【検察審査会問題】 ( No.451 ) |
- 日時: 2010/05/10 17:56
- 名前: 阿房の長命 ID:wcmQmQpU
- 【検察審査会問題】
郷原さんが指摘している小沢さんの「起訴相当」誘導問題。重要なのは、検察審査会は陸山会の土地購入の支出の記載の期ずれについて共謀があったのではとして「起訴相当」としたこと。収入については、不起訴とした検察の判断を認めている。マスコミは、誤報だらけ。
小沢さんの土地購入の期ずれが仮に共犯だったと明確に立証できても、判例では主犯の石川議員が「罰金30万円、執行猶予つき」がせいぜい。小沢さんは、それ以下なのは確実。前例では、西松事件の二階議員秘書のように「略式起訴」されるべき事案だろう。なぜここまでおかしなことになったのか。
東京地検で石川議員の事件を捜査し、主任検事を務めた吉田前副部長は、更迭された。理由は明白。陸山会の収支報告書の04年の「収入」には虚偽記載はなく、それを理由に現職国会議員を逮捕した責任を取らされただけのこと。石川議員の起訴事由は裁判までに訴因変更で土地購入の「期ずれ」に絞られる。
東京地検には、検察審査会で二度目の「起訴相当」が出ることを回避したい理由がある。二度目の起訴相当が出ると、捜査によって得たすべての調書を裁判所から指定された弁護士に提出しなければいけなくなる。そうすると、同じ日同じ場所で小沢事務所に5000万円渡した人が何人も出てきてしまうのだ。
いっそ、誰か小沢さんの腹心が法相になって、指揮権を発動してくれないかなぁ。そんなつぶやきが、桜田門あたりから聞こえてくる今日この頃なのだ。
もう少し事実に即して、小沢さんの「起訴相当」とされた「土地購入の期ずれ」問題を考えてみよう。登記簿を見れば、陸山会が土地代金約4億円を払った04年10月時点で「仮登記」がされているが、その時点の地目は「畑」である。05年1月に地目が「宅地」となり、「本登記」がされている。
つまり、4億円の土地代金が支払われた時点では、畑だった土地が世田谷区農業委員会の承認を経て宅地になり、翌年1月に本契約が結ばれたとみるのが、登記簿からは常識だろう。04年時点では仮契約で、業者が地目変更に失敗すれば、代金は返済される「払い戻し条件付き契約」だったのではないか。
そうだとすると、土地代金の支払時期(政治資金規正法上はこの時点で支出記載が必要)ではなく、本契約時点で支出を記載したとしても、石川議員が政治資金規正法の細かい適用を知らなかったことによるミスで、意図的なものとは裁判所もおそらく認めないだろう。支出は明記されていて、隠してはいない。
争われる事実が、土地購入の期ずれ問題だけならば、「事務所にうっかりミスはあったかもしれないが」と説明してきた小沢氏の言い分通りである。それ以外のことまで争われるなら、困るのは検察と、その尻馬に乗って煽ってきたマスコミだろう。
 |
【普天間基地問題】 ( No.452 ) |
- 日時: 2010/05/10 18:02
- 名前: 阿房の長命 ID:wcmQmQpU
- 【普天間基地問題】
松田光世氏のツイート
普天間基地の「実員」が約1万2000人で、定員の1万8000人より大幅に少ないこと。そのうち6000人以上が現在、アフガンに「遠征」していることなどを、日米実務者協議でようやく米側が認めた。マスコミは、なぜ報道しないのだろう? あまりにも情報力とセンスがなさすぎる。
日米ロードマップ合意では約8600人の海兵隊員とその家族9000人がグアムに移転することになっている。その移転人員を増やすように交渉していることを、なぜマスコミは報じないのだろう。残るのは、抑止力とは言えない緊急派遣部隊と基地管理部隊だけにできる。訓練は、別の場所でも可能。
鳩山首相が「5月末決着」にこだわる重要な理由をマスコミは報じていない。それは、自公政権が続けてきたグアム移転費用肩代わり分の継続問題だ。今年度予算には計上されていないために、昨年11月のオバマ大統領来日前にルース駐日大使が岡田外相に抗議するなど、ひと悶着あった。
