マイナンバー、事故続出で制度失敗か…番号誤表記、システム事故多発でも「原因不明」 ( No.646 ) |
- 日時: 2016/03/11 15:05
- 名前: コリュウ ID:FOcfXk32
マイナンバー、事故続出で制度失敗か…番号誤表記、システム事故多発でも「原因不明」(引用)
スタートした直後からトラブルが続くマイナンバー制度。番号通知カード送付の遅滞や未着は郵便事情や居住の流動化が要因として、同じ番号が複数の人に割り振られたり、システムが円滑に動かないとなると、制度の運営そのものに疑問符が付く。年明けから断続的に発生しているシステムダウンの原因は、いまも「鋭意調査中」だ。
●番号通知が未達でも制度は不変
マイナンバー制度は通称で、正式名称は「社会保障・税番号制度」。その名の通り、社会保障(年金・労働・医療・福祉)と所得税の行政手続きで個人を特定するために使われる。当初のプランでは税金や年金・健康保険料を確実に徴収するのが目的だったが、東日本大震災をきっかけに災害時の被災者台帳や生活再建支援金給付の用途が追加された。
番号通知カードの配布が始まったのは昨年10月。昨年末に558万通あった未達数は240万件ほどに減ったとはいえ、「完璧は無理」と関係者はいう。住民票をそのままにして生活の場を海外に移していたり、河川敷で暮らすホームレスになっていることもあるだろう。ただ、通知カードが未達でも番号はすでに割り振られているので、制度そのものに影響はない。
システム開発に2000億円、全国1718の市町村が運用するITシステムの改修補助に689億円、番号通知カードの発送に270億円、マイナンバーカードの発行に112.5億円……と大盤振る舞いだが、にもかかわらず滑り出しは順調とはいえない。
5000世帯分の番号通知カードが作成されていなかった(東京都葛飾区)、住民票に誤ってマイナンバーが記載された(取手市、札幌市)、異なる男性2人に同じ番号が割り振られていた(長野市と坂出市)といったトラブルが発生した。恣意的な運用次第で「国による国民の管理・監視」が可能となるだけに、厳しく批判されるのはやむを得ない。
行政の無謬原則に立てば「あってはならない過誤」なのだが、批判する人もある程度までは「何事にも完璧はない」と許容しているところがある。しかし、ここにきて表面化しているマイナンバーカード(個人番号カード)の交付遅滞はどうだろう。アクセス集中によるサーバーの処理能力不足とされるが、真の原因は不明という。問題の根は深そうだ。
●複雑なパスワードと暗証番号
カードを交付するには、申請者が受け取りに来たとき、当該市町村の職員が専用端末を操作してカードを利用できるようにする。具体的には、内蔵ICチップの情報を読み取って地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営するセンターサーバーに接続し、申請者が申請したパスワードと暗証番号を設定する。
暗証番号は(1)署名用電子証明書、(2)利用者証明用電子証明書、(3)住民基本台帳、(4)券面事項入力補助の4種あり、(1)は英数字6文字以上16文字以下、(2)〜(4)は数字4けたとなっている。(2)〜(4)は同じでも構わないのだが、その意味や用途をひとりずつ説明したうえで個々に設定するので、それだけで一仕事だ。
用語がチンプンカンプンなうえ、いきなりパスワードと暗証番号を求められれば、戸惑うのは高齢者ばかりではない。類推しやすい所番地や生年月日、固定電話の下4けたなどは使わないほうがいい、と注意されればなおさらだ。
制度がスタートする前、市町村職員の間から「カードの交付は混乱必至」の声が上がっていた。公的介護制度や生活保護制度なども同様だが、国が制度を定め、市町村に実務を担わせる「二階建て行政」では、中央官僚の理屈が優先され、現場が無視されることが珍しくない。
●滞留数は想定の半分でも、なぜトラブル?
