Re: 当代世間裏算用 ( No.46 ) |
- 日時: 2009/11/06 23:02
- 名前: 満天下有人
- どうした民主党・「政権公約」
・・・選挙前に言っていたことと、随分食い違うことが目立って来た、一部は旧自公政権がよく使っていた言い逃れにも似たものがある・・・
「普天間基地移転問題」 最後は鳩山首相が決断すると明言はしているものの、米国の恫喝にも似た圧力を跳ね返すことができるのか・・・勿論首相は事前に公約していたのだから、辺野古での新基地建設は中止すると信じたいが、それにしても米国の恫喝は目に余る・・・
ゲーツ国防長官が先日来日し、普天間基地移転に関し、移転の道が閉ざされるようなことがあれば、米議会は海兵隊のグアム移転米側負担の移転予算を認めなくなるだろうと、恫喝していた・・・
実際に米上院は,米国が負担するとしていた3億ドルを7割減の2億ドル削減を決定してしまった・・・元々この3億ドルとは約300億円にしか過ぎない、わが国が負担するとしていた約8千億円に比べれば、ハナクソみたいな額である・・・それを言うことを聞かないから削減するとは、アメリカも語るに落ちる国になってしまったものだ・・・
現地の声を聞くために岡田外相が急遽沖縄を訪問すると言う・・・そんなことせずとも既に2日の毎日が世論調査を行なっている・・・辺野古移転反対は67%で、賛成は20%しかない・・・
前回書いたが、侵攻部隊である米海兵隊が沖縄にいなければならない戦略上の意義はとっくに薄れてしまっている、テロリストの小型核兵器を海兵隊が阻止するとでも言うのであろうか・・・
だが、已然として思いやり予算は巨額、ドイツ駐留米軍6万人でドイツ負担は約1500億円、わが国は約5万人で6千億円、この中に思いやり予算約3千億円が含まれている・・・これじゃあ財政は悪化し改善されるはずもない・・・加えてアフガン民生支援5年間で5兆円・・・これじゃあこちらの貧困率も改善されない・・・そもそもが米国の戦争なのだから、あちらが負担すべき筋合いのものであろう・・・
「官房機密費非公開問題」 これはどなたかが中身を詳しく投稿されているから省略する、国家である以上機密費は必要であろう、公開できない性質のものであることも理解できない訳でもない、だが機密とは何なのか、身内同士の政治安定化のために必要なのか・・・実体はそのように浪費されている・・・これじゃあ貧困率改善もできない・・・
「天下り問題」 官房副長官が「あっせんしなければ、天下りにあたらず」と今日のの衆院議院運営委員会で答弁・・・天下りを「府省庁が退職後の職員を企業、団体などに再就職させること」と定義し「府省庁によるあっせんを受けずに再就職先の地位や職務内容などに照らし適材適所の再就職をすることは天下りに該当しない」と明記した・・・
実際は裏でやる抜け道が常識なのに、こんな子供みたいなことを言っちゃあ困る・・・何だか全体的に旧自公政権のやり方と似ていることが散見されるようになって来た・・・
・・・厳しくやってもらいたいのは、あれっ?と思うような政権公約とは違う旋回を始めると、待ってましたとばかりに旧自公連中とかマスコミがエサに喰らいつくから、厳しいことを言いたくなるのだ・・・。
関連記事 「渡り」についても「府省庁が退職後の職員を企業、団体等に再就職させることを複数繰り返すこと」と説明した。
民主党は野党時代に省庁のあっせんがなくても関係省庁との関係があると疑わしい場合には天下りにあたるなどと主張。「押しつけ的あっせん」がある天下りを禁止対象と説明していた自公政権を追及した経緯がある。
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.47 ) |
- 日時: 2009/11/07 18:25
- 名前: 石郷岡
- 実際に貧困なのか、それとも感覚的な問題なのか。同程度の生活をしている人でも、耐え難い貧困生活だと感じる人も、世間並みの水準だと感じる人もいるでしょう。その感じ方で国家や地方公共団体の個人に対する施策が異なるのは不公平です。
私は生活保護や失業保険、年金等に関しても、全て廃止を前提に社会制度を再構築する必要があると考えます。さらに税制に関しても、全て同じ税率で徴収すべきです。 最近政府が煙草の税率を上げる検討をしているとの報道がありました。中小企業の法人税を下げる事は既定方針のようです。しかしながら、商品や企業の規模によって税率を変えるのは、不公平の極みです。公平な社会という観点から、全て一律にすべきだと考えます。
