Re: 市場主義経済の破綻とは<原理経済学概論 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/10/10 12:10
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:wKq22xiE
- 今回は、すこしアカデミックに解析しましょう。
「原理経済学概論・・・天橋立愚痴人間」
資本主義とは、経済の仕組みの一種で、資本の運動が社会のあらゆる基本原理となり、利潤や余剰価値を生む体制である。「資本制」とも言う。
社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合、この貨幣が「資本」とよばれる(資本を参照)。
カール・マルクスは著書『資本論』の中で「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」として「資本主義」と定義した。 資本主義が成立するためには、商品生産と商品交換が一般化しており、自己の労働力を商品化する賃金労働者の存在が必要である。ひとくちに「資本主義」といっても時代や国によって体制には差があるが、一般的に以下のような特徴を持つものであるとされる。
• 私有財産制(民法体系による司法による財産権の法的保護、経済的自由権) • 私企業による生産 • 労働市場を通じた雇用、労働 • 市場における競争を通じた需要、供給、取り引き価格の調整、契約の自由
但し、以上のうち、どの特徴が資本主義にとって本質的なものであるか、どの特徴が偶有的なものであるか、については必ずしも意見が一致しない。 基本原理としては生産手段を持つ資本家が、生産手段を持たない賃金労働者を使用して利潤を追求する社会システムである。
競争市場では、需要と供給が一致することにより市場価格と取引数量が決定される。以下で示す需要・供給分析は、ある財(物品)・サービスの市場に注目した分析となるため、部分均衡分析と呼ばれる。(すべての市場を同時に分析するものを一般均衡分析と呼び、対照的に扱われる。)
「需要と供給」
需要とは、財に対する購買力の裏づけのある欲望。 消費者側の「買いたい」という意欲。 価格と需要量の関係を図示したのが需要曲線で、一般に右下がりの曲線である。これは価格が上がるほど需要量が減少することによる。 これに対し、同じ価格に対応する需要量が増大して需要曲線そのものが右方に移動する(シフト)ことは、需要(需要量 ではない)の増大といわれる。 なお、国内における需要を内需(ないじゅ)、その国以外からの需要を外需(がいじゅ)と呼ぶことがある。
供給とは、財(物品)やサービスを提供しようとする経済活動。 生産者側の「売りたい」という意欲。 価格と供給量の関係を図示したのが供給曲線で、一般に右上がりの曲線である。これは価格が上がるほど供給量が増大することによる。 これに対し、同じ価格に対応する供給量が増大して供給曲線そのものが右方に移動することは、供給(供給量 ではない)の増大といわれる
均衡
需要曲線と供給曲線の交点で決まる状態を競争均衡と呼ぶ。このとき需要量と供給量は一致し、一義的に価格が定まる。この時の価格を均衡価格(または市場価格)、取引量(数量)を均衡取引量と呼ぶ。 アダムスミス以来、近代経済学と言うものは、概ね、この需要と供給の有り様を取り扱ってきたのである。
ところで、人間が生きて行く上の経済活動について検証してみよう。 その始めは自然経済です。
「自然経済」所謂、自給自足経済
交換の媒介に貨幣を用いず、現物交換に基づく古い段階の経済。現物経済。
「貨幣の登場」
等価交換が盛んに行なわれるようになると、物資の交換に伴う不便を取り除くための代替物が、交換に用いられるようになった。これを物品貨幣(自然貨幣)または原始貨幣と呼ぶ。物品貨幣は、貝殻や石などの自然貨幣、家畜や穀物などの商品貨幣とに分類される。代表的な物品貨幣にタカラガイなどの貝類(古代中国、オセアニア、アフリカ)、石類(オセアニア)、穀物(バビロニア)や布(日本)等がある。貝・羽毛・鼈甲・鯨歯など装飾品や儀礼的呪術的なものも見られるが、その背景に宗教的意義を持つ場合が少なくない。