そのシステムがトラブルを起こしている。総務省によると、マイナンバーカードの申請は890万件、うち581万枚が市町村に発送され、すでに91万枚が申請者に手渡されている。差し引き490万枚が市町村の窓口に滞留していることになる(数値は3月2日現在)。
滞留の原因は、センターサーバーのシステムトラブル。交付作業が本格化したことに伴ってセンターサーバーにアクセスが集中した。その結果、サーバーの処理速度が遅くなるばかりか、処理能力を超えてダウンしてしまう。システムダウンは1、2月で計7回、システム・フリーズはほぼ毎日という。
政府は、初年度(2016年3月末まで)のマイナンバーカード交付枚数を1000万枚と想定している。890万枚という数字はその範囲内、滞留分490万枚は想定の半分にすぎない。にもかかわらずサーバーがトラブルを起こすのはなぜなのか。J-LISはサーバーを1台追加して3台体制としたが、トラブルが収まらないため現在は4台。それでも処理速度が改善しないとあって、J-LISは「鋭意調査中」と言うほかない。
システムを所管するJ-LISがそれでいいのか、と批判する向きもあるが、内実を知る人にとっては想定された事態といえる。J-LISは総務省の外郭団体、つまり官僚機構の延長で、システムの構築・運用は大手ITベンダーに任されているのが実情だからだ。
かつて市町村のITシステム市場は国産コンピュータ・メーカーを育成する役目を負っていた。パソコンとオープンシステムの普及でその役割は低下したが、NEC、東芝、日立製作所、富士通、NTT系SIerが国や自治体のシステムを主導する構図は変わっていない。 ●共同無責任の末の泣き寝入り
マイナンバー関連システムの入札では、「中間サーバー・プラットフォームの構築・運用業務」をNECが14年12月に約200億円で、「情報提供ネットワークシステム」と「番号生成システム」はNTTコミュニケーションズ、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所の5社コンソーシアムが14年3月に計192億円で落札している。
実は「情報提供ネットワークシステム」と「番号生成システム」はいちど入札が不調(不成立)となり、再度の入札で5社連合が単独応札したという経緯がある。住基ネットに関わったITベンダーが協力するほうがいいという説明は一理あるようだが、不調後に大手5社のコンソーシアムが実質的な随意契約で落札した背後を疑問視する向きもある。
今回のシステムトラブルはそれとは無縁であるかもしれないが、5社コンソーシアムがアーキテクチャーや開発手法を共有せず、バラバラに処理プロセスの開発を分担してつなぎ合わせただけだとすると、十分に推測できるのは共同無責任ないし責任を押しつけ合った末に国民が泣き寝入りする構図だ。それは聖火台の設置を忘れた新国立競技場のドタバタとよく似ている。
「国民の利便」「行政の効率化」を謳う国の制度とシステムに振り回される市町村、改善の指摘を無視したまま新しいシステムで糊塗する。住民基本台帳ネットワークシステムと同じ轍を踏まないためには、本格運用が始まる前にいちど立ち止まったほうがいい。国が主体となってシステム要件を再確認し、不具合の原因を徹底的に究明すべきだろう。それは今をおいてほかにない。
 |
何がダブル選だ! 官邸騒然「内閣支持率急落」を徹底分析 ( No.647 ) |
- 日時: 2016/03/11 15:08
- 名前: コリュウ ID:FOcfXk32
何がダブル選だ! 官邸騒然「内閣支持率急落」を徹底分析(引用)
この期に及んで賃上げのお題目のトンチンカンと、唐突に改憲を持ち出す不見識、保育園騒動で女性の怒りも倍増して、ついに始まった傲岸不遜内閣崩壊の序章
余裕をかましていた安倍官邸が慌てている。内閣支持率が急落しはじめたからだ。
毎日新聞の調査では、「支持する」は1月の前回調査から9ポイント減の42%、「支持しない」は8ポイント増の38%だった。支持率は危険水域とされる40%割れ目前となっている。