鳩山首相は、約4600億円とされる今年度分のグアム移転費用肩代わり分は、1兆円の「景気対策予備費」の内数で見込んでいる。米側が5月末までに移転人員増を飲めば、日本側の負担を増額できるようにそういう予算措置をとった。「トラスト・ミー」と。米側にとっても交渉期限延長は不都合を生じる。
日米双方にとって、普天間問題は、5月末に「一定の結論」を出すしかない課題なのだ。にもかかわらず、米側は「辺野古埋め立て案が最善」というもはや誰が考えても実現不可能なポジショントークに終始し、実質協議を先送りにしてきた。これに腹を立てた小沢さんは、連休中に予定していた訪米を中止。
転機になったのは、皮肉にもキャンベルの「loopy」発言だった。ワシントン・ポスト紙の報道を読売などが「誤訳」(キャンベル自身の言い訳による)し、キャンベルが連休前に急きょ来日して、自分の発言の意図は決して鳩山首相を交渉相手と認めない趣旨ではないと弁明して回った。おわび行脚だ。
キャンベルは、ジョセフ・ナイ教授ら日米関係を仕切る外交評議会の重鎮たちから「交渉に入る前から一国の首相を馬鹿にするとは、外交官失格だ。日米関係を壊すつもりか」と叱責されて、ほうほうの体で日本に来て、連休中の4日からの日米実務者協議入りに「無条件で」応じ、鳩山首相は沖縄入りを決断。
このキャンベルのおわび行脚については、「loopy発言」を誤訳した新聞・テレビは、なぜか報じていない。連休中に、NYから福山外務副大臣が、「その通りです」とツイート返ししてきたのは、この「お詫び行脚」と日米実務者協議がスタートした経緯についてだと福山氏が認めたことも報告しておく。
日米実務者協議はまだこれから佳境に入るところ。それなのに、マスコミは、その詳細な経過を伝えずに、結論を勝手に予想してその後の政局ばかり論じている。どこまで劣化すれば気が済むのだろう。マスコミの仕事は、予想屋ではないはずだ。
以上を以下より転載 http://ameblo.jp/asuma-ken/entry-10530974918.html
 |
松田ツイッターの内閣改造・・・ ( No.453 ) |
- 日時: 2010/05/10 19:06
- 名前: 満天下有人 ID:lpaprCLc
- ・・・この松田光世氏、確か菅直人の元秘書だったかな・・・文芸春秋4月号で財務省の外為特別会計の余剰金を、地銀などに隠し運用しながら財務相OBを天下りさせていると書いていた・・・
・・・この人が、沖縄地元でも平野を官房長官を辞めさせてKさんにせよとの話をツイットしているそのKとは、菅直人のことでしょうね、元菅さんの秘書でもあったから、情報は確かでしょう・・・
・・・小沢防衛大臣・・・さすれば当初の小鳩菅のトロイカ方式に戻れるから、有り得る構想・・・さて小沢が受けるか、参院選前だから幹事長を辞めるわけにも行かない、幹事長兼任ならあるいは・・・米国と国民感情の間に立って捌けるのが小沢しかいないとなると、あるいは防衛大臣専任もやるかも知れない・・・後釜は小沢の信頼が高い細野豪志・・・小沢はもともと岡田に目をかけていたのだが、今いち頼りない・・・
・・・松田ツイッターも言われているように、沖縄からグアムへの移転問題、カネ、アメリカ側のカネの問題ですよ、日米ゴタゴタが起った時からそれがキイポイントであることは見えていた、抑止力もここまでハイテク化している時代に,グアムからで十分なはずなのに、取り巻きバカどもとマスコミが海兵隊抑止力に話を摩り替えてしまった・・・
・・・以前の投稿でも言いましたが、カネの問題なら1兆円くらいさっさと出してしまえば良い、年間2千億円の思いやり予算を半永久的に出さされるより・・・湾岸戦争時小沢はパパブッシュに1兆円出すことで自衛隊派兵は食い止めた・・・現実政治はかくの如しで、時に一刀の振り下ろしをどうしても必要となる・・・
・・・現状にある前後の関係,先行きの関係をも良く煮詰めて、ある瞬間に一刀を振り下ろす・・・これを豪腕と言う・・・生徒会民主主義が出来るワザではない・・・。
|
沖縄等米軍基地問題議員懇談会の川内議員帰国報告 ( No.454 ) |
- 日時: 2010/05/11 05:09
- 名前: 阿房の長命 ID:9dvv7bm.
