Re:仕切り直し・・・ ( No.431 ) |
- 日時: 2010/05/06 15:33
- 名前: 満天下有人 ID:dlVkSVyY
- ・・・あれは政党公約、これは政権公約、その上に鳩山個人の公約がある・・・
どれがどの公約なのか、今後は発言前に印をつけてもらわないと(笑)・・・しかし世にも奇妙な政治が出現したものですなあ〜〜〜無政府状態というのかな、歴史家に言わせると・・・
・・・<今小沢が出てはディメリットが多いので、参院選後に小沢は100名くらいの子分を引きつれて党を出る。それから、多分大勝するであろう「みんなの党」や鈴木宗男、田中康夫、自民党からも1本つりして、150名くらいの衆院勢力を作る。この場合、小沢は新党結成と同時に引退を表明する。>・・・
・・・もうこれしか打つ手はないでしょう、残り民主ガキどもがどうするのか、楽しみです(笑)・・・もうまともに芝居見ておれません、せめて岡目八目でも楽しませて貰はにゃ・・・。
|
ギリシャ暴動に見る国民経済@ ( No.432 ) |
- 日時: 2010/05/06 21:56
- 名前: 満天下有人 ID:dlVkSVyY
- ・・・ついに首都アテネで暴動が起こった・・・15万人デモが銀行に火炎瓶を投げ込み、死者3名まで出る大規模暴動・・・
ギリシャ破綻回避のため、一昨日IMFとEU(主としてドイツ)が14兆円融資の、早期決定を出したが、厳しい歳出削減を要請され市民が怒った・・・
・・・人口及び経済規模はほぼ、わが国の1/10の小国に対し、EU首脳は声明を出すだけでもたもたしていた、支援を迅速に決定せねばならない理由は、何よりもギリシャ国債の引受け先の7割が外国であったことであろう、元本確保に諸外国が一斉にギリシャ国債の投売りに走れば、ひとたまりもなく国家は破綻してしまう・・・特にドイツ市場ではギリシャ国債の投売りが加速していた・・・
同時に、ギリシャの債権者である外国諸銀行にも、大きな穴が開き、それによる世界への再度の連鎖が起こると、サブローン問題の後始末がまだついていない世界経済に二重に影響を与える、今日はそのはしりとも思える世界同時株安現象・・・21世紀型恐慌の引き金になりかねないという危機感が、緊急融資に踏みきらせたのであろう・・・
・・・規模はわが国の1/10といえども、財政運営の中身はわが国と良く似ている・・・公務員数は何と、全労働人口の25%を占める約100万人、加えてギリシャはアングラマネーの暗躍の地でもある、そのために税収が計算上30%も少ない、つまり取りはぐれているのに、公務員優遇による政府支出がかなり大きいようだ・・・
これじゃ国債発行して破綻に向かうのは当然の結果であったろう・・・今後3年間の昇給と新規採用は停止するようだ、更に年金給付額30%削減の上、付加価値税も更に4%引き上げて24%にする・・・でたらめ国家経済の結末はかくの如しの現実例であろう・・・
・・・マクロ経済循環の根本は、簡単に言うなれば国民所得(国民+企業)にある、国民経済活動によって各生産段階で付加価値が創造されて行く、その付加価値が消費再生産であり、一部は貯蓄として、国民資産として一国の富を形成して行く・・・消費活動からは税を納める、言い換えると国民経済活動から生じた実体ある所得と税によって一国の経済は正常値を保てる、一国だけでなく世界共通のことである・・・
・・・一国経済運営は、民所得計算が根底にあり、所得から得た貯蓄と税が担保になって国債も紙幣も発行されているのである・・・その意味で国債も紙幣発行も原点は、国民経済をベースにした「借金の創造」なのである・・・
戦後ドルを機軸通貨とする不交紙幣によって膨大な信用が創造され、世界は借金によって、実質付加価値をはるかに超える経済が拡大され、それにも関わらず見合いの税収は増えずに、先進国での財政悪化はいずこも同じ構造になってしまった・・・
基本原理を忘れて多重金融商品による景気刺激、あるいは紙幣増刷による金融面からの景気刺激策は、真の付加価値創造に繋がっているのか、余程注意深く扱われなければならない・・・
ギリシャ首相の「国家の惨事を避けるために全ての国民は、犠牲を払はねばならない」と声明し、これに対し国民は、何故我々が犠牲にならねばならないのかと、怒り狂っている、しかし結果は当然のことなのである、何故か、全ての紙幣は債務通貨であり、それに連動する国債も全ては、最終的には国民税、資産で担保された負債であるから、最後は当然のこととして国民が負担すべき性格のものなのだ・・・