読売新聞の調査でも、「支持する」は3ポイント減の49%、逆に「支持しない」は4ポイント増の40%に跳ね上がっている。
世論調査の数字を事前に入手した安倍官邸は、大慌てで「内閣情報調査室」に調査結果を分析させている。官邸がパニックになったのは、まさか支持率が下落するとは夢にも思っていなかったからだ。困惑する首相周辺は、こう言う。
「正直、なぜ支持率が9ポイントも下がったのか分からない。乱高下していた株価は下げ止まり、1万7000円前後で安定しているし、米軍普天間基地の移設問題も沖縄県と“和解”したばかりです。安保法案のような、政権を直撃する大きな出来事もなかった。甘利大臣が“政治とカネ”で辞任した時でさえ、支持率がアップしたのに、なぜ、このタイミングで支持率が下落したのか。官邸も慌てています」
しかし、支持率が下落した理由はハッキリしている。アベノミクスに対する失望だろう。読売新聞の調査によると、経済政策を「評価しない」は、過去最悪の47%に達している。
「以前から、アベノミクスは失敗に終わったのではないか、と感じていた国民は少なくなかったでしょうが、日銀がマイナス金利まで導入したことで、やっぱりアベノミクスはうまくいっていない、と確信する国民が増えたのでしょう。安倍首相が突然、“自分の任期中に憲法を改正したい”と、改憲に前のめりになったことも大きかった。国民は景気回復を求めているのに、優先順位が違うし、安倍首相が改憲を強く訴えはじめたのは、アベノミクスが失敗した裏返しだと見抜いたのだと思います」(政治評論家・森田実氏)
■夢から覚め、安倍内閣の正体に気づいた
それよりなにより、いよいよ安倍内閣の化けの皮が剥がれはじめたということではないか。
そもそも、安倍内閣が高い支持率をキープしてきたのは、実績が評価されたわけではなく、“幻想”に支えられていたに過ぎない。
「政権の発足直後、安倍内閣が高い支持率でスタートしたのは“期待感”からだったと思う。民主党政権に裏切られた国民が、乗り換えるように、安倍内閣に期待した。株価が急上昇したのも期待感からでした。さすがに、途中から安倍内閣に対する期待は消えたが、それでも『他に代わる人もいないし』という消極的に支持する国民が多かった。なかば諦めの気持ちだったと思います。それほど民主党政権に対する失望は大きかった。安倍首相も、二言目には民主党を批判し、国民を洗脳してきた。今回、支持率が9ポイントも下落した理由は、安倍首相の不遜な態度、不倫議員の辞任、上がらない賃金など、いくつもあるでしょうが、大きな理由として、安倍内閣に対する“幻想”に国民が気づきはじめた可能性があります」(政治学者・五十嵐仁氏)
冷静に考えてみれば、国民の78%が「景気回復を実感していない」と答えているのに、支持率が50%を突破していることの方がおかしいのだ。
4月の補選で2敗したら終わり
この先、安倍内閣の支持率はどうなっていくのか。一度、下がりはじめた支持率は、下落のスピードを速めていくことが多い。とくに、危険水域の40%を割り込むと、底が抜けたように落ちていくものだ。
しかも、安倍内閣には、支持率をアップさせる材料がない。むしろ、4月以降、景気はもう一段冷え込むと予想され、さらにアベノミクスへの失望が広がっていく可能性が高い。
保育園騒動で世の中の女性をカンカンにさせたことも、ボディーブローのように効いてくるはずだ。子どもを認可保育園に入れられなかった働く女性が、匿名ブログで、もっと保育所を作って欲しいと訴えたのに、安倍首相は国会で「匿名である以上、本当かどうか確かめようがない」と冷たく切り捨てた。これには日本中の女性が怒り、国会前でデモが起きている。毎日新聞の世論調査でも、女性の支持率は11ポイントもダウンしている。
いま安倍周辺が恐れているのは、4月24日に行われる衆院北海道5区と、衆院京都3区の補欠選挙で2連敗することだという。もし、2敗したら、多くの国民が「やっぱり安倍内閣は支持されていないのか」と再認識し、支持率の下落に拍車がかかるとみられている。日本人は周囲の顔色を見て、一方向に動くからだ。
