Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!!株式会社ムサシ(抜粋) ( No.187 ) |
- 日時: 2013/10/10 10:17
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- 何気なくフジテレビのニュースを見ていると、安倍内閣を絶賛している人物が居た。
なんでも、富士フイルムホールディングス社長らしい。
で、この人が、前の安倍内閣のブレーンを務めた人物だと紹介していた。
ん?待てよ。
富士フイルム
選挙システムを全国で独占的に提供している民間会社「株式会社ムサシ」の関連企業じゃなかったっけ??
ムサシの歴史
1959年(昭和34年) 4月 富士フイルム株式会社の特約代理店となり、ネオコピー(写真複写機用感材)の販売を開始。 (情報・産業システム事業開始) musashinet.co.jp/company/history.html
ビンゴ
ムサシ、町村派に献金してただけじゃないですね。 もっとズブズブでディープに根本的 ムサシの印刷関連の技術は、フジフィルムですね。
で、1959年といえば、内閣総理大臣は、アベシンゾーの祖父さんのC哀A 岸 信介ですね。
岸 信介 内閣総理大臣 1957年2月25日 - 1960年7月19日
なるほど。
富士フイルム株式会社 FUJIFILM Corporation
106-8620 東京都港区西麻布二丁目26番30号 設立 2006年(平成18年)10月2日[1] 業種 化学 事業内容 イメージングソリューション、インフォメーションソリューション 代表者 古森重隆(代表取締役会長・CEO)
主要株主 富士フイルムホールディングス(株) 100% wikipedia
なるほどね。
安倍 晋三 内閣総理大臣 任期 2006年9月26日 - 2007年9月26日
富士フイルム株式会社 設立 2006年(平成18年)10月2日[1]
安倍内閣の時に、現在の形態になっていますね。
で、社長の古森重隆が安倍内閣のブレーン
そのまんまじゃん。
事業内容 イメージングソリューション、インフォメーションソリューション
ようするに、『イメージによる解決』と、『情報による解決』ってことね。そのまんま
で、
古森 重隆(こもり しげたか、1939年9月5日 - )は、日本の実業家。富士フイルム及びその持株会社である富士フイルムホールディングス社長、前日本放送協会(NHK)経営委員会委員長(関東甲信越地方代表)。
経歴
長崎県出身。長崎県立長崎西高等学校、東京大学経済学部を1963年に卒業。東大在学中はアメリカンフットボール部に在籍。
1963年、当時の富士写真フイルムに入社し、主に営業畑を歩む。1995年取締役営業第二本部長、96年フジフイルムヨーロッパ社長などを経て、2000年に社長就任。2009年旭日重光章。
デジタルカメラの普及に伴い、写真フィルムの需要が急減する中で、写真事業の抜本的な構造改革を決断。一方で、フィルム技術を転用した液晶材料や医療事業などに経営資源をシフトさせて、事業ポートフォリオを大きく転換し、2008年3月期には、V字回復となる過去最高益を達成した。東京ミッドタウンの本社に、写真ギャラリーを作るなど、「写真文化」を守るための活動にも力を入れている。
好きな言葉、モットーは「勇気」。「人生においても仕事においても、和は大事だが、本当に正しいこと、大切なことは勇気を持ってやるべきと思います」と説明している。
NHK経営委員長
2007年6月、NHK経営委員に任命され、委員の互選により委員長に選出される。この人事に当たっては、当時の内閣総理大臣・安倍晋三と古森との個人的つながりが指摘された。
同年10月、経営委員会は、当時の執行部が作成した5ヵ年経営計画に対して、「抽象的、部分的な改善策ではなく、抜本的に踏み込んだ改革策が求められる。問題を先送りすることなく、正面から取り組まなければならない」として計画を承認せず、再提案を要請。また、新会長として現NHK会長の福地茂雄氏の起用を提案。新たな執行部体制の構築を進めた。
3月にNHKの国際放送に関して、「利害が対立する問題については日本の国益を主張すべきだ。国際放送をただ強化するだけでなく一歩踏み出せ」と発言した。
古森の発言については賛否両論がある。市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」からその姿勢に関して公開質問状を送付されている一方で、「国益」発言に関しては、古森の意図した意味とは違う意味でとらえて朝日新聞などが批判しているといった、産経新聞などの反論記事も存在する。
なお、2008年11月11日の会見で、「経営委員長としてやれることはだいたいやれたと思う」と発言。経営委員を続けるかどうかについてこの時点では明言を避けたが、その後委員長の任期満了とともに経営委員自体も退任した。古森の任期は、本業の不祥事が原因で退任した前任者の残り期間であり、2008年12月21日で終わった。
wikipedia
なるほどね。