民主党のマニフェストの目玉として「こども手当」がありました。しかし、子供のいる家庭だけに手当を支給するのは不公平です。全ての国民に手当を支給すべきです。もちろん年収に関係なく、老若男女全ての国民に一律に。 これが本来のベーシックインカムの理論だと思います。
国民一人一人に、月10万円の給付を行う。私の試算では、260兆円程度の予算があれば実施できます。財源は消費税率のアップと、新たに設ける金融資産税を想定しています。
ベーシックインカムの効果として予想される事は・・・
・都市から地方へ人口が移動する。・親との同居が増える。・結婚が増加→少子化から脱却。・転職や退職が増加する。・自殺者が減少する。
政策には功罪が付き物です。それを悪用したビジネスも生まれるでしょうが、それを法的に禁止し監視体制を強めれば大きな問題にはならないでしょう。 もちろん財源の問題から、大幅な税制改革が必要な事は言うまでもありませんが・・・
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.48 ) |
- 日時: 2009/11/07 20:00
- 名前: 天橋立の愚痴人間
- 石郷岡 さん、
>国民一人一人に、月10万円の給付を行う。私の試算では、260兆円程度の予算があれば実施できます。財源は消費税率のアップと、新たに設ける金融資産税を想定しています。
こう言う発想が好きです。
大きな変革は夢にたいなものが発端で始るのだと思います。
今や、既成の学者などでは本当の変革は出来ないと思います。
260兆円の問題をこれから解決しなければなりませんが、それも特異な発想が無ければ不可能でしょう。 冗談でも、冷やかしでもなく、これにチャレンジされることを期待したいです。
ただ、問題は生きることに緊張感をなくした人間の精神的なことです。 全てを含めて未来社会を語ろうではありませんか。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.49 ) |
- 日時: 2009/11/07 21:10
- 名前: 満天下有人
- ・・・仰っている趣意が平等を求められているのか公平を求められているのか、少し理解しにくい点もありますが、総論としては、何もかもを一度ぶち壊して新たな制度を創り上げる方が、すっきりするとは思うものの、これは、これからの国の新たな形という、最も根本的で最も理念的な哲学が、衆意として醸成されない限り始まらないことで、遠大な話になりますから横に置くとしましょう・・・
・・・貧困度の問題については、相対感覚で貧困を「感じて」いるだけということもあるでしょう、しかし問題は派遣村などという成長期では想像もできなかった状況が出現し絶対貧困が増加しているところにあると思います・・・
どうしてこんなことになってしまったのか、その前に、何故さような現象があってはならないか、そこら辺のことを考えて見るに、極端な貧富の拡大は国を、いや社会全体をすさんだ風潮に変えてしまうという事にあると思います・・・一国に限定して風景を見るだけでも国家の活力を削ぎ、自殺、孤独死、虐待、犯罪が多発して市民社会の土台を掘り崩して行く・・・
市民社会というものは、社会的ネットワークで構成されているものと思います・・・個々の価値観、親子関係、友人関係、所得関係、取引関係、病気、等々、・・・このネットのどれにでも穴が空きそれが拡大して行くと、社会制度が壊れて行くでしょう、退廃ムードが醸成され負の緊張感が社会を覆ってしまう・・・
その現象が出初めているのが昨今の、わが国だけではない世界的潮流になっているものと思います・・・私はいつも何だかだ云っても、社会安定の土台は経済が担っていると考えている者ですが、経済的な困窮は人を社会の網の目からドロップさせ孤立に追いやってしまい、それが集大成されてくると醜い国の姿になってしまう・・・実際に目の辺りにできる貧困国は多々あります・・・わが国の国民で良かったなと思う経験は度々ありますが、貧困国に限らずアメリカもそんな光景が拡大されており、しかしわが国がその方向に向かっていないという保証はない状況が出ている・・・