- 5月10日の沖縄等米軍基地問題議員懇談会の川内議員帰国報告
TVでも少し放送されたという「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の帰国時の話が把握できていません。民主党のはたともこさんが川内議員の報告をYpuTubeにアップしています。 はたともこさんは、Twitlongerに、「朝ズバッ」での報告もアップされています。 http://www.twitlonger.com/show/17lij9
下記がYouTube動画
『議懇帰国会見/川内博史議懇会長視察報告』 http://www.youtube.com/watch?v=Wm4czYJ3lGg
|
宮崎の口蹄疫で殺処分の家畜 ( No.455 ) |
- 日時: 2010/05/11 07:40
- 名前: 阿房の長命 ID:9dvv7bm.
- 宮崎の口蹄疫で殺処分の家畜、
しかし、事実ならひどい話だ。 60000頭の殺処分の被害は、税金で補てんする。発生原因は、3月に安愚楽牧場がチーズを作る目的で輸入した水牛が感染源だったとのことで隠蔽により被害拡大した。しかもあぐら牧場の経営は創価学会ということだ。 http://j.mp/39yYcd
国が全額補償 5月10日16時58分配信 読売新聞
宮崎県で発生している家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、赤松農林水産相が10日、同県に入り、東国原英夫知事と県庁で会談した。 赤松農相は、国が農家に対し、殺処分された家畜の評価額の5分の4を補填(ほてん)する制度について、今回は国が全額負担する意向を表明した。
|
情けない民主党の動き・・・ ( No.456 ) |
- 日時: 2010/05/11 07:46
- 名前: 満天下有人 ID:.OObZ/Bw
- ・・・この種の各議員の動きを見る度に、情けなさ、頼りなさが募るばかり・・・
この議員懇の川内議員は、鳩山首相の沖縄訪問は地元の激しい反発をアメリカ側に知らしめる狙いがあったと言っていた鳩山側近・・・地元にこの激しい反発があるとは、知らなかったとでも言うのか・・・
今回テニアン訪問でも云っているように、根本には米軍グアム移転日米基本協定がある、ならばその線に沿って最初から進めれば良いだけの話と違うのか・・・今頃になってテニアン議会の訪日を求め首相に海兵隊受け入れるとアピールして欲しいなどと要請するのは、他力本願以外の何物でもない・・・
・・・問題は外にあるというより、ここまで迷走されると、民主党内部に大きな問題があるのではないのか・・・。
|
普天間問題は大詰めを迎えている ( No.457 ) |
- 日時: 2010/05/11 07:55
- 名前: 阿房の長命 ID:9dvv7bm.
- 普天間問題はいよいよ大詰めを迎えている
すみっち通信より転載 http://sumichi7878.cocolog-nifty.com/blog/
「普天間飛行場は閉鎖、そして代替施設も作らない。ただし、条件が1つ。グアム移転費をすべて肩代わりしてほしい」。こう示された提示内容を出発点に、日米両政府が水面下で協議を進めてきた普天間問題がいよいよ大詰めを迎えている。
「え?問題はおカネではなくて代替移設地をどこにするかでしょ?」と疑問に思う人も多いだろう。しかし、実はそうではないのである。
裏付ける資料はいろいろあるが、ここで紹介したいのが米国防予算削減の一環として2回にわたってその詳細を発表したゲーツ米国防長官の演説だ。
イラクとアフガンという2つの終わらない戦争を抱える米国が、軍事費の膨張に歯止めをかけるためには、まず冷戦時代の思考から脱却し、思い切った戦略の方向転換をすべきだと主張するゲーツ長官は、まず3日の講演で、時代遅れなうえに維持費ばかり莫大な原子力空母を思い切って削減し、その代用として長距離攻撃が可能な新兵器を開発することで、世界各地の米軍基地への依存度を縮小化させていくという方針を表明したのである。