同じ自民党清和会の森首相の時に、古森重隆が富士フイルムの社長になっていることが分ります。
で、前(NHK)経営委員会委員長
そりゃ、NHKの世論操作や情報操作が、ムサシの選挙結果に合ってるわけだ。
では、現在の(NHK)経営委員会委員長は
福地 茂雄(ふくち しげお、1934年6月11日 -)は、日本の会社経営者。
アサヒビール(旧朝日麦酒)社長・会長・相談役、第19代日本放送協会(NHK)会長を歴任したほか、日本相撲協会横綱審議委員会委員も務めた。2011年、財団法人新国立劇場運営財団理事長に就任。
福岡県戸畑市(現北九州市戸畑区)出身。福岡県立小倉高等学校商業科(その後同科は福岡県立小倉商業高等学校となる)を経て長崎大学経済学部卒業後、1957年4月、朝日麦酒に入社。以後、長く営業畑を歩んだ。
京都支店長、本社営業部長を経て、住友銀行(現三井住友銀行)出身の樋口廣太郎に抜擢され1988年3月に取締役就任、大阪支店長を兼務した。1993年3月には専務取締役営業本部副本部長昇格。そして1999年1月、生え抜きの代表取締役社長であった瀬戸雄三の後を引き継ぎ社長となった。2002年1月には代表取締役会長、2006年3月、相談役となり経営の一線を退いた。
wikipedia
なるほど
で、
富士フイルム株式会社(ふじフイルム、Fujifilm Corporation )は、日本の精密化学メーカーである。カメラ、デジタルカメラ、一般・エックス線写真・映画用フィルムから印画紙(プリント)、現像装置などに至る写真システムの一式、複写機などのOA機器などのほか、化粧品や健康食品も製造・販売している。
企業名から芙蓉グループと思われがちだが企業系列としては三井グループに属し、グループの社長会である二木会や三井業際研究所・綱町三井倶楽部に加盟し、又、双日、日新製鋼、トクヤマ、ダイセル化学工業、関西ペイントら、旧岩井財閥の企業集団である最勝会グループを形成している。
主要取引銀行は三井住友銀行と横浜銀行であり、横浜銀行が全国一の地方銀行の地位を保持するのに一役買っている。
wikipedia
共に三井住友ゴールドマンサックス銀行
TPPって言ってる経団連の会長は、住友化学の米倉会長
なるほどね。
で、原発反対・TPP反対を明確にした政党の候補者のうち、当選したのは、わずか20名。
これだけ分って、議員達が訴訟起こさないとしたら、考えることありますよね。
我々は、民主主義と国民主権、それから、まともな選挙を取り戻さなくてはなりません。
 |
疑惑(引用) ( No.188 ) |
- 日時: 2013/10/10 10:22
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- マスコミ各位へ
こういうことを「疑惑」というのだ。お前達が何千回も連呼した誰かの説明責任は疑惑ではない。
お前達の内部構造が疑惑なのだ。↓
騙されるな!NHK不正開票疑惑報道の本質〜「再開票不可」の意思表明と誤誘導 http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/25313116.html 2013/8/30(金) 午後 9:29 先住民族末裔の反乱
嘘八百報道の一番手、NHKが不正開票について報道したことがクローズアップされたが、これはNHKが改心したわけではなく、不正側が「不正揉み消し工作」の一環として、報道したものだと確信した。まずは本ニュースを全呼び起こししたのでその内容を確認して欲しい。これを見れば、一つの結論へと視聴者を導くよう編集されていることが明白である。つまり、 マスコミを通して、権力(不正)側は、何らの恣意的意図をもって誘導したいはずであろうから、そこから推察するに、今回の報道は、不正側による、 『開票におかしい点が発覚しても、行政コストの理由から再開票は行わない』との宣言若しくは不正選挙への牽制を行ったものと考えるほうが自然であろう。 またそれは以下のレトリックで視聴者に再開票しないことの正当性を誤認させるべく、恣意的誘導を目的とした報道であったと私は考えている。
確かに開票に疑わしい箇所はある ↓ それが選挙結果の異動を招かない場合は制度上も再開票はできない ↓ 再開票は行政コストの観点から望ましくない ↓ よって、選挙結果は公表されたとおりで、今後、再開票も結果修正も一切行わない
