Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.147 ) |
- 日時: 2013/09/30 17:28
- 名前: ryu ID:7yt2PUZY
- 年収100億円の人の所得税負担率が13.5%? 日本の累進課税が機能していない理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130930-00000195-playboyz-soci 週プレNEWS 9月30日(月)10時10分配信
来年4月から、消費税が5%から8%に上がる。さらに、2015年10月には10%への増税が待ち受けている。「しょうがない……」と思っている人もいるだろう。だが本当に、これでいいのだろうか?
消費税増税の推進論者がよく口にする一般論をまとめると以下のようになる。
「法人税を増税すると、日本に本社を残すかどうかの経営判断に影響を及ぼすし、かといって所得税を上げると、富裕層が税金の安い海外に逃げてしまう。その点、消費税なら10%にしたからといって日本を出る人はいない。経済へのマイナス効果がより小さいから、消費増税なのだ」
しかし、東京大学名誉教授で会計学を専門にする醍醐聰(だいご・さとし)氏はこう指摘する。
「確かに消費税は経済活動や企業経営には優しいが、逆に庶民の生活や消費には厳しい。低所得者ほど負担が重くのしかかることを忘れてはいけません」
貧者をますます貧しくさせるのが消費税というわけだ。そこで考えるべきなのが所得税である。所得税は収入が高い人ほど税率が高まる累進方式を採用している。
「富裕層から低所得層に所得を再分配するため。つまり、貧富の差を緩和させる機能が所得税にはあるということです」(醍醐氏)
そのため、「年収195万円以下(税率5%)」から「年収1800万円以上(税率40%)」まで、所得区分を6段階に分ける構造になっているが、所得の再分配機能は十分に働いていないのが現実だ。
納税者の実質の所得税負担率を表したグラフを見ると、所得が上がるに連れて右肩上がりに伸びていくはずのグラフが、合計所得1億円をピークに急激な下降線を描いている。細かく見ると、本来なら“課税率40%”であるはずの年収1億円クラスの人が28.3%、10億円クラスの人が22.9%、100億円クラスの人が13.5%……と、取りっぱぐれも甚だしい。
「実は、億万長者の人たちは株などの金融所得で稼いでいる人が多く、その金融所得はほかの事業所得と別扱いで低い税率が掛けられているのです。本来の税率は20%ですが、2003年から株投資の促進のためにと優遇税制が導入されており、約10年にもわたって課税率10%という状況が続いていました」(醍醐氏)
その上で富裕層の所得内訳を見ると驚く。彼らの所得に占める金融所得の割合は、「1億円〜5億円」が20%、「10億〜20億円」が43.1%、「50億〜100億円」にいたってはなんと90.9%!
「来年1月から、株で得た所得に対する課税が10%から20%に戻ります。しかし、倍になったところで本来の所得税率(40%)の半分。また、株で10万円を儲けた人と1億円を儲けた人の税率が一律(20%)というのもおかしい。これではなんの解決にもなりません」(醍醐氏)
一方、政府は2015年1月から所得税の最高税率を40%から引き上げ、新たな区分として年収4000万円超には45%を課す方針を打ち出している。だが……。
「これは『ちゃんと富裕層にも課税強化していますよ』というポーズにすぎません。財務省の試算では45%の最高税率が適用される人は納税者全体の0.1%。増収効果は年600億円程度にとどまりますから、あまり意味がない」(醍醐氏)
日本の累進課税は、もはや形骸化しているのだ。
 |
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.148 ) |
- 日時: 2013/09/30 17:30
- 名前: ryu ID:7yt2PUZY
- 浜田副大臣の発言が飛び出したのは、9月13日に東京都内で開かれた「子ども・被災者支援法」をめぐる説明会でのこと。会場は騒然となった
「悪いのは福島県!」復興庁副大臣が被災者への説明会で爆弾発言 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130927-00000092-playboyz-soci 週プレNEWS 9月27日(金)15時10分配信
