総活躍プランが成長力を改善するとの回答は34%にとどまり、改善は難しいとの見方が66%にのぼった。人口減少という構造問題への具体的な取り組みは不十分と見られている。
成長戦略への期待度
<110円程度の円高環境、半数超が好感>
1ドル110円程度で推移しているこのところの為替水準について、事業環境として好ましいとの回答が60%を占めた。
製造業では55%が「この程度で良い」としており、「より円安が望ましい」の38%を上回っている。
「絶対レベルの影響は少ないが、変動が小幅であることが経営の安定につながる」(機械)として、落ち着きを見せている現状の為替レートで安定することを望む声が多い。
より円安を望む企業からは「115円で社内レートを設定している」(複数の企業)といった指摘もあるが、「110円程度であれば日本の景気は悪い方には向かわないだろう」(精密機器)といった見方がある。
マイナス金利に伴う企業負担に関して聞いたところ、「負担が大きくなる懸念」を持っている企業が57%と半数を超えた。ほとんどが「退職引当金の増加」(鉄鋼)、「運用が難しくなる」(電機)といった内容。「1割程度の負担増になる」(化学)との回答もあった。
年金債務の重圧
対策としては、「退職給付債務の再評価を進める」(不動産)との声のほか、「確定拠出型方式への変更を検討している」(機械)ところも目立つ。「資産ポートフォリオの見直し」(卸売)や「社員の投資教育」(不動産)に力を入れるところもあるが、「対策のとりようがない」(輸送機械、小売)との指摘もある。
<熊本地震で収益悪化 輸送用機器は7割>
熊本地震で生産・販売体制に影響を受けた企業は全体の3割にのぼった。中でも電機では4割、輸送用機器は8割が影響を受けたほか、サービスや卸売も4─5割となった。
熊本地震の影響
今期の収益に影響が出るとみる企業は全体の4分の1を占める。輸送用機器が7割と突出しており、鉄鋼、卸売・小売、サービスで3割程度の企業が影響を受ける見通し。
 |
「リーマン・ショック前夜」の薄弱すぎる根拠 いったい誰が分析資料を作ったのか? ( No.917 ) |
- 日時: 2016/05/28 18:38
- 名前: コリュウ ID:KrZYekxc
-
「リーマン・ショック前夜」の薄弱すぎる根拠 いったい誰が分析資料を作ったのか?(引用)
「世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については、一致することができたわけであります」
5月26日と27日の2日間にわたって三重県志摩市で開かれたG7伊勢志摩サミット。初日に行われた首脳会談で安倍晋三首相は、世界経済の状況についてIMFのデータなどをとりまとめた資料を提示し、「2008年に起こったリーマン・ショック前の状況に似ている」との認識を示した。冒頭の発言はその後、安倍首相が記者団に述べたものだ。
■危機意識が安倍首相だけ突出
ところが26日の討議ではデヴィッド・キャメロン英首相が「危機とはいえない」と反論し、フランソワ・オランド仏大統領も記者会見で「私たちは危機の中にいない」と述べるなど、G7に参加した各国の首脳の見解は安倍首相が主張する内容で一致していたとは言い難い。
また安倍首相の経済に対する見解は、23日に公表された月例経済報告とも異なるのだ。同報告の評価は「世界の景気は弱さが見られるものの、全体としては緩やかに回復している。先行きについては、緩やかな回復が続くことが期待される」というもの。同報告を決定した関係閣僚会議には安倍首相が直々に参加したが、この時には首相の口から異論は聞かれなかったという。
それなのにどうしてわずか数日のうちに、世界経済についての評価がかくも劇的に変化したのか。そもそも首脳会談で示された資料は、誰が作成したものなのか。
これについて驚愕すべき事実が判明した。
民進党が27日午前に開いた「“リーマン・ショック前夜”検証チーム」で、外務省経済局政策課の首席事務官が「作成責任者は誰かわからない。どういう経緯で作られたのかは説明できない」と述べたのである。
「サミットで経済政策を担当するのは外務省経済局。だから首相がサミットの討議に提出した資料について担当部局の首席事務官が『知らない』などと言うことはまずありえない」。同検証チームの世話人のひとりである玉木雄一郎衆院議員は訝しがる。
■根拠として示した4つの資料とは?
