Re: 当代世間裏算用 ( No.210 ) |
- 日時: 2010/01/25 15:01
- 名前: 北の国から
- 「世論は常に正しいとはかぎらないし、また世論がいつまでも同じでもない」。これは一昨年の派遣村にかかわったY氏が、ある講演で話していたことです。
ところで、すでにたくさんのかたはお気付きでしょうが。最近の小沢幹事長関連の報道を注意深くみてみると、二つのことが浮き彫りになってきます。 ひとつは「まず最初に報道するのは『読売新聞』だということ」。もうひとつは、その読売新聞の記事を、これまた注意深く読んでみると「ニュースソースがいつも明らかにされていないこと」。とくに25日の朝刊などは、もっとも典型ですね。 記者もデスクも編集スタッフも「誇りもプライドもかなぐり捨てている」のでしょうか。
このことを、統計学的に、あるいは確率論的に「客観的に証明する方法」は、学問的にないのでしょうか。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.211 ) |
- 日時: 2010/01/25 16:49
- 名前: 満天下有人
- ・・・北の国さん、今日は・・・
いわゆる「関係者の話」という報道の仕方ですね・・・こいつらは、検察広報やリーク話だけを有難く頂戴する、そのくせ、今回検察がはっきり冒頭で告発人がいるのだから、と云っているのに、普通ならそれは誰だ誰だと、マスコミ好みの話題になるはずなのに、そこは詳しく何者かも記事にしない・・・検察の姿勢を糾すというシンポジュウムが開かれていても、その内容については報道もしない・・・
・・・まあ、読売よりサンケイの方がもっとひどいと思うのですが、例えば民主党が検察のリークを調査する会を立ち上げると、司法への介入だと騒ぎ出す・・・国権の最高機関は国会であると、憲法が明確に規定しているのに・・・
・・・統計を取ってみるのも面白いと思いますが、それだと読みたくもない新聞代が増えるし(笑)、まあ、主要記事見出しを抜粋して、このヤロウと思う記事を批判することしか手がありませんね・・・勿論、政権与党が先ずきちっと目を光らせることを継続すべきだと思います、どこからどう見てもおかしいと思われることを注視することと、自民党が右翼体質丸出しでマスコミを牽制していたこととは、自ずから質が違うし、そこを逸脱せずに・・・記事がリークであったかどうかを調べるのに、何も躊躇することはない・・・
・・・正に公務員法に抵触する疑いがあるわけですから・・・係争中の事件の状況を漏らすとは、とんでもない話ですね・・・はめられた元検事、三井環氏のHPを読むと、検察内幕が一層鮮明になります・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.212 ) |
- 日時: 2010/01/25 17:56
- 名前: 満天下有人
- ・・・東京6CHの世論調査では、小沢は幹事長を辞任すべしが27%、幹事長だけでなく議員辞職せよが36%、計63%が小沢を政界から排除、辞任必要なしは23%?だったかな・・・
・・・マスメデイアが行う世論調査など、どこまで信憑性があるのか知らないが、でも空ろ気な民衆の意見だとも、一概に切って捨てるわけにも行かない・・・
・・・とすると世論は、小沢が居なくとももっと良き政治の場ができるという確信もあるのであろう・・・それはどういうものなのだろうか?・・・
・・・折りしも自民党大会風景も同時に放映されていたが、こちらは司会者が若い北海道美人市議と小泉進次郎・・・政権奪回を目指してがんばろうだけのスローガン・・・(笑)・・・
・・・小沢辞任を求める63%の世論は、よもや自民党大会のような政治を求めているとは言わないが、現実に、官僚制度打破やアメリカ一辺倒からの脱却に、小沢なしでもやれるという確固たる自信があるのであろう・・・
・・・しまった!と思った時は、時既に遅しとならぬよう、願うしかないか・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.213 ) |
- 日時: 2010/01/26 12:10
- 名前: 阿房の長命
天橋立の愚痴人間さん
カウントですか、ご丁寧にどうもありがとうございます。
どんなデータを採集しているかを、後でゆっくり見てみようと考えてはいましたが、まだそこまでは手が回りませんでした。
カウントの仕組みはスレッドを全部加算していたんですか。わたしも、後でソースをよく見て見たいと思います。
話は変わりますが、私が興味を持っているのは、せっかく期待を持った政権交代を、金権政治うんぬんで、説明責任だとか、資金の入手経路を説明すべきだという意見がでており、民主党の施策を阻害する要因になっています。