軍需産業の悲鳴が聞こえてきそうな3日の演説に続いて8日、さらにゲーツ長官は大胆な官僚リストラ政策も発表。これを受け、ワシントンは蜂の巣をつついたような騒ぎとなってしまっている。
今後、保守派と官僚を相手に米政権内でも激しい攻防戦が展開されていくであろうことは容易に想像できるが、こうした受難を覚悟のうえで、核軍縮を推し進めるオバマの構想と連動する形で、見えない敵に振り回されるのを止め、冷静さを取り戻せと促すゲーツ長官の勇気は、おおいに賞賛されるべきだろう。
こうした米軍事戦略の変化は日本にどんな影響を与えうるのか。
「世界各地の米軍基地への依存度の縮小化を図っていく」という発言を正確に捉えるうえで、まず押さえなければならないことは、「抑止力」という概念に対する大きな変化だ。
ゲーツ長官は3日の講演で、「米海軍の対艦ミサイルやステルス潜水艦が新兵器に攻撃される可能性がある。冷戦時代は終わったのだ。米海軍はこれ以上経費のかかる空母や潜水艦に依存せず、新兵器の開発で対抗すべきではないか」と疑問を呈したうえで、「長距離を狙う無人機や無人水中艇を開発すれば、少ない軍事拠点数で即応性の高い戦略展開が可能になる。結果として世界各地の米軍基地への依存度の縮小につながる」と指摘。「複数の艦隊を持っている国は米国以外にないのに、なぜ米国だけが11もの空母を維持する必要があるのか。本当に必要なものなのか。テロの脅威にふりまわされることなく冷戦時代の軍事計画を縮小させ、現実的な脅威に対応する方針へとシフトするべきだ」という論調で、削減すべきものと開発すべきものを具体的に示しながら、新戦略計画の青写真を説明した。
ここでゲーツ長官がいっている大きなポイントとは、今後は「テロの脅威」という想定に基づくのではなく、「現実的な敵」に焦点を絞りながら軍事力配備をしていくという点だろう。
では、米国にとって「現実的な敵」とは誰か。
イランというのは間違いないだろう。では、中国はどうか。
一昔前なら、答えはイエスだろう。しかし、巨大赤字を抱えた米国の国債を中国がすべて放出してしまえば、米国はたちまち破産してしまう状況となった今、米有識者のなかには、アメと鞭を外交の基本としてきた米国は、中国に対してはもはや鞭を失ってしまっており、強硬な態度を維持するかたわらで米中同盟の可能性を模索している実情などを考慮した場合、中国に対して軍事力を行使するというのはありないシナリオだ、という見方が定着している。
中国の脅威論は別の機会に譲るとして、中国が米国の敵ではないと仮定した場合、そうしたシナリオに基づいてこれまで維持されてきた米軍基地というものは、ゲーツ長官の理論でいえば、明らかな「縮小化の対象」ということになり、よって普天間は「不要な基地」ということになるのである。
前置きが長くなってしまったが、ここで普天間問題の現状を確認してみたい。
まず押さえておかなければならないのは、普天間にいる米兵の数だ。報道する媒体や引用する資料によってさまざまなようだが、イラクとアフガンという戦争が続いているなか、戦地への派兵計画によって各拠点の実数というのは絶えず変動しているわけだから、ロードマップで示された数字はあくまでも立案された時点のもので、現在とずれがある、という認識が必要だ。
米国防総省の最新データによると、現在、普天間にいるのは約1万人で、そのうち半数はイラクとアフガンに遠征している。戦地へ経由するために必要な拠点は嘉手納基地のみで、普天間は不要だ。よって、兵士の数、そして機能性ともに普天間は不要な存在となり、グアム移転が完了すれば維持も不要だということがわかる。部隊が不在なわけだから、代替施設ももちろん必要というわけだ。
なんだ、それなら何も問題はないではないか?