・・・この原理原則を忘れていたギリシャ国民は甘い・・・いやどこの国とて巧妙な金融機関による、借金創造の過程で国民資産収奪装置が、最初から埋め込まれていることに気がつかない・・・所得が増えたからと喜ぶと同時に、政官による経済運営について、日頃から気を配って配りすぎることはないのである・・・何も難しいことではない,国債と紙幣発行増加をウオッチしておくだけでも十分である・・・何に使われているのか、我々が税で負担する国家債務の利子負担の鞘は、どこのフトコロに入っているのか・・・
 |
ギリシャ暴動に見る国民経済A ( No.433 ) |
- 日時: 2010/05/06 22:00
- 名前: 満天下有人 ID:dlVkSVyY
- ・・・そもそも債務化された紙幣から利子なる名目で養分を吸い上げる行為そのものが、けしからんカラクリなのだが、巷間よく耳にする経済成長のための紙幣側面からの刺激策にしても、言って見ればホルモン注射を打って体重を増やしているようなものである、経済におけるメタポ成長なのである・・・
・・・債務の増加と共に、利子なる脂肪はどんどん溜まって行き、最後は脂肪倒れになる・・・不換紙幣なる便利なものが価値交換の媒体となり、金融工学と表裏一体となって、真の栄養でないホルモンによって経済という体を、図体だけ大きく見せかけて行き、必要とされる真の栄養が末梢神経に届かない・・・
ギリシャにその症状が端的に出てしまったが、一見資産に思える国債という債務証券が、債務通貨の増発を誘発して、それがまた付加価値創出に実質寄与しない行政なる臓器がこれを食って行く・・・限度を越えると国債も通貨も破綻してしまう症状をギリシャは、如実に示してくれた訳だ・・・
・・・現代の通貨が不換紙幣であるが故に、国債と併せてそのコントロールに神経を使っても使い過ぎることはない・・・
政府及び国家戦略相は、普天間問題で、自業自得の振り回され方、財政再建戦略を出す出すと言うだけで、先送りが延々と続く・・・ノンビリした構えに見えるが、ウルトラCの策でもあって、鷹揚なのかあるいは無策なのか・・・ 通貨価値は世界に連動している、国内での国債消化がある大丈夫とでも思っているのか・・・債務通貨の原則、最後は国民資産で償却できるからと、安心しているのか、二枚舌使った普天間基地問題でも、国民はおとなしいからとなめているのか・・・下手するとギリシャのような暴動が起こらないとは言えないだろう・・・
・・・在日華僑紙がこんな記事を中国ブログに公開までされている・・・
「日本の破産」は単なる予測ではない、Xデー到来の可能性は十分ある」5月4日Record China
日本の破産はそれほど驚くような予測ではない」と題した記事を中国のブログサイトに発表した・・・
ギリシャの国債が格下げされたのを機に日経平均株価が急落し、一時は前日終値比で330円安まで値を下げ、2月5日に次ぐ今年2番目の下げ幅を記録したと報じた。ギリシャのような財政赤字問題は、実は日本にも存在すると専門家は指摘する。日本の国債は大部分が国内で消化されているため、ギリシャほど深刻な財政危機は起きないとの見方がこれまでは主流を占めていたが、高齢化や貯蓄率の低下により、そのリスクは日増しに増大し、いつ財政破綻を引き起こしてもおかしくない・・・」
・・・気味が悪いのは、わが国異常財政赤字をこれまで外国は余り触れなかったのに、先日は英国債格付社S&Pが日本国債の格をワンランク引き下げていたことなど、何だか少しづつ外国の目に止まり始めた感じを受けることだ・・・
・・・小沢がどうの、参院選の勝敗がどうの、鳩山は普天間問題で秘策を持っているとか、独法から少しばかり節約金を巻き上げたとか、そんなことで時間を食っている場合ではない・・・一体どうする積りなのか、さっぱり手ごたえがない。
 |
普天間問題でなぜ日本は米国を振り回すのか ( No.434 ) |
- 日時: 2010/05/07 19:09
- 名前: 阿房の長命 ID:QCKwgSmE
- 普天間問題でなぜ日本は米国を振り回すのかについて、@YS_KARASUさんとの1問11答+α
tkatsumi09j さんのつぃったーより
米国側は2014年グアムでOK。それまでの間は普天間継続でOK。移設話はあくまでも沖縄財界からの意向に米国が応じただけ。結局今起こっているのは日本側の利権の分捕り合い。これに振り回されているかわいそうな米国という構図が浮かび上がる。
振り回したいのかも。 @YS_KARASU: 米国側は2014年グアムでOK。それまでの間は普天間継続でOK。移設話はあくまでも沖縄財界からの意向に米国が応じただけ。結局今起こっているのは日本側の利権の分捕り合い。これに振り回されているかわいそうな米国という構図が浮かび上がる。
@tkatsumi09j それではどうして民主党さんは振り回したいのでしょうか。その理由、その目的などをご存知でしたら教えてください。大変興味があります。