このてんについて、私はよく理解できないのです。疑惑そのもの仕組みや、関係する物事の影響とか出来事とかがどのように成立っているのかに、関心をもっており、その点の情報を得たいと思って、老人党その他の掲示板に参加しています。
具体的には、国会議員あるいは議員秘書が、議員活動のネットワークを生かして、国民の求めに応じての問題処理やコンサルなどをした行為は、有償なのか、無償なのか。あるいは違法行為なのかなどです。
しかも、小沢さんの資金ルートとか資金源といったシステムは、かりに違法性のあるものであったとすれば、たにまちスタイルの後援者なのか、反対給付を求める企業ことなのか。
あるいは、新しいスタイルのコンサルのソリュウション・システムを資金源というのか。といった仕組みは、どのような働きをもっていて、それを、皆さんはどのように考えているのかを、知りたいと思っています。
とくに、「みか締め料」などと称されるものは、簡単に言えば、管理のことになりますが、相談の問題処理には、管理は不可欠になりますから、相談事項であるならばマスコミの論調は詭弁に満ちたものになりがちです。
その反応も掲示板などに広く求めたいと考えています。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.214 ) |
- 日時: 2010/01/29 09:17
- 名前: 満天下有人
- 「しつこい検察」
・・・あれはもう10年前の事件になるか、兵庫県明石海岸での花火大会で、殺到した群衆が陸橋の上で将棋倒しになり、多数の死傷者が出た事件・・・
危険な状況を放置した警察署の署長及び副署長は、危険な状況を知りえる立場にいなかっとして検察は不起訴処分、現場にいた警察官の職務怠慢で下級職の警官を起訴して終わりにしようとした・・・
怒った弁護士会が、幹部起訴に向けて検察審査会を動かしていたが、審査会はやっと起訴すべしに踏み切った・・・あの頃の実体をかすかに覚えているが、署長も副署長も状況をずっとTVで見ていたようだった・・・
・・・検察審査会が今回の小沢問題に対する東京地検の姿勢、それに対する世論のおかしいという声が拡幅されたことに影響を受けて,起訴に踏み切ったものではないにしても、起訴、不起訴権限を持つ検察が、身内に対しては甘い姿勢を取った印象は拭い去れない・・・
・・・今回の小沢事情聴取、検察は再度聴取はしないが、参考人として常に頭に入れておくという何だか、捨てセリフ紛いのことを言っていたが、陸山会家宅捜査のとき押収した現金2千万円の紙幣番号をもとに、カネの流れの解明を続けるという・・・
・・・そこまでやるとはもう、現金強盗事件の捜査だ(笑)・・・しかししつこいもんだな、今時の検察は・・・頭が少しおかしいのじゃないか、小沢を血祭りにあげれば、世の中全部、清廉潔白になるとでも思っているのであろうか・・・ 10日前に刑期を終えて出所した三井環元大阪高検公安部長事件もあった・・・ 私憤がもとで検察暗部を暴露したものだから身内によって起訴された、三井氏の行動の是非は別にしても、しかし内部に暗部が存在することは事実であろう・・・
・・・戦後、ヤミ米は食べないとして餓死した裁判官がいた・・・何も小沢が今様にヤミ米のようなものを食べて権勢を誇っているという意味ではなく、検察のさようなやり方が続けば、六法書を棺おけ枕にして、国は死んでしまうのではないか・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.215 ) |
- 日時: 2010/01/29 17:03
- 名前: omusubi
- こんにちわ omusubiです
昨年から当方 多事多難 ゆえ すっかりご無沙汰致しておりました、ご免なさい…。 ___
さて 昔 敗戦直後の頃でしたか 上野駅の地下道の中で飢えと寒さで孤独死した人達の死骸がムシロや古新聞に包まれて大勢放置されていたそうです。
あの当時は傷痍軍人も多く 九死に一生をへて 復員船でやっと日本に辿り着いたのに 誰からも何の援助も得られなかったのか 乞食さながらの暮らしをしていた人が多かったようです。
地下道の壁には遺書とも思える様な怨嗟の落首が書き残されていたらしい…
老齢者は皆 未だ強烈に憶えています:「朕はたらふく食っている なんじ臣民 飢えて死ね」…と 替え歌ならぬ変え落首; 生殺与奪は思うまま 検察庁には 泣き寝入り 怨みぞ深し 我ら庶民は
___
天の橋さん、満天下isseiさん、地球裏観察人さん、皆さん、遅ればせながら良い春をお迎え下さい!