これに対し、2chの情報漏えいによって発覚したマスコミ・大学その他優良企業(?)の関係者と思しきネトウヨ工作員たちは、例の如く、火消しの振りをして、問題のあった選管の開票集計ミスとすることで、当該不正疑惑を“小事”に収める意図がありありと感じられる。不正の疑いを局地的に集約させることで、“大事”、即ち全国的大規模不正の実態を覆い隠そうとする見苦しい工作が容易に見透かすことができるのである。 しかしこうしたダミー工作を逆説的に捉えれば、不正側は「再開票されたら困るので絶対に阻止したい」ことは明白である。ならば、前回本ブログでも取り上げた数々の不正選挙訴訟の証拠に司法は触れることなく、「再開票不可」と述べることで、不正疑惑を封印しようとするであろうと予想される。 最後に、御用学者であろう(低偏差値とはいえ一応は)大学院の教授の発言は断片的とはいえ、全く理解に」苦しむ」ものだ。「立会人が一度結果を承諾しているから再開票はできない」、「再開票の行政コストの費用対効果を考えれば再開票は無意味」の旨の主張と私は感じたが、この馬鹿には、国民が個々に有する憲法に保障された崇高な参政権の意味が理解できていないのみならず、国民の民意を計る選挙を、恰もビジネス上のプラン決定過程に置き換えるといった、正しく厚顔無恥極まりない悪意に満ちた発言だと思う。こういう良識や常識すら欠如した愚かな者が、自己保身のために論理破綻した屁理屈を持ち出し電波を通してプロパガンダするなど論外であり、まして大学院で教鞭をとるなどおこがましいといいたい。 > 決定的な不正選挙の証拠現る!全国で20万票獲得した衛藤氏高松市得票数が0だった。高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言 七月に行われた参議院選挙の開票結果で、香川県高松市の投票所では 比例代表選出の参議院議員の衛藤晟一氏の得票率が0票だった。 全国で20万票獲得した衛藤氏の得票数が「0」というのは考えられず 高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言。 衛藤議員は「0票はありえない」と憤ってる。 ソース:NHK -部分は(アナウンサー発言) -いくらなんでもゼロということはないはずだ。怒りと不信の声が上がっています。 -舞台は香川県高松市。先月行われた参議院選挙についてです。全国で20万票を獲得して、比例代表で当選した自民党議員の得票数が、ある開票場ではゼロという結果だったんです。 私は確かに投票したという支援者もいて、少し面倒な事態となっています。 衛藤「ゼロなんてことはありえるはずがない。兎に角、それだけびっくりした。いったいどうなってるんだろう。」 -自民党の衛藤セイイチさん、先の選挙の比例代表で立候補。全国の得票は20万を超え、6年前に続いて2回目の当選を果たしました。 しかし、香川県高松市の開票場では、得票数がゼロでした。選挙のとき、江藤さんへの投票を呼びかけていた人たちも開票結果に驚いています。 支援者「びっくりというか、ありえないと。書いたという人は勿論他に相当数いる。」 「自分自身も主人も「せいいち」まで書いたから、びっくりしました。見事にゼロという感じ。」 -これは高松市で自民党の比例候補29人が獲得した票の一覧です。全国では10番目の得票数だった衛藤さんですが、高松市はゼロ。他の候補者と比べても、際立っています。 高松市に隣接する自治での衛藤さんの得票数を6年前と比べてみると、前回400票以上を得た高松市だけ激減した形になっています。 坂出市 55⇒40、高松市 432⇒0、さぬき市 84⇒43、綾川町 23⇒35、三木町 26⇒18、まんのう町 21⇒40 高松市は今回から自動読取機を導入しました。機械は全部で6台。参議院の比例代表では、政党名でも個人名どちらでも投票できます。このため個人名と投票名が書かれた票を分けました。 次に個人名が書かれた票を読み取り機にかけて振り分け、162人の候補者ごとに票をまとめました。参議院選挙の比例代表は候補者も多く、開票作業も複雑です。投票者数17万人を超える高松市で衛藤さんの名前の書かれた投票用紙は、本当に一枚もなかったのか。 この開票場にいた自民党の立会人は、NHKの取材に対し、「過去にも得票がゼロという事例があったので、衛藤氏の得票がゼロであったことに、その場では特に疑問を持たなかった。」としています。今回の投票用紙は任期が満了する6年後まで高松市役所の倉庫で保管されます。間違いなく衛藤さんに投票したと話す支援者らは、明日、高松市の選挙管理委員会に開票のやり直しを求める抗議文を提出することにしています。 支援者「しっかりと再調査をしていただき、間違いなら訂正を選管としてきちんとしていただきたい。」 高松市の選挙管理委員会は、「ゼロだったということに関しておっしゃられても、今回の選挙の開票はもう確定しているので、それを市選管独自の判断で、例えば再点検することはできませんので。」 専門家は今回のケースでは、開票をやり直しても当選者は変わらないとした上で、 法政大学大学院 白鳥 浩教授「立会人がOKを出した中で、うちの党の候補者だから、数え直せというのはいかがなものか。もう一度、一から数え直したときに、かかるコストはどう考えるのか。その天秤の中で有権者が判断していく問題だろう。」 -総務省では、「当選した衛藤さん側からの要求によって開票をやり直すということは制度上できない。」といった見解だそうです。ただ衛藤議員には(この次の言葉は削除)、日本の選挙は正確だと信頼をおいている多くの有権者にとっても何とも後味の悪いものとなりました。 >
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.189 ) |
- 日時: 2013/10/10 10:39
- 名前: グッキー ID:eqoiQxx.