@YS_KARASU プロフでお断りしているように私は個人として呟いてますし党の目的を知りうるような立場にはおりません。そう前置いた上で私見を述べれば、国力の関係で直接的なノーが言えない民主国家にできる最良の方法は、間接的な民意を集めこれを突きつけることです。続く
@YS_KARASU 旧政権の自己都合で利権の分捕り合いの構図が出来ているのは、貴殿がご案内の通りです。この構図をうまく利用すれば、「国内がどうにもまとまらない」と国内の混乱を演出することは可能です。しかもその原因は現政権が作りだしたものではない。米側には何も言えません。
更に、沖縄県民が県内移設はおろか基地の存続に反対であり県内世論が首長も含めて「反対」でまとまることは予想の範疇。「国内の意思決定の混乱」と「県内世論の一致」この二つがまとまれば、政権としての指導力のなさを理由に「ノー」を言う理屈が成り立ちます。
この二つの要件が満たされれば、現行案の履行も不可能であることが分かります。国際協定とはいえ、地元合意が必須であるとしたのは米側の要件。それを逆手にとって、地元合意がどうにもとれないので現行案改訂となれば、米側も応じざるを得なくなるのではないかと。
― とまあ、ここまでは現行案改訂を米側に受け容れさせるためのシナリオとして想定できるものですが、問題はこの後で、では県内では駄目と分かっているのならば最終的にどんな政府案を出すのかと。そこで私が注目しているのはマリアナ諸島の動きとそれに呼応する米本国連邦議会の動きです。
ご存知のとおり北マリアナ連邦議会は先頃上下両院ともに全会一致で誘致賛成の決議を出し、これは本国米国も当然知る所となっています。米領の中で誘致の意思が固まったことで本国連邦議会ではこの決議を重く受け止め連邦議会での検討が始まっています。議会の結論が出るのが5月中旬辺り。
奇しくもこれは鳩山政権が設定した政府案提示の期限と重なります。連邦議会での検討が終了し、連邦政府に対しテニアン移設受け容れを支持する決議が為されれば、これは予算権限を持つ議会の決定として政府は重く受け止めざるを得ない。こうして国内外の民主的手続きを経た「ノー」は最大限の力を持つ。
― というのが、これまでの一連の出来事の流れなどから私が個人的に想定するシナリオですが、多分に希望的観測が盛り込まれていることを白状します。仮に連邦議会を動かしたとして、その”民意”が国家安全保障上の案件いついて連邦政府をどれだけ説得しうるか、という問題があるからです。
しかし、鳩山政権の目論みがこのシナリオ通りなら勝機はあります。それは、先の上院補選を受けて現在の連邦議会と連邦政府の力関係が変わっているということ。とくに外交案件について強い権限を持つ上院においてその勢力図が変わっていることで、政府は議会に対してあまり強気になれない負い目がある。
医療改革法を押し通したことで議会に大きな貸しを作ってしまったオバマ政権は、政府・大統領としての強権行使ができない立場に追い込まれています。だから連邦議会がテニアン議会の決定に基づき政府にテニアン移設受け容れを迫った場合、オバマ政権はこれを拒否できない可能性がある。ここに賭けると。
@YS_KARASU ――と、いうのがこれまで一連の動きを追ってきた私が個人的に出す推論です。途中から名指しするのを忘れてしまってごめんなさい。とても140文字そこらで説明できる考えではなかったので、長文ツイートになりましたことお詫び致します。以上です。
@tkatsumi09j 大変ご丁寧な回答、誠にありがとうございます。『政権としての指導力のなさを理由に「ノー」を言う理屈が成り立つ』とのご指摘にしびれました(笑) とりあえずまずは1点質問させてください。
@tkatsumi09j tkatsumi09jさんの推論ではテニアンが本命。そうなるとテニアン案が「鳩山政権が設定した政府案提示の期限と重なる」という見方も大いに気になってきます。鳩山首相の「腹案」がテニアンである可能性はどの程度あるのでしょうか。ご返事お待ちしております。
@YS_KARASU それは正直わかりませんね。私もこれまでの経緯と事実と、国内外の動向を総合してみて、こういう推論に至っただけですので。
流石に総理に関する動きで私の耳に入ってくる情報は皆さんと同じですし(首相官邸からの特命ない限り)、そこはメディアスクラムが激しすぎて“真実”が見通せていないというのが正直な所感です。ですので、可能性がどの位かについては明言できません。
@tkatsumi09j それでは「鳩山首相の腹案がテニアンとの可能性は0ではない」程度に解釈しておきます。さてここで全体を読ませていただいた感想です。ご存知のとおり現在北朝鮮情勢が極めて緊迫しております。こんな時にこの混乱が続いていいのかどうか。このあたりはどうお考えですか?