放射能汚染に悩む福島を訪れるたびに、耳にする囁きがある。
福島県は県外避難者を冷遇している―。
避難者が増えれば、人口が減り、県勢が衰える。福島県はそれを防ごうと、放射線量の高い地域にとどまる住民には手厚い支援をする一方で、県外避難者をわざと冷たくあしらっているというのだ。
確かに、県内にとどまる、あるいは県外の避難先から帰還する被災者への支援は手厚い。医療費援助、就労支援、子供のリフレッシュ事業など、メニューはバラエティに富んでいる。
一方、放射能被曝を避けようと、県外へ避難した人々への支援は乏しい。避難先と福島を行き来する高速道路の料金無料化が目を引くくらいだ。郡山市に住む女性もこう証言する。
「とにかく行政は『避難』という言葉遣いを嫌がる。以前、『母子避難』をテーマに公開の市民講座を開こうと、公民館に会議室の利用を申請したんです。すると、担当者から『避難という言葉は人聞きが悪い。できるなら、保養という言葉に変えてほしい』と迫られたこともありました」
もし、こうした現地での囁きが真実なら、由々しき問題だ。住民の「避難の権利」を侵すばかりか、県内にとどまる住民を優遇することで、人々を線量の高い地域に縛りつけ、無用の被曝を強いることにもなりかねない。
ただ、福島県が県外避難者を冷遇しているという確たる“証拠”はどこにもなかった。
ところが―。
なんと、復興庁の浜田昌良副大臣が公の席で、その証拠(?)をポロリと漏らしてしまったのだ。
それは9月13日、復興庁が「子ども・被災者支援法」の基本方針をめぐり、東京・有明で説明会を開いたときのこと。
参加者のひとりが語る。
「支援対象の地域が福島県内33市町村に限られるとの情報もあって、会場は撤回を求める参加者で殺気立っていました。なかでも復興庁への批判が集中したのが、新たに避難を希望する住民への支援策がまったくなかったことです」 副大臣の爆弾発言が飛び出したのはその直後のことだった。避難者向け支援策が盛り込まれていないことを釈明するかのように、こう切り出してしまったのだ。
「住宅借り上げの新規希望の声はたくさんある。しかし、福島県の同意がなく、現段階では盛り込めなかった。福島県としてはやはり県民に帰ってきてほしいという思いがあるのでしょう。(中略)子供の自然体験活動においてもはっきり言いますけど、福島県は(県外での実施に)反対した」
その場にいた「福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク」副代表の福田健治弁護士があきれる。
「福島県にとどまるだけでなく、避難することも住民の選択肢として認め、国の責任において支援するというのが、子ども・被災者支援法です。あくまでも施策を実行するのは国で、自治体の同意は必要とはされていません。福島県の反対があるからやれなかったという浜田副大臣の発言は、まったくの言い訳にすぎません」
しかも、昨年12月末に打ち切られた借り上げ住宅の新規受け付けは、実は復興庁が厚労省に圧力をかけ実施された、との8月23日付の内部文書が福島県庁から流出している。
福田弁護士が苦笑する。
「もし、その文書にあることが事実だとしたら、復興庁は自ら主導した施策切りを福島県になすりつけたことになりますね」
復興庁と福島県。いったい、どちらの言い分が正しいのか? 避難を望みながら、支援を受けられずにいる被災者のためにも、浜田副大臣は明らかにすべきでは?
 |
復興税の使途 ( No.149 ) |
- 日時: 2013/09/30 19:50
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:E4XVbsbE
- 「復興税」
東日本大震災からの復興に当てる財源の確保を目的として所得税、住民税、法人税に上乗せするという形で徴収される。所得税は2013年1月1日からの25年間、税額に2.1%を上乗せするという形で徴収される。法人税は2012年4月1日以降から始まる事業年度からの3年間、減税をいったん実施した上で、税額の10%を追加徴収する。住民税は2014年6月からの10年間、年1000円引き上げる予定である。
税の使途は被災地に限定しており、政府はこれらの増税で10.5兆円を捻出する予定[1]。
(引用終わり)
これらの金は、何処へ消えるのか。
おそらく、大半は、復興の為の会議費やら、主張費、宿泊、飲食費に化けるのではないか。
官僚とは、そういうもの。
何か、あると、ハイエナの様によってきて餌をあさる。
浜田とか言う、馬鹿も、何某かの分け前に預かっているはず。
おのれ!