さらに驚嘆すべきは、首脳会談で安倍首相が「リーマン・ショック前夜」の根拠として提示した資料だ。この資料は、世界経済の需要動向を示す「コモディティ価格の推移」「新興国の経済指標」「新興国への資金流入」「2016年成長率の予測推移」の4点で構成されている。
「コモディティ価格の推移」によれば、2014年6月から2016年1月にかけてエネルギーや食料、素材などの商品価格は185.2から83.0へと55%下落しており、リーマン・ショック前後の2008年7月から2009年2月までの下落率(219.9から98.2の55%減)と一致する。よって安倍首相によればいま現在が「リーマン・ショック前夜」の根拠となるというのだが、これはかなり奇妙である。
というのも、リーマン・ショック時は7カ月かけてコモディティ価格が55%下落したのに対し、近々のコモディティ価格は55%下落するのに19カ月かかっている。同じ下落率でも期間が変われば、経済に与えるショックは異なるのは常識だ。
次に単なる商品価格の下落だけでは、景気のよしあしは測れない点だ。コモディティ価格は主に石油価格で決定されるが、石油価格の下落は必ずしも景気が悪いことが理由とは限らない。最近の下落はOPECが減産合意できなかったこと、米国との関係修復でイランが石油増産を開始したことなどが原因だ。さらにアメリカのシェールガス革命の影響も大きい。ISがシリアやイラクで略奪した油田から産出した石油も、価格下落の原因と考えられる。そもそも原材料の価格が下がると、必ず景気が悪くなるのだろうか。
原材料が安くなれば、企業はコストを減らすことができる。「景気が悪くなる」と主張するのであれば、要因分析が必要だ。しかもデータは2016年1月に底を打ち、4月にかけて反転しているが、もし1月までの下落を『リーマン・ショックの再来』と見るなら、反転はそれから脱して景気が良くなりつつあることになってしまうわけである。
民進党の岡田克也代表も27日の会見で、2016年4月にIMFが公表した世界経済見通しでは、米国、ユーロ圏、新興国ともに微増しており、日本だけが2017年に対前年比GDP成長率がマイナス0.1%に下落していることを示した。「(IMFの見解は)2016年よりも2017年は(経済は)成長する。ただひとつ下がっているのが日本で、2017年にマイナスが予想されているのは消費税(増税)の影響だ」。
IMFも反応した。クリスティーヌ・ラガルド専務理事は27日、「世界経済は2008年のような危機にはない」と安倍首相の意見をまっこうから否定。自民党の谷垣禎一幹事長も27日の記者会見で、安倍首相が示した資料は増税延期の理由・根拠になるかと聞かれ、「似ているというのはいろいろな『あの時に似ているね』というのがある」「それぞれ『似ている』の射程距離がある」と述べ、安倍首相と認識の相違があることを明らかにしている。
■消費税増税見送りの条件を演出?