@YS_KARASU 正にに仰る通り。この混乱は早期に「収容しなければならない」ですね。しかも両国に禍根を残すことなく。そう思います。だから、両国必死になっているんでしょうね。そこに政治決着の糸口があるかと。
@tkatsumi09j<参考>ぜひ読んでいただきたい記事。 Politics Strains US-Japan Ties http://the-diplomat.com/2010/04/27/politics-strains-us-japan-ties/
@tkatsumi09j この混乱は早期に収容といいながら、実際政府は5月末決着を先送りしようとしているとの見方も浮上しています。これは米本国連邦議会の動きに合わせたものとの見方もできるかもしれません。そうなると腹案にテニアンも視野に入れているということになりますね。
@YS_KARASU はい、その可能性は十分にあるかと。パーセンテージでは申し上げられませんが。
@tkatsumi09j 「鳩山首相の腹案がテニアンの可能性、十分にあり」。これは相当話題になるかもしれませんね。どうも本当にありがとうございました。
 |
テニアン ( No.435 ) |
- 日時: 2010/05/07 20:46
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:Giinq0Yg
- 阿房の長命 さん、何時も迫力こもった情報をありがとうございます。
今回の中で、テニアンの動きなど興味を引きますが、
>@tkatsumi09j 「鳩山首相の腹案がテニアンの可能性、十分にあり」。これは相当話題になるかもしれませんね。どうも本当にありがとうございました。
のように、鳩山が、それを期待しているとすれば、それも可笑しなものと思います。 彼の優柔不断から見て考えられることではありますが、
おそらく、藁にもすがるつもりでテニアンの決定を待ち、それ(国外移転)を言い出すきっかけにしようとしているのであれば、余りにも女々しく、1国の宰相として、やはり資質の問題となります。
テニアンと名指しするのは相手に失礼としても、始めから国外移転をぶち上げるのに何のためらう必要などなかったはずです。
其の上に、すでに県外、国外移転は党の公約ではないと言い切ってしまっています。
|
Re:普天間問題で何故日本は・・・ ( No.436 ) |
- 日時: 2010/05/07 21:40
- 名前: 満天下有人 ID:n2NzXFPM
- ・・・何だかこのツイッターのやり取り、何を言わんとしているのか、よく分かりません(笑)・・・
・・・そこまでこねくり回して考える必要もないと思えます・・・普天間米軍のグアム移転計画は事実上のことであるし、宜野湾井波市長が既に詳細資料を基に言っておられ、テニアン上院が既に誘致決定もしているし、それでも米側がごねているのは、旧自民政権が国家として約束したことは、実行してもらわねばならない(大規模工事に関わる業者利権擁護から米側に辺野古を代替地として用意した)・・・
・・・米側としては移転巨額費用も日本側に負担させることも出来るし、それも約束事だったから実行させる・・・あの映像は録画しておけば良かったと悔やむのですが、3年前かある日のニュースでたまたま、当時の防衛庁にゼネコン業者が大勢集まって、グアム&沖縄軍事工事の説明会映像を見たことがありました、移転計画事実の一つの証左です・・・
米側が横になっているのは、この二つしか理由がないと思えます、軍事戦略上で今のハイテク軍事時代に、人的実践部隊を含めてもグアム、テニアンからでも十分であることは素人でも分かる話ですね・・・
わが国業界利権混乱や世論の騒動を組み合わせて、あちらにノーと言える状況を作り出す作戦だ・・・そこまでせずとも(笑)、沖縄の意思はそもそもが強力なノーでありますし・・・
・・・混乱は、鳩山首相自らの考えの浅さから生じたものであり、そんな二重三重の計略があってのこととは、とても思えませんね・・・米議会とオバマ大統領のかけひき、沖縄がそんなに大きな要素ではなく、軍事産業に絡むもっと大きな問題が根にあるのではないかと思えます・・・。
|
普天間問題 騒動の裏側 ( No.437 ) |
- 日時: 2010/05/08 06:30
- 名前: 阿房の長命 ID:qIJYwzKo
- 普天間問題 騒動の裏側
削除される可能性あり。 http://www.youtube.com/watch?v=u2cLHiPvGi4