官僚!
殺してくれよう。
|
今、私たちの目の前に大嘘つきがいます。 ( No.150 ) |
- 日時: 2013/10/01 04:56
- 名前: ryu ID:N69Tpe4I
- 今、私たちの目の前に大嘘つきがいます。
そいつが『私は正直者です。信用してください。絶対、大丈夫です。頑張ります。』と力説するのです。 もはや世の中、人も社会も”デタラメ”です。 そんな、私たちの気持ち、どこにもっていったらいいのでしょう!?
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.151 ) |
- 日時: 2013/10/01 10:28
- 名前: ryu ID:N69Tpe4I
- また、前回の続き、、、、
この大嘘つき、またまた性懲りもなく嘘も方便〜、といってのたまわる。 本人、いたって真面目な表情。 こいつどのくらい面の皮が厚いんだ。学習能力ぐらいもっていやがれ!!と、つぶやきたくなる。 そうそう、これはおそらく恥の上塗りである。
|
「上げる上げる詐欺」!?(抜粋) ( No.152 ) |
- 日時: 2013/10/01 10:40
- 名前: ryu ID:N69Tpe4I
- http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131001-00000008-pseven-soci
週刊ポスト 2013年10月11日号
つい最近まで消費増税凍結を「するする詐欺」で国民を騙していた安倍晋三首相が、今度は手を替えてサラリーマンの給料で「上げる上げる詐欺」を働こうとしている。
安倍首相は9月24日、国連総会出席のために訪れたニューヨークで、“法人税減税をやれば給料がアップする”と言い放った。
法人税減税で給料が上がるというのは真っ赤なウソだ。実は、日本の全法人約260万社のうち、75%の約195万社は赤字で法人税を払っていない。それらの企業は減税が実施されても収益は変わらないから、減税で給料を上げることなどできない。仮に、残り25%の企業が減税分で賃上げをしたとしても、「国民全体の収入アップ」になる道理がないではないか。
それは今年の春闘結果が証明している。安倍首相は財界に賃上げを要請し、ごく一部の企業が賃上げを決めたことで「アベノミクス効果で給料が上がった」と宣伝しまくったが、厚労省の毎月勤労統計調査によると、今年7月の全産業平均の月給は前年比で約1700円の減少。14か月連続のマイナスである。
春闘では大手企業の夏のボーナスアップが報じられたが、実は、全産業平均で見るとボーナスを合わせた手取り収入も去年よりダウンした。安倍政権になってサラリーマンの給料は減っているのに、首相はそれを知りながら口をつぐんでいる。
消費増税で国民から取り上げた税金で法人税を減税しても、国民の給料は上がらず、恩恵を受けるのは輸出大企業など一握りの儲かっている企業だけ。
しかも、そうした輸出企業は消費増税によってさらに儲かるカラクリがある。「輸出戻し税」の制度だ。元静岡大学教授で税理士の湖東京至氏が指摘する。
「海外に輸出した製品には消費税がかからないから、自動車メーカー、電機メーカーなど輸出産業は、輸出分の製品にかけられた消費税の還付を受ける。その金額は経団連加盟の上位10社で年間1兆円、国全体では3兆円にのぼる。税率が5%から8%に上がればざっと4兆8000億円になるはずです。
小売業界や下請けの中小企業は消費増税で大きなダメージを受け、赤字企業が多いから減税の恩恵もない。それに対して、輸出大企業は消費増税で輸出戻し税の還付金が大幅に増える上に、法人税減税で2重の恩恵になる。こんな政治はおかしい」
 |
人間にもう少し思いやりの心があれば、この世界はかなり素晴らしいものになっていたと思う。 ( No.153 ) |
- 日時: 2013/10/01 19:30
- 名前: ryu ID:N69Tpe4I
- 人間にもう少し思いやりの心があれば、この世界はかなり素晴らしいものになっていたと思う。