- これって選挙結果の問題ではなく、投開票システムの
信頼性の問題じゃない。
こんなおかしな結果が出たのなら、何でそんな結果に成ったのか 原因を突き止めることは、今後のためにも選挙の信頼性の ためにも絶対必要なこと。 原因不明で放置する。会社でこういうことをしてたら即首だよ。
馬鹿だからしないのか 隠したいことが有るからしないのか
どっち???
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.190 ) |
- 日時: 2013/10/10 11:27
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- 政府(正確には、内閣)の原発ゼロ政策は確定しなかった。。2030年に置ける原発依存度を、ゼロ、15%、20〜25%のいずれが適当か、国民世論に問えば、その太宗は、ゼロを熱望し、脱原発・反再稼動デモは各地で発生し、世論は、熱烈に原発ゼロを支持、、内閣も一旦は、2030年代と・・2030年まで、とした質問より、10年間後退(2030年代と言えば、2039年12月31日がリミットとなる)させながらも、原発ゼロを閣議決定する意向が漏れて来ていた。のだったが・・
2030年代が終わるまで、今から約38年間、その長い時間を使っても、原発ゼロへの転換が本当に不可能なのだろうかと、日本の技術はそんなに陳腐なものなんだろうかと・・かなり情けなく、落胆した気分にもなり。かつ、、日本はそんなにも、進歩を拒否し、従前の形の中で、古いものを守ることに必死なのかと・・それが、財界の判断だとすれば、日本の未来、経済社会の発展には、何も期待も、希望も抱けない。。この閉塞感は、永久に続くことになる。。
さて・・前置きが長くなったが、経団連・米倉弘昌氏だが・・彼は、声高に、、原発がゼロになれば、電気代があがって、国内生産量が減り、企業の海外移転が進む事で日本経済が崩壊するんだと言う。。
その根拠が、経団連が行った2つのアンケート調査の結果だ。。
@当面の電力供給および電力料金に関する緊急アンケート結果 (4月23日)
Aエネルギー・環境政策の選択肢等に関するアンケート結果(8月13日)
この2つのアンケートを額面道理にとれば、米倉弘昌が言うように、電力供給不安と料金上昇によって製造業の72.8%が減産し、38.9%が海外投資を拡大させる(アンケート@)。と言う結果があるし、アンケートAでも、ゼロシナリオで、生産が減少、国内投資が減って海外投資が拡大する。。との意見集約が完成してしまう。。
のだが・・不可思議なのは、アンケート対象企業と回答企業あるいは団体からの回答数の低さである。。
まず、@のアンケートに関して・・
(1) 調査対象: 会長・副会長会社、審議員会議長・副議長会社、資源・エネルギー対策委員会委員会社 (2) 送付総数: 153 社 (3) 回答総数: 87 社 (製造業:56 社、非製造業:31 社)(回収率 57%)
経団連傘下の企業数からすれば、153社と言う数は?また、、その153社は、『会長・副会長会社、審議員会議長・副議長会社、資源・エネルギー対策委員会委員会社』だった。と言うこと。。そして、その回収率は57%であった。と言うことがここで解ってしまう。。
経団連の役員名簿と各種委員会については、ここをクリックすれば出てくる・・
つまり、このアンケート自体、経団連傘下企業の意見を代表するものではなく。。東電擁護派で、財界の総理とも言われる米倉昌弘が、意図的に、、米倉体制の重鎮と資源・エネルギー対策委員会委員会社と言う特殊性のある会社へのアンケートだった。。
にもかかわらず・・回答率は57%で、また、非製造業からの回答は、電気料金が上がれば、利益は縮小する(料金が上がれば収益がどうなるか聞かれれば・・コストが上がるのだから、収益が減るとの回答は言わば当然)である収益部門以外、生産や投資に関しては影響無いとの回答がほとんどで、、米倉の主張とはまったく違ってもいる。。
Aのアンケートになると、また、、これが酷い。。
1.調査対象:135 団体 2.回答総数:33 団体(うち製造業は 20 団体) 3.回 収 率:24%
このアンケートは、直接企業に対して行ったわけではなく、企業団体に向けてのアンケートだった。。回答率はわずかに24%で、四分の三は、回答すら行わず、無関心を示している。。回答団体の6割(20/33)が製造業であった・・だが、その製造業団体の元数は示されていない。。ただ、製造業団体の方が回答率は高かった・・のだろう・・けど??