・・・最も懸念されるのは若い世代での貧困の広がりでしょう、本人の将来を奪うだけでなく、直裁的には国家存立の将来の基盤である税や社会保障制度の担い手を失くして行くことになります・・・<私は生活保護や失業保険、年金等に関しても、全て廃止を前提に社会制度を再構築する必要があると考えます>と言われる形が想像できませんが、ある意味平等な社会でやって行けとも聞こえますが、実際には少しムリなことで、やはり税を通じての「公平な」所得再分配しか手がないと思います・・・
平等に国民一人一人に10万円をということでは、労働を通じての社会の発展性に対する潜在意欲の問題も生じて来ますから、やはり雇用を安定させることで所得を安定させることが第一義であろうかと・・・その所得に対する公平な税制で以って公平な再配分を行なうのが国家の仕事でありましょう・・・子供手当てなど、ある項目についてだけの再配分でなく、仕事も無い、何も無い状況をカバーする総合的な税の理念から再出発すべきで、その意味では一度制度をぶち壊して見ることも必要でしょう・・・。
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.50 ) |
- 日時: 2009/11/08 14:33
- 名前: 満天下有人
- どうした民主党「沖縄基地問題」
・・・何がどうなるのか、基地移転問題で業を煮やした沖縄嘉手納町民2500人がデモを繰り広げた・・・岡田外相の普天間を嘉手納に投合する案に反対してのデモだ・・・更に今日の県民大会では3万人が反対集会を開く・・・
そもそも普天間基地縮小は米軍も同意していたものであり、ただヘリ基地だけはどこか県内基地に移転させて欲しいというものだった・・・ところが今回の嘉手納基地への統合案では、普天間F15戦闘機も移転して来る・・・現状でもこの騒音で夜も寝れぬ嘉手納町民が、嘉手納投合案を受け入れるはずもない・・・
・・・そんなことは最初から分かりきっている、一体,岡田外相は何を思ってそんな案を出して来たのか、そもそも21世紀軍事戦略が大きく転換しようとしている時、軍事体制に対する理念は、どのように考えておられたのか・・・
沖縄が反対することは分かりきっていた、故に民主党は辺野古移転さへ認めない政策の大転換を党議として掲げ、それに期待した県民は沖縄小選挙区4箇所で自民を追い出してしまったのではないか、その気持ちを揺るがせるような外交は避けるべきである・・・
・・・米国を説得するには時代転換を踏まえた大きな理念を堂々とぶつける必要があるはず・・・県内のどこそに投合すればと言うような小手先を越えるものでなければならないはずだ・・・知る人は知っていることだが金融資本と軍事産業の密着は、目に余るものがある、ドイツの銀行など隣接のスイスが金と武器商人の暗躍の場であることに目を付けて、資金援助を行なっている・・・
メルケル首相も頭痛のタネのようだが、しかしこの問題や温暖化問題での米国のヘッピリ腰を、堂々と正面から米議会で批判し訴えている・・・
・・・先日、基地問題に関する沖縄県民の毎日世論調査では67%が県内移転反対との調査を紹介したが、そもそもこの問題は沖縄の気持ちだけを探るのでなく、わが国・日本の問題としての調査を何故やらない・・・
太平洋戦争終結の最後の地上戦の場として犠牲になった沖縄、同じ日本人なら痛みは同じであろう・・・それが、いや基地は反対だが自分とこに移転されるのはご免蒙りたいというのであれば、ならば全部グアムに持って行ってくれという合唱になってもおかしくないはずなのに・・・
・・・それも起らず、同じ国のある県のこととして見ているだけは、卑怯と言うものであろう・・・我が伝統文化で「卑怯」という文字は、恥ずべきことではなかったか・・・。
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.51 ) |
- 日時: 2009/11/08 20:26
- 名前: 満天下有人
どうした民主党「沖縄基地問題」(続)
・・・さきほどNHKニュースで、今日の沖縄県民集会の模様を見た・・・
宜野湾市長の挨拶にあった「今日、こんなに長期間、(多数の)米軍が駐留する国が世界のどこにありましょうか」・・・正にこれに尽きる・・・
県民集会での意思は、県外国外への移転を強く求めている・・・
・・・米国民なぞ、このような状況など知る由もないであろう、土台、アフガンってどこにあるのかも知らない層が大多数なのだから・・・先日,米軍事心理学者のアフガンでの精神医療の体験談を読んだ・・・正直言って戦争現場での異常体験は、理屈を超えるもので、自分までもがおかしくなってしまったと述懐していた・・・