〔とくダネ! 〕録画 5月7日 RT @HEAT2009: 今朝の『とくダネ』。3分割で25分ほど。1日〜2日で削除する予定。
小沢『起訴相当』の真相は以下
http://www.youtube.com/watch?v=ucJh3LpJkFA
|
続 普天間問題 騒動の裏側 ( No.438 ) |
- 日時: 2010/05/08 07:04
- 名前: 阿房の長命 ID:qIJYwzKo
- 続 普天間問題 騒動の裏側
以下削除される可能性あり。
http://www.youtube.com/watch?v=4p151d76iyA
http://www.youtube.com/watch?v=QzQUCfikDbg
|
Re:普天間問題 騒動の裏側 ( No.439 ) |
- 日時: 2010/05/08 08:59
- 名前: 満天下有人 ID:S5xeYcgk
- ・・・しかし、軍事評論家というやつは、それでメシ食ってますから当然と言えばそれまでですが、問題の焦点を何だか、米軍事技術の側面からしか事態を見ていませんね・・・
それと抑止力とは、明らかに中国を想定していて、その中国と共存して行ける別の視点は無く、どうしても対立軸からしか事を見ませんから、米軍基地問題も軍事技術面にウエイトを置いてしまう・・・
・・・中国との対立軸で基地が考えられるとしたら、基地提供住民はたまったもんではない・・・
話は変わりますが、この手の番組について野中元官房長官が、官邸機密費から盆暮れに500万円づつ出演(政治)評論家先生に渡していたと、先月沖縄講演でかなり具体的に公開していたことが、昨日複数のブログや一部TVニュースで報じられておりました・・・
どのブログだったか、野中元官房長官のこの話を知って、たまたまTVでテリー伊藤の出演顔を見ていたら、普通でも宙に浮いたような目が、一段とウツロだったと(笑)・・・裏を知られて、心ここにあらずの心境だったのでしょう(笑)・・・あの爆笑問題の太田光総理番組、あそこも官邸からかなり貰っていたようですね・・・
野中氏は、もう亡くなられたけど、政権与党批判で著名だった評論家に盆暮れ届けを秘書に持たせてやったら、当然の如く受け取っていたと・・・しかし今になって野中氏が暴露し始めた真意・・・これがまた分かりません(笑)・・・
・・・どちら様も,国の行く末より、自分居場所確保に一生懸命なのですね(笑)・・・
|
6月政局?・・・ ( No.440 ) |
- 日時: 2010/05/08 15:56
- 名前: 満天下有人
- ・・・普天間移転問題で小沢幹事長は、ずっと沈黙を保っている所、我慢も切れたか昨日、参院選テコ入れのために訪れていた宮崎で連合幹部に、ふらつく政権運営首相のことを、リーダーはリーダーシップを持たねばならないと、ちょっぴり本音を・・・
同時に自らが検察審査会で起訴相当の決定を受けたことについても意識があり、がんばらねばならない、と・・・
方や反小沢筆頭格の仙石戦略大臣と前原国交大臣が、ヴェトナムで呉越同舟、小沢辞任を求めると同時に鳩山首相については、普天間問題が辞任につながるわけではないと、鳩山首相には支持を表明・・・何だか小鳩分断の匂いを感じる(笑)・・・
・・・小沢側近の平野前議員(高知)は、同じ四国を地盤にする仙石(徳島)を評して、阿波のタヌキだから嫌いだと(笑)・・・この仙石行革大臣は元々全共闘のリーダーであり、元は社会党から政界に出た経歴の人・・・しかし反小沢グループの代表格が外地で小沢辞任を求め一方、首相は支持するという構図は、多分、鳩山辞任は避けられない、そうなれば党代表の交代=首相の交代事態になり、その時には鳩山首相の支持を得たいがために、鳩山擁護に足元固めを始めた匂いもする・・・
・・・仙石首相?、全共闘内閣の出現か(笑)・・・でも小沢派は不安定社会世界情勢の中では時間のかかる代表戦をやっている場合ではないとして、簡易代表戦=国会議員だけでの代表戦に持ち込むであろう・・・そうなると中央では圧倒的に小沢派が強い・・・
本来なら党を割って新たな党是の下で、行き詰まりを見せるわが国現状を抜本的に建て直してもらいたい所だが(特に官組織)、しつこく攻めて来るなら、現体制の中で受けて立つのも良し・・・、日米膠着問題でも、実懇の間柄であるジェイ・ロックフエラーと直談判で、局面打開の力は、他の者より格段の差を見せると思えるのだが・・・。
|