一体、この国の政治姿勢は何(誰)に向けられているのか? 企業?それとも既得権益?それとも、、、みんな? 多くの問題ってかなりヘービなこと、このうえないが 問題の本質に触れたとき その多くがその手の人間に本質を歪められ、そいつら自身の手で複雑にしてしまい難解にしていることが多い。 もはやこうだとスマートといえない。 もう少し、物事をシンプルに考えられないものか? いつもこういう理不尽な問題に対峙した、”こういう問題に対しては多少の犠牲やむ得ない。”と口癖のようにわかりきったように いうヤツがいるが、私はそう思わない。 やっぱり”諦めたらそこで終わる”んですよ。頑張れる、最後の最後まで踏ん張れるから人間なんだ。 ”できない、それはそうでしょうがない。”でしらけているより、真っ直ぐにその問題にぶっかっていく!! 玉砕してもいいと思う。 人間って、たとえ明日、地球が全滅すると解っていてもたとえ、明日 死ぬとわかっていてもそう簡単には投げ出せないと思う。 それが人間!! だから、今の世の中の”人間が人間をダメにするヤツ、全員”にいってやります!! 『人間、なめんなよ!!』
|
もう少し! ( No.154 ) |
- 日時: 2013/10/01 22:16
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:zzbP8q2U
- >人間にもう少し思いやりの心があれば、この世界はかなり素晴らしいものになっていたと思う。
素晴らしいものになっていたか、否かは、考えさせられますが、少なくとも現代社会の矛盾は、満天下さんのスレッド「当代世間騙し装置」に最近書き込んだ、ピューリタニズムと深く関わっていると思います。
資本主義とか民主主義と言う現代人は無条件に受け入れているシステムの中に、すでに、それが潜んでいたと思います。 ユダヤ人が、キリスト教世界で、
>政治家、農民など土地の保有と公的な職業に就くことを認められなかった。逆にキリスト教が禁じている金貸しを営むことが可能であったため、伝統的に金融業や商業に従事するものが多かった。
このような扱いを受けていたと同じように、我が国でも、徳川幕府の時代の身分制度は、士農工商でありました。 実態とは異なっていても、考え方の中に共通するものがあります。
最も、中世、古代の話しは、現代の民主主義社会に照らし合わせて模範とする社会ではありませんでしたが、全てを金銭で割り切るという仕組みに対して問題意識を持っていた事になります。
歴史的に政治権力が、商人を支配できていたともいえます(実際は、そうであったとは言えないとしても)。 歴史に「if」が許されるならば、人類がボタンを掛け違えたのは200〜300年前の民主主義の発祥の時期ではなかったでしょうか。
民主主義の大理念は、自己の確立、利己心の開放でした。 勿論、それは現代に至るまで、我々の幸せ感の象徴でした。
私自身、その恩恵をありがたく受けています。
考えて見ますと、そのとき(200〜300年前)利己心の開放にも一定の制約が必要であるという事に、思いがいたらなかったのでしょう。 それなくしても、人間の将来は、ばら色と映ったのでしょう。 でも、 そこに皆が気がつけば、新しいシステムを作ることも出来るのではないでしょうか。
本当に、
>人間にもう少し思いやりの心があれば・・・
もう少しですのにね!
|
井の中の蛙 大海を知らず ( No.155 ) |
- 日時: 2013/10/02 16:53
- 名前: ryu ID:JpM05K5Q
- 昨日の大イベントを終えてご満悦のカレ。
今後の動きに注視していきたい。 が、しょせん カレは例えていえば”井の中の蛙 大海を知らず”だから、井の中(日本)から一歩、大海(世界)に出たら飲み込まれて溺れるかもしれない。 この蛙、何に化けるか楽しみである。(苦笑;
|
Re: アホにつkる薬なし、バカは死んでも直らない!! ( No.156 ) |
- 日時: 2013/10/02 17:22
- 名前: ryu ID:JpM05K5Q
- 育ちの良さは隠せないのかい!!
あんたのボディに何発、怒りのボディブロー喰らわせたら崩れるんだ。 もう少し公人としての自覚を持って職務を粛々と遂行するように、、、 切に願う!!
|