個々企業へのアンケートを止めて、より、中央(米倉財界総理)の意向が反映されやすい、業界団体へのアンケートですら、このお粗末な回答率。。これで、経団連傘下の企業の意向だ、と米倉は啖呵を切っている。。
この事が何を示すのか・・
元来、米倉昌弘は、、古い業界体質が染み込んだ、老害だったのかも知れない。。その進歩と反対側に居て。さらに、、東電旧役員と強い人間関係にあった、米倉は、アンケート以前から東電擁護派だったわけで。。その米倉が意図的に自分の考えをより反映させたいアンケートを仕組んだ。。
しかし・・その傘下企業や団体からは、回答率の低さなどが示すよう米倉が期待した回答は実質、得られていない。。この事は、経団連の中で、考え方の違い、分裂が確実にある事を示す。。
原発ゼロは、その利権に預かる企業にとっては、死活的な問題ではあるが、それ以外の、太陽光発電や風力発電など再生エネルギー開発や、スマートグリッドなどあたらなエネルギーの産商に関する企業、そして、送配電分離など規制緩和から電気事業への参入、新たな省エネ技術開発企業などなどには、脱原発、原発ゼロへの環境の変化は、、莫大なビジネスチャンスでもあるわけだ。。
こう言う事情が、、アンケートの回収率の低さに現れているのだと思う。。
早晩、経団連は、古い利益を代表する米倉昌弘らの現役員と新たな企業戦略を目論む者・会社なとの分裂状態に陥るだろう・・そして、結局、経済的・将来的に大きな発展の道が伸びる、脱原発派企業に軍配が上がることになる。。政界は、なにも財界・米倉総理を恐れる必要も無い、、さらりと此処はうっちゃって置いて、結論は後に回せばいい。
ただ、、国民の莫大な支持は必要であって、、原発ゼロ、本当に政界が決断するまで、われわれ国民は騙されること無く。恐喝にも怯えず、、脱原発、再稼動反対を訴えて行かねばならない。。
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.191 ) |
- 日時: 2013/10/10 11:30
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- かつて、世界も日本も自由&資本主義vs.社会&共産主義だった頃、
日本では自民党vs.社会党の55年体制が築かれ、自由&資本主義の 維持を願う大企業はもちろん、中小の企業の多くも、ひたすら自民党 &その議員に献金しまくっていた。そして自民党の庇護(&癒着)の もと、着々と実績を伸ばし、経済成長を果たして行った。
中でも旧・経団連は、「自民党の金庫」と呼ばれたこともある ぐらい献金王者だったのだが。93年に、経団連としての献金斡旋を 自粛休止することになる。 きっかけは、リクルート事件などで企業との癒着、汚職事件が 批判を浴びたことだと言われるが。バブル崩壊による大不況で、 各企業とも業績が悪化したこと、東西冷戦&イデオロギー対立の 終焉で、55年体制が壊れたことも大きな要因だったように 思われる。(・・)
ところが、01年に小泉首相が就任。02年に新・経団連ができて トヨタの奥田氏が新・会長になってから(旧時代の一方の会長だった)、 両者の関係がまた急速に近づいていく。<奥田氏は財界の総理、奥田 天皇とも呼ばれた強い力を持っていた人だ。>
小泉&竹中氏は、アメリカや経団連の要望にも乗って、新自由主義 に基づく構造改革を推し進め、大企業に有利な政策をどんどん導入して 行った。奥田氏は01年から政府の経済諮問委員会のメンバーとして その改革を支持し続け(何かアレコレ審議会にもはいってた)、小泉 改革を強力にバックアップしたのだ。 <小泉氏は、ともかく郵政民営化を応援してくれれば&その悲願達成 のために、自分が自民党内で、それなりの力を維持できれば、それで よかったんだと思うけど。他のことは、よきにはからえって感じ?(-"-;)>
やがてトヨタを筆頭に大企業の収益が回復。その見返りの意味もある のか、04年から経団連が政党の評価&加盟企業の献金斡旋を再開した のであった。<早速、自民党は二十数億円の企業献金をゲット。(ーー;)>
ちなみに、奥田氏は、経団連をはじめ大企業に出資&参加を呼びかけ、 シンクタンクを設立。小泉氏を顧問に迎えた。<小泉氏に中東和平で 活躍してもらい(+石油ルートも確保し?)、「ノーベル平和賞」を とらせたいという話も。(゚Д゚)> コチラのFACTAの記事参照
* * * * *
06年から経団連の会長は、キャノンの御手洗会長に代わったのだが <ただし、奥田氏の影響力はいまだに強く、奥田院政とも言われてる? 本当は、トヨタの張会長に経団連会長を継がせたかったけれど、二人 トヨタが続くのがマズイので、御手洗氏をはさんだとの話もある>。