■本当に衆参ダブル選挙を打てるのか
安倍首相は、「衆参ダブル選挙」を考えているらしいが、この状況で、果たして解散など打てるのか。首相本人は、どんなに支持率が下落しても、弱小の野党相手なら、絶対に負けないと自信を深めているという。たしかに、世論調査でも「野党新党に期待しない」は60%に達し、7月の参院選の投票先も「自民党」38%、「野党新党」15%と圧勝している。
しかし、ダブル選挙に打って出たら、予想外の結果になってもおかしくない。前出の森田実氏がこう言う。
「講演などで地方を歩いていると、安倍政権に対する不満、批判が広がっていることがよく分かります。いまさらアベノミクスを訴えても、有権者は反応しないでしょう。かといって、改憲を争点にしたら、自民党は惨敗する可能性がある。安倍首相には、訴えるモノがない。消費税増税の凍結もインパクトに欠ける。せいぜい、“民共政権を許していいのか”と、野党を攻撃するくらいでしょう。安倍首相はどんな大義名分で解散するのか。野党が選挙協力の体制を整えれば、互角の戦いになると思う。いまアメリカでは、民主党のサンダース候補が、大学の授業料の無料化を訴え、若者の支持を集めています。日本でも、学生はもちろん、子供を持つ親は、高い教育費に苦しんでいる。奨学金の返済に追われている20代、30代の若者も多い。野党が教育の無料化を訴えれば、多くの支持を得られるはずです」
そもそも、内閣発足から3年経っても「挑戦、挑戦」を連呼し、まったく成果を挙げられない政権が、いつまでもつづくことが間違っている。支持率の下落は、傲岸不遜内閣が崩壊する序章だと見ていいのではないか。
 |
Re: 北海道5区衆議院補欠選挙 ( No.650 ) |
- 日時: 2016/03/12 00:31
- 名前: 北の国から ID:.YHdSsAE
- コリュウさんこんばんは。
衆議院北海道5区の補選は、いよいよ4月12日に公示されます。 ご承知のように、あの宮崎健介さん(育児休暇のボン)の京都3 区の補選も同じ日に行われますが、自民党は「みっともなくて候 補をたてられない」のか、擁立断念という様子です。 そして、「どうしても北海道5区は負けるわけにいかない」と 鈴木宗雄さんまで懐柔して、なりふりかまわない選挙をやると言 われています。 北海道5区は、札幌厚別区と、石狩管内(6市、1町、12村) の有権者約45万人。南北約110キロ、東西約25キロの広い 地域で、西は石狩湾に沿っています。 2014年12月の衆議院選挙では、自民、公明が50.9% の得票、民主、共産で49.0%(投票率約59%)でした。 人口密集地域は住宅街で、その周りは農業地域。
安保法廃止、立憲主義の回復も重要争点ですが、TPPや消費 税10%問題もおおいに争点であります。
凋落いちじるしい「新党大地」の影響は微小で、むしろ鈴木宗 雄氏の長女の貴子氏が(2014年の選挙で民主の比例復活当選) が「国家観がちがう」などと自分でも理解してない言葉を使って 民主党を離党した(除籍になった)ことのマイナスも小さくないよ うです。 また、いわゆる「無党派」と言われる有権者が安保法などで野党 の共闘に共感しているという現象も拡大しているようです。
政権政党が「なりふりかまわず」勝ちをねらってくるのは決して あなどれませんが、ここにきての安倍内閣の支持率低下は、結構致 命的になるかもしれないでしょう。
|
文民統制がかなぐり捨てられた2016年の「3・11」 ( No.651 ) |
- 日時: 2016/03/12 18:16
- 名前: コリュウ ID:lK7GG6.s
-
北の国からさん、差し入れ有り難うございます。本当に哀れで、みっともない形で自民は北海道5区 選挙たたくんですね。ここから野党が勢いづくといいのですが、はたしてどうなんでしょうね!?私は、アンチ自民。もちろん、北の国からさんもね!!