時代が下ると、青銅や鉄、銅、あるいは金・銀などの金属が貨幣として使われるようになった。最初は地金を秤量することで貨幣として使用していたが(→秤量貨幣)、やがて計数貨幣として金属を鋳造した貨幣が現れた。現存する最古の鋳造貨幣は紀元前7世紀にリディア王国で作られたエレクトロン貨といわれている。 単純な財と財との交換は、その財が不変性を持たない限り、限界に突き当たる。端的に言えば魚も麦も腐るので、「価値を保存できない」のである。ここに不変性を象徴する「貨幣」が登場する余地があったのである。 「貨幣」による「交換」を前提にすることにより、我々は初めて「価値の保存」に成功する。保存された「価値」は、任意の段階で「交換」の現場に取り出され、その「価値」を保有する人間に「財」や「サービス」を提供する。 これが、「貨幣経済」の本質であり、市場主義の本質である。
「貨幣の独走」
個人個人がその「労働」を交換の現場である「市場」で、不変性を持つ「貨幣」に置き換えた段階で、経済の運動主体そのものとなった貨幣を、自らの企図のために使いたいという動きが出てきた時に、貨幣自体を流通させることに「価値」が生じた。
そして「利子」とは人間の世界に「時間」の概念が導入され、貨幣や交換が人間の欲望を無限に引き出し、そのことによって永遠の増殖を始めた時、誕生した貨幣経済の嫡子である。 冒頭の資本主義論は、此処からはじまる。
(まとめ)
しかしながら人間の経済活動の始原は生きるための財(衣食住)の確保であり、これをなくして生存自身が出来ないのである。
後の貨幣経済、所謂、資本主義経済の理念の下、その需要と供給の法則の間で、人々は何とか生きるための財の確保を享受する事ができてきた。
「労働市場を通じた雇用、労働」は需要を喚起した。
要するに「雇用」≒「需要」≒「供給」の関係が概ね成り立っていた。
それが生産手段の発達により
「雇用」<「需要」<「供給」の関係に、概ね変わってきた。 それも、資本主義経済学の技術的方法では取り繕くろえないレベルになってきたのである。
その上に、貨幣自体の流通(利子の追求)を目的とする経済活動が、これに拍車をかけ、生活者の存在を無視している。 そもそも、近代経済学は、貨幣経済そのものを容認するところから始まっていて、始原的な人間活動における経済の観念にかけている。
スペインなど世界各地で起きている失業者の増大の原因、アメリカの99%運動の原因は、此処にあるのであり、景気、不景気を問題とする現代経済の専門家が説く話しなど、何の解決策にはならないのである。
需要と供給の原理で運営される資本主義経済の社会で、雇用の機会をなくした多くの労働者が出てきたのである。 其れに比例して、経済は経済のための経済であり、人間全体の生活手段としての使命を忘れてきたのである。
(蛇足)
「ウインブルドン現象」
市場経済において自由競争が進んだため、市場そのものは隆盛を続ける一方で、元々その場にいて「本来は地元の利を得られるはずの者」が敗れ、退出する、あるいは買収されること。
競争により活性化し望ましいという見方と、在来のものが除外され望ましくないという見方がある。
(語源)
語源はテニスのウィンブルドン選手権。伝統ある同選手権では世界中から参加者が集まるために強豪が出揃い、開催地イギリスの選手が勝ち上がれなくなってしまった。男子シングルスでは1936年のフレッド・ペリーの優勝を最後に、女子シングルスでは1977年のバージニア・ウェードの優勝を最後にイギリス人の優勝者は出ていない。
 |
Re: 市場主義経済の破綻とは ! ( No.2 ) |
- 日時: 2013/10/10 12:14
- 名前: 平和ボケもん ID:KM8WQAro
- 此れは、此れは、又、どえらいテーマに取り組まれましたなぁ、マルクス・エンゲルスの向こうを張って経済の歪みを解き明かそうと言う事ですか! 此れは大変だ。
私にはそのような知識も教養も有りませんので、楽しみに拝読させて頂きましょう。
|
発明、発見 とは ! ( No.3 ) |
- 日時: 2013/10/10 14:26
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:wKq22xiE
- アッハッハ 平和ボケもん さん
マジックは種を明かせば誰にも出来る(大掛かりなものほど)、
発明、発見は、思いつきが第一、
革命は、実践してこそ生まれるもの。
難しい数学などは不得手でも
一個人としての希望など誰にも言えること。
遠慮なく、言うか、言わないかの違い。
その程度のことで、
恥も外聞もなく、自分をさらけ出すことが、大言壮語の秘訣です。
そういう意味で、楽しみにしていただきましょう。
もしかしたら
もしかしたらですよ
トンビが鷹を生む事になるかも!
|