ここで、ひとつ問題が出た。政治資金規正法&政府解釈では、外資の 株保有率が50%を超える企業は「外資系企業」とみなし、そのような 企業の献金を禁じている。<外国の企業が、日本の政党に多額の献金を 行なって、国政に影響力を持つのは好ましくないので。> そして、 キャノンは、外資の株保有率が50%を超えているので、これだと経団 連会長の関係企業が、自民党に政治献金できないことになってしまう。
<実際、近時は日本企業への外国からの投資が盛んなので(時に乗っ 取り&ある種の脅迫的買占めがあるほど)、有名企業の中には、外資株 が50%を超えるとことが増えている。>
そこで、経団連は、自民党に政治献金をして影響力&パイプを保持 するために(?)、政治資金規正法を改正することを要望した。 これには野党はもちろん、自民党内にも慎重論が出ていたが、結局、 安倍政権になって06年12月に、かなり甘い要件での法改正を実施。 キャノンは早速、その月に自民党に4千万円の献金を行なった。^^;
御手洗氏は、07年に経団連会長として「御手洗ビジョン」なるもの を発表。それは「希望の国・日本」というタイトルで、その大部分が、 安倍首相の「美しい国創り」構想と重なるものであった。(・o・) もちろん大企業優遇の改革&政調路線を推し進めることを提唱。しっ かりと、2010年までの憲法改正まで明記。また、安倍氏が力を入れ ている教育再生&教育システムの変革なども記したもので、安倍政権を バックアップしておくことをアピールしたものであった。<コチラ参照>
<で、そのかわりに、いわゆる「残業代ゼロ法案」などの「大企業に有利 な労働法制をよろしくね」ということだったのだけど。残念ながら?、 安倍政権は労働法関連法案は予定通りに改正できずに、終わることに。>
ちなみにキャノンは偽装請負を行なっていることが発覚。民主党は、 御手洗氏を参考人招致or証人喚問することを検討している。
* * * * *
ここまでで長くなってしまったので、またこの件はゆっくり書きたい けど。 私は基本的に自由主義っ子だし、株式をはじめアレコレの投資も してるし。大企業が全く関わりがないわけでもないし。日本経済の中で 大企業の存在がどれほど重要なのかは、よ〜くわかっている。(・・)
不況打開のために、まずは大企業を立て直して、経済成長を牽引して もらうのも必要だと思ってたし。大企業は関連&下請け会社、工場など を含めると、何万人、何十万人の生活も関わっているし。グローバル化 が進む中、体力もつけて行かないといけないし。大企業が儲かれば、 日本の経済関係の数字も上がるし。株も上がるし、投資も増えるし、 プラスになることは、たくさんある。
ただ、大企業の利益&そのためのコスト削減、規制緩和などを極端に 重視してしまうと、今のような、経済格差や地方格差、社会政策の問題 が生じて、労働者や一般庶民の生活が圧迫されてしまうわけで。 そのことを、きちんとケアしようとしなかった小泉ー竹中路線の政策 に<しかも、あたかも少し痛みに耐えれば、国民全体の生活がよくなる かのように詐欺まがいのアピールをし続けたことに>腹が立っているの である。(`´)
何かキレイごとっぽく「小泉改革の光お陰」とか言っているけど、大企業 など国民の一部にしかスポットライトを当てれば、そこはめっちゃ明るく 照らされるけど。そこしかライトを当てる気がなければ、周囲は、陰なんて もんじゃなくて、暗闇の状態が続いたままになってしまうのは、最初っから わかっていたことだろう。(ーー;)
* * * * *
実は、少なからずの自民党議員も、それには気付いていたのだけど。 <大都市圏以外の地方選出の議員は、特にわかっていたことだろう。> 彼らは、なかなか行動を起こせないでいた要因の一つは、経団連や財界 が小泉改革を支援し、政治献金や選挙支援をしていたことにあるのでは ないかと思う。 自民党は、党員が激減しているし、制約も多くなったり、長引く不況の あおりも受けて、個人議員(政治団体への献金もどんどん減っているし(*2) もはや企業から政党への多額の政治献金なしには、政党の活動資金が 枯渇してしまいそうな状況だからだ。(>_<)
安倍氏は、実のところ過度な改革路線には疑問を抱いていたのでは ないかと思うのだけど。政治献金のことや、改憲&国家再生を支援 してくれることを考えて、どうしても経団連の要望をきかざるを 得ない状況になっていたようにも見える。 <今は、自民党は25億、民主党は8千万だけど、要望を実現して くれないと、評価が下がって、比率が変わって行くらしい。まさに カネでつるという感じでしょ?(・・)>