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.216 ) |
- 日時: 2010/01/29 20:38
- 名前: 満天下有人
- ・・・おむすびさん、今晩は・・・あれこれご多忙であった様子・・・
・・・満天の星空はいつ見ても変わらない、宇宙の運行は律を以って動いているのでしょうけど、ここ暫くの関東地方は、まだ1月というのに、春が来たかのような感じですよ・・・
・・・宇宙の運行と人間が織り成す運行には、かなりの落差があるのでしょうか、終戦直後の上野の落首・・・古くは二条河原の世の施政を哂う落首・・・ 今ではインターネットがその役割を果たしているやに見えますが、生身の人間どもが織り成す業に対する民の気持ちは、古今東西、未だに変わりませんね・・・
・・・いろはカルタではありませんが、「色は匂えど散りぬるお 我が世たれぞ常ならむ 有為の奥山きょう越えて 浅き夢見し 酔いもせず」ってなものか・・・
・・・変わらないということは、現世は現世で一つの「律」によって動いているのでしょう・・・でも、太刀打ちできない宇宙の運行じゃあるまいし所詮、人間がやっていることのおかしな事は、人間が変えることができるはずというのも、これまた人間の思いでしょうね・・・
・・・ここ暫くは新政権ですから、止むを得ないゴタゴタが仕掛けられて、何が変わるのか不透明感が漂っていましたけど、カネと政治のことから離れて鳩山首相は、施政演説で公共の理念を打ち出し、5月頃にはそれに向かって邁進する、と・・・ 細々したことは省くとして、霞ヶ関官僚問題については、各省次官を格下げし、最高位は不要、全て局長級にする・・・この人案外、柳のようにしぶといかも(笑)・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.217 ) |
- 日時: 2010/01/30 13:56
- 名前: 満天下有人
- 「鳩山首相の施政方針演説」
・・・昨日の演説に対する世論の評価はいかがだろうか・・・
ヤフーによるネット調査では、総数5850票のうち・・・ 0点 2640票(46%) 10点〜50点 2249票(38%) 60点〜100点 961票(16%)
・・・友愛といのちを理念の軸においたものの、日々の実生活面でいのちの危機に晒されている面々には、信仰的理念だけで具体策が無いという不満が出たのであろう・・・
演説の軸になったものは、日頃の首相の信仰心に加え、昨年12月のインド訪問時に訪れたマハトマガンジー廟に刻まれた「七つの社会的大罪」に感銘を受け、それが日頃のご自分の理念と同じだという所から、演説の基調になったという経緯が解説されている・・・
・・・その理念は、すぐには実生活に結びついて来るものでもないし、しかし具体的な問題は各大臣が、理念に沿って実務をやれば良いとも言える・・・
・・・差し当たっては、先ずは施政のガンになっている官僚機構を変えねばならない、そのはしりは、次官ポスト廃止、特別会計の仕組み変更などに現れている・・・
・・・七つの大罪に官僚の大罪は含まれていないが、この大小取り混ぜた罪は、無数のものであろう・・・。
Re:七つの社会的大罪 原則無き政治、道徳無き商業、労働無き富(ここは野党に首相は噛み付かれたが・笑)、人格無き教育、人間性無き科学、良心無き快楽、犠牲無き信仰、・・・
加えても良い大罪は、他にもあるやに感じる・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.218 ) |
- 日時: 2010/01/30 14:52
- 名前: 天橋立の愚痴人間
- 満天下有人さん、久しぶりにレスするようです。
>・・・友愛といのちを理念の軸においたものの、日々の実生活面でいのちの危機に晒されている面々には、信仰的理念だけで具体策が無いという不満が出たのであろう・・・
私は仕事をしながらBGMのようにテレビをつけています。 演説の内容も、ほとんど耳に残っていません。 もともと「友愛」というような婦女子的な言葉を使わなくても他に表現できたでしょうに、と思っています。
ところでヤフーの最近のネット調査は、ほとんど先に挙げられたような結果を示しています。 参加している人間も、数千とまりです。
完全にヤラセと思っています。 他にも、たとえば 遂犯無罪さんが紹介されているサイトを貼り付けようとしても受け付けません。 いやなやつらですね。
鳩山の施政方針演説など、大半の無党派層などは、理解する気持ちもないはずです。 中には、全文に目を通す人がいるとしても、本当に理屈が分る人間などきわめて少数派です。 却って、中身の薄い、嬉しげな言葉が並んでいる方が好まれているのではないでしょうか。
どちらにせよ、ずっと将来のことをしゃべれば理想的、抽象的になりますが、衆愚の民では、そんなものに価値など見出すことはできないと思います。
目先の検察の動きに興奮しているくらいが関の山でしょう。 どこかで書きましたが、氾濫する情報をかき集めて、いっぱしの持論と心得る中途半端なインテリさんが衆愚の先導役をやっているようですね。
このサイトに参加されている方たちなどは、別世界を構成しているようです。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.219 ) |
- 日時: 2010/01/30 20:18
- 名前: 満天下有人
- ・・・あはは,橋立さん、ヤフーなど、さもありなんです(笑)・・・
反応やいかにと思って、ヤフー調査を例に出してみたのですが、首相の施政演説など誰も聞いていないでしょうね・・・
具体的現実問題への対処を、施政者がどう実行してくるか、それはこれからで、その時の衆の反応や如何に・・・結局の所、大罪の前に所詮、国も個人もお金(紙幣)の問題が焦点になりましょうよ・・・。
|