その通りである。日本側にしてみれば、アメリカが計画したグアム巨大軍事基地拠点という壮大な計画に基づいて普天間が持っていかれるわけだから、まったく問題はないはずだ。問題を抱えているのは、グアム移転費の捻出にアタマを抱えているアメリカ側なのである。だから、簡単にいえば。普天間の存在理由を示す兵士の数というものは、あくまでも日本側からお金を引き出す上での交渉材料に過ぎないのである。
普天間がなくなれば、沖縄県民の基地負担は確実に軽減される。しかし、米側が提示している条件を飲んでしまえば日本側の負担は倍になる。もし、有り余る予算を持っているなら、カネの切れ目を縁の切れ目とすることで幕引きを図ることはそう難しくはないだろう。
それなら問題は何なのか。 答えを得るには、カネの流れをたどってみることだろう。
アメリカがすでに過去に検討した案を再検討し、沖縄や徳之島を回っては、住民から「基地はいらない!」とノーを突きつけられている鳩山首相。もし鳩山首相が「カネ」だけで普天間の決着を目指しているならば、支持率を下げながら各地を回ったりする必要ない。ならば、なぜ結論を5月末と決めたのかという疑問が残る。
最近、各方面から交渉期限の延長を唱える声が出てきた。実際にそうなった場合、状況が不利になるのはアメリカだ。
普天間問題の最終目的は、代替施設の建設を伴わない永久閉鎖だ。もし、これを達成することができれば、今後の日米軍事同盟を大きく動かせる原動力となる。
例えば、鳩山首相が、「敵をあざむくにはまず身内から」というレトリックのもとに、自らの支持率下落も介することなく最終目標に向かって畳み込みを図っているとしたらどうだろう。
おカネの問題をクリアにするために密約を結ぶのはありえない選択だ。だから、アメリカとの交渉で最も有意に働く「民意」を切り札とするために、鳩山首相は各地を回り、「米軍基地との共存を望まない」という民意を国民に示させ、それを切り札に正当論で米側との交渉に挑もうとコマを進めているのではないか。
ゲーツ長官は演説で示した内容を実行してきたことで知られる人物だ。2つの演説で示された内容は確実に実行されるとみてよいだろう。「新兵器を開発しながら不要なものをすべて取り除き、世界の米軍基地への依存度を縮小する」という彼の言葉は、裏を返せば、普天間の不要性というものは、現在、立案が進められている新戦略計画のなかで示されているのではないだろうか。
アフガン終結と国防予算の削減にアタマを痛めている米国にとって、普天間問題は小さな問題だ。しかし、この時期に米国防長官がそうした発表をしたという事実は、普天間問題における日米間の合意が「あと一歩」という所まで来ていることを示すものではないか。
ハトヤマという男は我々の手の内を熟知している。だからこそ、やりにくい。そう、米政府は手をこまねいているのではないか。少なくとも私の目にはそう映っている。
 |
記事への疑問 ( No.458 ) |
- 日時: 2010/05/11 09:37
- 名前: ブレイク ID:IYA6GdMA
- 阿房の長命さん初めまして、記事を読ませていただきました。
この記事の内容からすると辺野古案や徳之島への一部訓練案 もすべて無しと言うことですか? 沖縄から普天間基地撤去されて新たな基地は作らないと言うとで 解釈してよろしいでしょか
|
RE: 記事への疑問 ( No.459 ) |
- 日時: 2010/05/11 17:39
- 名前: 阿房の長命 ID:9dvv7bm.
ブレイクさんどうもです。
>この記事の内容からすると辺野古案や徳之島への一部訓練案 >もすべて無しと言うことですか? >沖縄から普天間基地撤去されて新たな基地は作らないと言うとで >解釈してよろしいでしょか
転載リンクをハッキリさせておりりますから、孫引きされてはいかがですか? 私自身は、マスコミの過度な鳩山・小沢叩きを不愉快に思っております。
お疑いに思われている点については、ロスアンゼルスタイムなどの電子版にアメリカ当局の考えとして、日本のマスコミ報道と正反対のことが書かれておりました。
また、ツイッターなどのネット上では、鳩山案を有力視している評価情報も少なくないようです。
|
沖縄が異国なのか、この国が異国なのか・・・ ( No.460 ) |
- 日時: 2010/05/11 18:07
- 名前: 満天下有人 ID:.OObZ/Bw
- ・・・戦後65年も経過して尚、独立独歩の歩みができない・・・
基地問題,沖縄は異国とでも思う甘さがあるのではないか、いや、国そのものが世界潮流の変化も創り出せず、よって変化も分からない異国の所以なのか・・・
終戦直後に、シベリア抑留者を悼む「異国の丘」なる歌が一時時世を風靡したことがあった・・・ ♪今日も暮れ行く 異国の丘に♪ 友よ辛らかろ 切なかろ
我慢だ待っていろ 嵐が過ぎりゃ ♪帰る日も来る 春も来る♪
♪今日も昨日も 異国の丘に♪ 重い雪空 日がうすい
倒れちゃならない 祖国の土に ♪たどりつくまで その日まで〜・・・♪
・・・忍の一字で65年、仕方がない、踏ん張るしかないのか・・・こちら永田町異国の町は、一段と芸能化・・・スポーツ選手に歌手にと、それそれぞれは自分芸を中心に政治に参加するという・・・堀内元巨人投手は剛速球で真っ向勝負するという、誰に剛速球を投げる?(笑)・・・ヤワラちゃんは、一本背負い投げで・・・誰を投げる?・・・スポーツ芸能で春を謳歌するか・・・
・・・異国の丘の麓・霞が関は、春の霞にシメシメであろうか(笑)。
|