こういう大スポンサーつきの国政とは、いい加減、縁を切らないと 結局、日本全国の様々な立場の国民に目を向けた政治、国民の意思が 反映される政治・・・つまりは本当の民主主義的な国政からは、また どんどん遠のいて行ってしまうことになる。 <また、ここに色々と産業や団体や特殊法人や官僚やアレコレの利権 も絡んでしまいやすくなってしまう。>
それに、前述の政党交付金の使い方にせよ、議員個人の政治団体の 収支報告にせよ、自民党&その議員は、ど〜してもおカネにクリーン な政治を行なわなければ、透明性を高めればという意識に乏しい部分 がある。
このようなシステムを変えるには、やはり一度、このようなおカネ &企業との癒着体質&隠蔽体質に慣れた(そこに戻って行った)自民党 には、1回政権の座をおりてもらうのが、一番いいのである。 自民党&その議員が、政府与党の座にいる限り、このシステムを 変えることはできない。
民主党がなっても、結局、いずれ同じことになるのではないかという 人がいるけど。まずは、政権を変えてみることだ。そして、民主党が 結局、自民党のような金権体質になったなら、また自民党に政権を交代 すればいいのである。 <自民党も、さすがに参院選で負ければ、改革路線の問題を反省して、 今まで黙っていた議員たちも立ち上がるように、下野すれば「政治と おカネ」の問題にも反省を示すだろう。(@@。>
* * * * *
議員個人のおカネの問題も大事なのだけど。政党とおカネの問題、 企業との癒着や政党交付金の使い方の問題も、もっと考える必要が あるのではないだろうか?
 |
カースト制度(抜粋) ( No.192 ) |
- 日時: 2013/10/10 11:35
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- 最近の日本では立場が弱い若者を中心に、昭和の人の環境とは比べ物にならないほどひどい状況が頻繁に見られます。当サイトの ”格差社会の犠牲者” で紹介している 「派遣社員」、「没落職業」、「ワーキングプア」、「過労死」、「ネットカフェ難民」、「偽装請負」 などと挙げればキリがないほどです。そして、なにより危惧すべきことは、このようなひどい状況にもかかわらず弱者を救済せず、あまつさえ見下すような人間が増えていて、階級差別が暗黙の認識として始まっているのではないかということです。
実際に今の日本には弱者を救済するセーフティネットがほとんど崩壊しているために、一度このようなひどい環境に落ちてしまうと、ほとんどの場合は這い上がることが困難な状況です。貧乏が世襲されてしまうように、本人の意思とは関係なしに階級が固定されてしまうのです。そんな状況で起こっているのが、自分よりも ”下の階級” にいる人間を見下す・差別するようになってきたということです。他人と自分を比べて優越感を感じようとするのは人間の本能に内在するものがあるので多少は仕方ないのですが、最近は勝手が違ってきているのです。その差別・偏見は格差社会を超えた階級社会においてよく見られる傾向です。それでは階級社会として誰もが知っている 「インドのカースト制度」と同じである。
|
IQが低いほど人種差別をしたり偏見を持ちやすいことが判明(抜粋) ( No.193 ) |
- 日時: 2013/10/10 11:40
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- IQが低いほど人種差別をしたり偏見を持ちやすいことが判明(カナダ研究)
http://www.zaeega.com/archives/54483483.html
カナダ、ブロック大学の研究者チームが、「人のIQの低さと他に対して偏見を持ったり人種差別的傾向を持ったりすることとは関連がある」とする内容の調査報告を行ったそうです。
チリのメディアによれば、調査報告は「子供のころにIQが低いことと、成人してから偏見を持ちやすい傾向、また人と交わる際の保守的傾向とは関連がある」としているそうです IQは「知能年齢と実年齢の関係」によるものなので、生涯不変というわけではなく、また、学力とIQ(知能)は必ずしも正比例するとは限らないそうです。
もちろん、知能が高ければ、学力 (習得度) が高い可能性は十分にあるのですが、学力の向上にはIQ(知能)以外に心身的な要素、家庭環境、学習の仕方など多くの要素が入ってきます。
|
人種差別は文化的背景にある! という一般常識もあります。。。 ( No.194 ) |
- 日時: 2013/10/10 13:55
- 名前: イントィッション ID:KtC3nsc.