文民統制がかなぐり捨てられた2016年の「3・11」(引用)
どこもかしこも、追悼一色の3・11に関する報道であるが、その中でも、見過ごせない重要な報道はある。
きょう3月12日の下野新聞が一段の小さな記事で教えてくれた。
防衛省は11日発表した、と。
すなわち、これまで背広組防衛官僚が中心の「内局」が担っていた権限の一部を、
制服組自衛官が中心の統合幕僚監部に移譲した、と。
これはとんでもない発表だ。
戦前の軍部の暴走を防ぐために、
戦後の国防の基本とされて来た「文民統制」を、完全に放棄することになるからだ。
報道によれば、今月に施行される安保法関連法案に基づいて実施されるものである、
と当然のように書かれているが、どの安保関連法案の、
どの部分にそのような事が明記されているというのか。
そんな事が書かれているはずがない。
そんな事が書かれている法案があれば、国会審議の過程で大問題になっているはずだ。
少なくとも私にはそんな議論が行われたという記憶はない。
唯一私の記憶にあるのが2月23日の東京新聞の社説である。
すなわち、その社説では、
防衛省内で自衛官を中心とする統合幕僚監部が権限の大幅移譲を求めている動きがあるとし、
「実力組織の性急な権限拡大は文民統制を危うくし、自衛隊への国民の信頼を損ねることにならないか」
と警鐘を鳴らしている。
それに対し、すかさず河野克俊統合幕僚長が2月25日の記者会見で「権限よこせではない」と
次のように反論している。
「防衛省改革に伴い、作戦計画策定に関わって来た内局運用企画局が廃止された・・・
(だから)運用企画局が従来やっていたことを誰かがやらなければいけない。
その切り分けを内局でするのか、統幕でするのかと言う話だ・・・
最終的に何がベストかという落としどころを見つけて、結論を出す・・・
基本的な方針を定めた大臣指針の決定や、大臣に承認を求める・・・」と。(2月26日東京新聞)
このような重要な発言が大臣から発せられることなく、
そして防衛事務次官という内局のトップからでもなく、自衛隊のトップである統合幕僚長から発せられたのだ。
防衛大臣に一任され、そして防衛大臣が2016年3月11日に決めた。
文民から制服へ作戦計画策定を移譲すると。
我が国の国防政策の最重要の決定が、公開議論のないままに、
防衛省内の力関係で決まり、そして発表された。
とんでもない事である。
いまからでも遅くない。
護憲政党や護憲政治家は、この文民統制をかなぐり捨てる暴挙を国会で徹底追及しなければいけない。
それが出来ないようでは護憲を名乗る資格はない。
おそらく、国会は選挙がらみの政局に明け暮れてまともな議論がなされないままやり過ごされるだろう。
憲法9条はこうしてなし崩し的に捨てられようとしている。
耐えがたき現実である。
耐えがたき護憲政党、政治家の体たらくである。
 |
松本人志、「奴隷」発言の丸山和也議員を批判 「オチが間違っている」 ( No.652 ) |
- 日時: 2016/03/12 18:19
- 名前: コリュウ ID:lK7GG6.s
松本人志、「奴隷」発言の丸山和也議員を批判 「オチが間違っている」(引用)
「アメリカは黒人が大統領になっている。これは奴隷ですよ」との発言が問題視された丸山和也参院議員(自民党)が3月11日放映のテレビ番組で、共演したお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志から「オチの持って行き方が間違っている」と批判される一幕があった。
3月11日にフジテレビ系列で放送された「ダウンタウンなう」の2時間スペシャルで、丸山議員はダウンタウンらと酒を飲みながら、自身の発言が誤解されたとして「理解力の乏しい人間、レベルの低いマスコミ、そういう人たちの声が大きい」と批判。共演者の坂上忍を「さかもとさん」「しのびさん」と呼び、間違いを指摘されると「でも意図は分かるでしょ。私の発言もそういうことなんですよ。言葉尻を捉えて(批判する)。今の日本の悪い風潮ですよ」と話した。
発言の詳細は以下の通り。
丸山:要するに私が言いたいことは、アメリカは昔は黒人を奴隷にしていたけど、人種差別を乗り越えて、今は大統領にまで皆が支持するような、これだけの軸変革をする、素晴らしい国なんだと賛美をしていた。ところがやっぱり、理解力の乏しい人間、レベルの低いマスコミ、そういう人たちの声が大きいんだわ。まるっきり私の意図と逆のことをね(言われた)。