もちろん、それぞれの立場と思惑によって、同じデータの解釈の仕方が異なるのは当然だ。焦点は、なぜここにきて、安倍首相が「リーマン・ショック」を持ち出し危機を強調したのか、である。それは消費税増税見送りの条件として、「東日本大震災級の大災害の発生」や「リーマン・ショック級の経済危機」を安倍首相自身が挙げてきたからだろう。
前回の衆院選前の2014年11月18日、安倍首相は官邸で会見して消費税増税を2017年4月まで1年半延期すると同時に、「再び延期することはない。景気判断条項を付すことなく、確実に実施する」と述べたために逃げられない。だが消費税をすぐに上げるわけにはいかない。ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大教授もポール・クルーグマン米ニューヨーク市立大教授も、消費税率引き上げに反対している。2人の意見は、ホワイトハウスの思惑とも一致するものだ。米国は積極的な財政出動によって需要を創出するべき、と考えている。
世論も5月に行われたJNNによる調査では41%が消費税引き上げに賛成だが延期すべきで、41%が引き上げに反対など、多数がいま上げるべきではないという見解。そこで苦肉の策として考え出されたのが、「リーマン・ショック前夜論」だったのだ。
安倍首相は、そこまで消費増税による景気失速に恐怖感を持っているということなのだろう。ただ担当官庁の外務省も蚊帳の外に置くにわか仕立ての安普請では、世界のリーダーを納得させるどころか国民の理解も得られるはずはない。美しく神聖な伊勢神宮から始まったサミットだけに、目玉とすべき政策のお粗末ぶりがあまりにも目立ってしまったといえる。
 |
アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.918 ) |
- 日時: 2016/05/28 19:53
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:VyOaG5gc
- バカバカしい、当たり前の話を、世界の重鎮がが集まり、さも、大問題の様に囁きあい、それが政治であるように、己の使命の問題であるように芝居をする。
景気の上下などは、あたかも、大海原に浮かぶ船の様相のようなもの。
海である限り、大波、小浪はついて回るもの。 リーマンショックは、その大きなうねりを体験したもの。
大海原である限り、また、その大きなうねりがやって来ることは避けられない。 また、白波が立つ波は別として、遠くの大きなうねりは、なかなか解り辛いもの。
どのみち、船長はうねりに向かって梶を切るか、横波を受けてしまうかの選択肢よりないのである。 横波を受ければ転覆のおそれもある。
ただ、それだけのこと。 難しくは、考えないことである。
それなのに、世界の大船長たちは、あたかも自分の力で大きなうねりがどうにかなると、芝居しているのである。 消費税を多くとって、うねりが避けられるような、誤魔化しをする。
ほんに
「アホに付ける薬はない。馬鹿は死んでも治らない」
|
サルにもわかる安倍晋三の三文芝居で消費増税の延期 ( No.919 ) |
- 日時: 2016/05/29 18:21
- 名前: コリュウ ID:4Gdr4xGU
サルにもわかる安倍晋三の三文芝居で消費増税の延期(引用)
G7伊勢志摩サミットで、安倍晋三はおもむろに首脳たちにペーパー渡した。石油や食料などの素材が55%下落していること、新興国への資金流入が減少していることの二つの現象を根拠に、リーマンショック直前に酷似していると主張したのである。
各国首脳は驚いたが、メルケルとキャメロンは「安定的に世界経済は成長している」としながら、危機の表現は避けるべきと、議長国の報告に大人の対応をした。続いて各国に財政出動の必要性を訴えたが、全く説得できなかった。中国は最も負債を抱え込んでいる日本が財政出動を促す資格があるかと報じている。米経済メディアCNBCは「増税延期計画の一環」「あまりに芝居がかっている」と報道している。サミット直前に訪欧した根回しは、まるで効果がなかった。
ルモンド誌は、「無根拠のお騒がせ発言で、G7のメンバーを仰天させた」と翌日報道し各国のエコノミストたちからは、無根拠で不自然な報告と断じている。要するに正常な神経を持っている人たちにを驚貸せただけで無視されたのである。
安倍晋三はなぜこのような馬鹿げたことを言い出したのかは、ルモンド誌の分析が全く正しい。即ち、「安倍氏は『深刻なリスク』の存在を訴え、悲観主義で驚かせた」と報じ、リーマン・ショックのような事態が起こらない限り消費税増税に踏み切ると繰り返し述べてきたことを説明し、「自国経済への不安を国民に訴える手段にG7を利用した」と報告しているのである。
サミットのような大きな場所で、リーマンショックの直前だからと国民を驚かせて、消費増税の延期を企んだのである。
食糧は豊作のため、石油はアメリカが輸出をするまでになったための価格下落である。新興国は安定期に入ってきたのである。G7のメンバーの失笑かうわけである。
どうやら安倍晋三は周辺に消費増税の延期を通告を済ませたようである。消費増税を延期する根拠は、アベノミクスと称した経済政策が破たんしたためである。G7に持ち出した無根拠のリーマンショック直前などの話は、それらを覆い隠すための三文芝居でしかない。
消費増税を延期するのであれば、そうした正しい分析・判断を行って退陣すべきなのである。若干手は込んでいるが見え見えの安倍晋三の、往生際の悪い生き残り作戦である。
 |