- なかなか面白いテーマですねぇ。。。
ところで、ryuさんが示してくれたアドレスを見てみたら、人種差別は病気なので薬で治す(英国)なんて情報がありました。 ↓ “プロプラノロールは、心拍などの自律的機能をコントロールする神経回路に作用する。同時に、恐れや感情反応に関係する脳の部位にも作用する。そのため不整脈や高血圧などのほか、不安やパニック障害などの治療にも使用される。 今回の研究結果は、人種差別は「恐れ」に根差すものだという事実によって説明出来るだろう――研究を行った科学者たちはそう考えているそうだ。”
西欧ではなんでも化学的に分析して、高い薬を売りつけようとしますね〜。。。
しかし、東洋では文化的背景が人種差別を生じさせるのではないでしょうか???
特に衣食住に関しては、直接的な“実感”というものが生じるのではないですか??? 食物・衣服・靴・帽子・住居などの種類・人間としての相手に対する接し方・日常的な態度や行動は排泄の仕方まで。。。 男女間の考え方、態度や行動は恋愛の仕方まで。。。宗教心や哲学や道徳心の深さ・家族への愛の深さなどの精神的はたまた心理的要因など。。。
極端に言えば、丸太の小屋が住居で裸で生活をしているか、広大な宮殿で召使を抱えてドレスや着物を身に着けて毎日ソファやテーブルのそばで過ごすかですが。。。
貧困はIQが低いという仮定された情報もありましたが。。。
何もない大自然の中で生き残るためには、グループの絆を深く持って生活していかなければいけない!!! 獲物を捕るのも昔からの習わしで高齢者を尊敬し、次世代へと受け継いでいく。。。その年功序列の考え方は生き残るうえで深いきずなとなっている!!!
一方、召使に生活の基盤のすべてをさせて、自分だけの利益のために毎日ティーパーティをやって衣服や食事の内容やパーティまでも競って、自分が一番すぐれている〜と自尊心をしらけだす人たち。。。
さてさて、どちらが尊敬に値する人かと言うと、やはり絆を強くもって協力してやり抜く人たちではないでしょうか???
一番IQが低いのは、毎日お茶を飲みながら、TVの番組やニュースを鵜呑みにして、菓子を食べながら、部屋の真ん中だけ掃除機をかけてる人々のような気がするんですが。。。 違うでしょうか?WWW。。。
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.195 ) |
- 日時: 2013/10/10 14:14
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:wKq22xiE
- >最近の日本では立場が弱い若者を中心に、昭和の人の環境とは比べ物にならないほどひどい状況が頻繁に見られます。
ryu さん、上記の認識、まさにその通りと思います。
このような訴えを、ドンドンしたいものですね。
現代の若者は、昔のことを知らないので別の世界があったとは判らないでしょう。
昔は、自分を助けてくれる人々が身近にいたものです。
他の理由もありますが、現代の若者を追い込んでいるのは、我々社会の中堅に位置する大人でもありますね。
最近の堰を切ったような連続投稿、
まさに糾弾の真髄と頼もしく拝見しています。
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.196 ) |
- 日時: 2013/10/10 15:19
- 名前: ryu ID:.qcDbZZo
- 先ほどニュースを見ていてこれはどうしても一言言いたくなった。
すべての有期雇用は最長3年!!
どうやらこれを労働厚生省で労使を交えて会議をっしているらしい。 経団連ってこれをやれとかなりの剣幕でいいよっているらしい。 これが通れば日本の雇用の破壊にほぼ壊滅的になりあいつらの思うつぼになれば かなりの労働者が”経団連の犬”になりかねない。 私は正直、米倉のポチにはなりたくないのである。(怒;
|