松本:僕は一応、おしゃべりをなりわいとする人間として一言もの申したいとすれば、オチっていう言い方は本当はダメですけど、僕らの仕事で言う、オチの持って行き方が間違っているんですよ。どこに起承転結を持って行くかがトークの成り立ちで、あの順番であの話をすると、こういう切り取られ型をしてしまう。やっぱりあれはミスだと思うんですよ。悪くはないけどミスだと思うんですよ。
坂上:最初に「奴隷」という強烈な言葉を使っておきながら、この結論で済ませるのはちょっとハードルが高い。
丸山:私もそう思います。それは否定しない。ところがね、オバマさんが大統領になったとき、当時の新聞を見ると、みんな「奴隷」という言葉を使っているの。
坂上:同じ民族の人が使うのと、活字と、日本のあの場所での「奴隷」という重みは全然違いますよね。
丸山:言葉にパンチがあったんだね。それにやわい人がショックを受けたんだね。よく全体を見る前に、風呂に入っていて水をかけられたみたいでびっくりしたんだわ。ところが、水もかぶり、お湯にも入ったら健康になるんだと、よく考えたらわかってくる。だんだん時間が経ってくると、私の言ったことはその通りやないかというふうに、なりつつあると希望的観測をしているんだけどね。私の気持ちで差別するなんて全然なかった。オバマさんだって支持していたしね。
松本:倒置法の間違いかなって思いますね。言葉の順番の間違いかな。
坂上:後悔はしているんですか?
丸山:後悔はぜんぜんないけど、うまさ、下手さとか、もっと時間を与えられてゆっくり説明できればよかったのにと。早くしゃべって早く発言を終わらせなければと、焦っちゃったんですよね。
松本:弁護士でありながらどうしてああいうミスな発言があるんですか。弁護士って言葉大事なんじゃないの?
丸山:あれをきれいな発言してたらこんな反響ないですよ。
松本:わざとですか?
丸山:違う。きれいな発言してたら意味も感じない。この発言の意図は何だったんだろうとか、アメリカの人種差別の問題はどうだったとか、どこまで表現していいのかとか、考えたわけです。でも表現の方法としては、拙劣なところもあったけど。
外国の記者からも電話はあったけど、批判めいたことは一つもなかった。「普通のことじゃないですか。なんでそんなに問題になっているんですか」という驚きですよ、むしろ。
ちまちま、ちまちましたスキャンダルを取り上げすぎじゃない。ちっちゃなスキャンダルをあら探しして積み重ねて、今の政府を、与党を選挙向けに叩こうという戦法でしょ。個人のあら探しをしてわーっと叩いて盛り上がる芸能週刊誌みたいな風潮はレベルが低い。
この2週間ほどずいぶん叩かれた。この2週間、気持ちは充実してました。逆風型なんだね、私も。ぐわーっとくると、「よーし、やったろう」という気になってね。「あんまり反撃しすぎるなよ」と(注意された)。
 |
【100%おかしい】政府の保育士給与引き上げ案、民維新党(月1万円)の半分以下であることが判明! ( No.653 ) |
- 日時: 2016/03/12 18:23
- 名前: コリュウ ID:lK7GG6.s
-
【100%おかしい】政府の保育士給与引き上げ案、民維新党(月1万円)の半分以下であることが判明!(引用)
政府は11日、待機児童解消に向け、保育士の給与を少なくとも2%引き上げることや、子どもが近隣自治体の保育園に通いやすくする制度の促進など、追加対策の検討を始めた。「保育園落ちた日本死ね」とつづった匿名ブログをきっかけにした安倍政権への批判をかわす狙いだ。
保育士の月給は約22万円で全職種平均より約11万円低く、人材が定着しない原因になっている。政府は保育士や幼稚園教諭の給与を5%引き上げる方針で、15年度から消費税増収分を活用して平均3%の引き上げを実施、残る2%分を早急に引き上げることを検討する。1人当たり平均月額4000〜5000円に相当する。
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.654 ) |
- 日時: 2016/03/13 09:45
- 名前: 贅六@標準語 ID:6JEU6EFQ
- コリュウさん、
#652の投稿は何の為だったのでしょうか?
松本人志とか、坂上 忍とか、の名前をお見かけしますが、斯う言う名前を見る見ないは関係無く、丸山和也と言う弁護士で国会議員である人物の、両現職不適格性を指弾して頂きたいと思います。
この人物は余りにも無恥・無教養、そこいらに転がっている 2CH の“ネトウヨあんちゃん”の様なセンスの持ち主では有りませんか!
この人物、“奴隷”発言の他に、
「たとえば日本がアメリカの51番目の州に成った場合・・、集団的自衛権なんて関係ない・・、日本州には一億二千万もの人口が居るのだから、上・下議員も其れなりに出るし、日本人の大統領も出る可能性が有る・・・、」なんて素っ頓狂な事を云ってましたね。此の人、頭狂って居るのじゃないかと思いましたよ。
例え話にせよ、“日本がアメリカの51番目の州に成れば・・”なんて、普通の日本人の発想には有るのでしょうか? 私は無いと思います。況して国会議員と言う職に在る者が軽々に発言するとは怒りと同時に愕然とします。此れは即ち、安倍氏以下の自・公政党の議員が、常々「日本がアメリカに吸収されれば良いな!」と思って居るからの証左に違いありません。今迄の自・公政治の流れで、此の事は観測出来て居ましたが、茲に来て愈々安倍政権の本性をむき出しにして来たと言う事でしょう。
安倍氏は、アメリカからクレームを付けられる付けられないに拘わらず、斯う言う議員は議員辞職させるべきです。こんな幼稚で2チャンネル親爺は、弁護士としても、国会議員としても碌な仕事が出来る筈は無いのですから。
|
政治資金めぐり疑惑数々…“汚水せん”林経産相の黒いカネ ( No.655 ) |
- 日時: 2016/03/13 13:21
- 名前: コリュウ ID:64BdxTHc
- 解りました、贅六さん。今後は、丸山の不適切な発言に指弾します。
政治資金めぐり疑惑数々…“汚水せん”林経産相の黒いカネ(引用)
NHK番組で福島原発の汚染水を「汚水せん」と連呼し、大臣としての資質はもちろん、政治家としても落第点が付いた林幹雄経産相。だが、国民をア然とさせる仰天事実はこれだけじゃない。10日の参院経産委で、林大臣の政治資金をめぐる「多額の私物化」「脱税」「買収」の重大疑惑が追及されたのだ。
民主党の安井美沙子参院議員は、林大臣がそれぞれ代表を務める「自民党千葉県第10選挙区支部」と政治団体「大樹会」の政治資金収支報告書(2012〜14年度)の使途を調査。するとクビをかしげたくなる支出が複数見つかったという。とりわけ不可思議なのが、支部と団体の両組織から毎月、林大臣個人に「組織活動費」や「活動費」名目でカネが支払われていたことだ。
確認できるだけで、3年間で実に計272万円余りを支出。安井議員が委員会で、このカネについて「雑所得として申告をされていたのか」と質問すると、林大臣は「所得申告はしてございません」と答弁した。
支部が林大臣個人に対し、12年に800万円、14年に850万円をそれぞれ「寄付」していることも不可解で、これについて林大臣は「心当たりがありません」と答えたからビックリだ。領収書には林大臣自身が書いたとみられるサインも残っているうえ、一度に1000万円近いカネを受け取りながら、「覚えていない」とは、どういう金銭感覚なのか。これじゃあ、きちんと確定申告していたとは到底思えない。政治資金の私物化だけでなく、脱税の疑いだって出てくる。
“怪しい”支出はまだある。地元選挙区で頻繁に行われた会合の「飲食代」や、「贈答品」の送り先だ。例えば、14年12月23日付で、三越伊勢丹日本橋本店に「贈答品購入費」として計上された50万円について、安井議員は「商品券ではないか」と追及。林大臣は「中身に対しては細かくは覚えていません」とトボケていたが、選挙区内の有権者に飲食をふるまったり、商品券を配ったりしていれば公選法違反(買収)で即アウトだ。
「林大臣は『見直すべきところがあれば当然見直していきたい』と言っていたが、両手を後ろで組んだり、指を動かしたりして終始、落ち着かない様子でした。答弁もシドロモドロで、よほど突っ込まれて困ることがあったのでしょう」(委員会出席議員)
安井議員があらためてこう言う。
「林大臣はノラリクラリ答弁していましたが、政治資金のいい加減な使い方に国民の目が向くことに意義があると思います」
“口利きワイロ”疑惑で辞任した甘利前大臣といい、林大臣といい、経産相に就く自民党議員は皆、カネに汚い。
 |
公務員の給与は大盤振る舞いのくせに、保育士の給与引き上げは月4000円だと。こんなんで「待機児童解消」だなんて… ( No.656 ) |
- 日時: 2016/03/13 13:24
- 名前: コリュウ ID:64BdxTHc
公務員の給与は大盤振る舞いのくせに、保育士の給与引き上げは月4000円だと。こんなんで「待機児童解消」だなんて…(引用)
公務員の給与は大盤振る舞いのくせに、保育士の給与引き上げは月4000円だと。こんなんで「待機児童解消」だなんて大きな顔されたかないや&長野県栄村にも復興願うキャンドル。3.12も忘れちゃいけない。
「保育園落ちた日本死ね」の声は、ボディブローのようにじんわりと政権を揺るがしたようで、「待機児童解消に向け、保育士の給与を少なくとも2%引き上げるなど追加対策の検討」を始めたそうだ。
しかしまあ、なんとせこいひとたちなんだろう。たった2%の給与引き上げでお茶を濁そうとはねえ。そういえば、国家公務員の給与はちゃっかりと引き上げて、「一般職の月給を平均0.36%アップし、夏と冬を合わせたボーナス(期末・勤勉手当)は0.1ヵ月分増やして月給4.2ヵ月分」なんて大盤振る舞いしてるくせに、なんてこったいなのだ。
2%引き上げっていったいいくらになるかというと、月わずか4000円程度というんだから、こういうのを焼け石に水と言う。ただでさえ平均給与から10万円も低いという給与水準なんだから、2%引き上げなんてのは雀の涙にもなりません。この劣悪な給与水準は介護職も同じで、ようするに少子化にも高齢化にも本気で取り組む気なんかさらさらないって言ってるようなもんなんだね。
・待機児童解消へ追加対策 政府が保育士給与2%増など検討 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000078-san-pol
・おかしくないか? 国家公務員の給料がコッソリ増額されていた 「財政危機」を叫ぶ一方、自分たちには大盤振る舞い
そんでもって、自民党は参議院選挙の公約案もとやらを発表したんだが、なにやら実質の伴わない古ぼけたスローガンが羅列されてます。曰く、「〈1〉経済再生〈2〉女性活躍〈3〉地方創生〈4〉安全安心・やさしい社会〈5〉国の基本」だとさ。おそらく、これに「消費税増税先送り」ってのが選挙直前に加わるんでしょう。その布石は着々と進んでいるようで、「先送り」どころか「5%に戻す」なんて力技を仕掛けてくる可能性だってないとは言い切れない。
実際に、消費税5%に戻すことは不可能ではない。法人税減税や所得税の優遇政策をやめちまえば、どうにか財源は確保できるという試算もあるっていうからね。野党共闘の出鼻をくじくには、「消費税増税先送り」のカードを必ず切ってくると妄想する今日この頃なのだ。
 |
【年金下がる日本死ね!!!】政府が年金支給額を抑える法案を提出。高齢者に打撃。 ( No.657 ) |
- 日時: 2016/03/14 15:23
- 名前: コリュウ ID:Jt7TOSnU
【年金下がる日本死ね!!!】政府が年金支給額を抑える法案を提出。高齢者に打撃。(引用)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016031202000126.html?ref=rank
政府は十一日、二〇一八年四月から公的年金の額の伸びを低く抑えることを柱とする年金制度改革関連法案を衆院に提出した。将来世代に年金財源を渡す狙いがあるが、低年金のお年寄りらが打撃を受ける可能性がある。
|