・・・結局のところ防衛とかテロ撲滅の名分の下に、政府や戦争したがる集団によるリードで戦争が行なわれる・・・9:11で破壊されたNY貿易ビル残骸の鉄骨も組み込んだ軍艦が建造されて、クリントン国務長官が正義の印であるとの推進式挨拶を行なっている・・・
・・・宗教観にも根ざす民族の考え方には、説得の方法もないのかも知れないが、ならば少なくともこちらは嫌なんだ、困るのだという意思をはっきりと示すことに、おかしなことは何も無いはずだ・・・
なのに、防衛大臣は辺野古への移転が現実的であり、外務大臣は嘉手納投合を持ち出す・・・最後は首相が、県民意思をよく見て自分が決断すると明言されているから、昨日今日の沖縄県民の意思行動を見て、それに沿った決定を出されるはずと思う・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.52 ) |
- 日時: 2009/11/09 11:31
- 名前: 満天下有人
- 「米大統領訪日日程変更」
今週12、13日に予定されているオバマ米大統領の訪日日程について、テキサス州のフォートフッド陸軍基地内で起きた銃乱射事件の追悼式典にオバマ大統領が出席するため、急遽予定が変更されたという・・・
同基地はイラクやアフガニスタンへの派兵の拠点で、アフガン増派の難題を抱えるオバマ氏としては出席を最優先すべきだと判断した為と見られているが、沖縄基地でも激戦地への出兵、帰還時に頭がおかしくなる海兵隊員が、結構事件を起こして来た・・・
来日された時は、このフオートフット基地での惨劇のことも良く胸に入れて、沖縄問題に善処していただきたい・・・軍事関係者がどうしても言うことを聞かないなら、オラが領土・グアムでも十分でないかと、説得して欲しいものだ・・・
こちらとしても政治が、今回の基地移転を望む運動を大切にしないと、何十年も解決できなかったチャンスを失ってしまうことになりかねない・・・。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.53 ) |
- 日時: 2009/11/09 17:49
- 名前: 満天下有人
- 「国家戦略室」
菅直人戦略室担当副総理は昨日、内需拡大と新産業育成による景気浮揚を目指し、年内に長期戦略を策定する方針を決めた、やっと人材が揃ったのであろうか・・・
今日は新聞休刊日で、内容の詳しいことは分からないが、雇用、環境、子供を三本柱とするようだ・・・
新聞報道の言葉表現の問題かも知れないが、雇用と環境については既に「危機対策本部」が動き出しているとの表現を見て受けた印象は、戦略とは目先の危機対策程度のことであったのかと、些か絡みたくなって来る(笑)・・・
勿論、自公による後遺症に対し、派遣労働法の廃止とか、緊急に「政策」を変える 必要があることは承知の上、戦略戦術の青臭い議論は回避するにしても、戦略と言う以上、何か国家目標があって、それに到達する個々の戦術という展開になるのが普通であろう・・・長期戦略として置かれている三本柱はむしろそこに至る戦術的な感じを受ける・・・
国家戦略室なる組織が出来たとき、戦略とはそもそも軍事上から生じた概念で、名称としてふさわしくないという批判も一部出ていた・・・でもその用語を現代風に使うことに何も問題はなかろう、問題は戦略にふさわしい内容である・・・
はて、振り返って見るに新政権が掲げた国家戦略とは、どういうものであったかを反芻しても、強烈な印象を受けた記憶が余り無い・・・官僚国家打破も、戦略に至る障害を取り除く部分である・・・やはり行き着くのは鳩山首相が掲げた友愛に基づく国民一人一人に居場所を、ということであった・・・
裏返せば福祉国家を目指すというのが、新政権における国家戦略である・・・ 税制改正、ほか諸々も当然その国家戦略に裏打ちされたものであることを期待したい・・・
大胆な戦略に基づくものということでは、例えば環境問題に関連する新エネルギー開発にしても、その仕組みは大胆な実験をやってもらいたい・・・技術素人で思いつき程度のことだが、近くにある武蔵工大で300K走行可能な水素エンジンをほぼ開発し、室蘭で企業化テストするらしい・・・もしこれが本格化するなら、例えば既存大手自動車会社などにやらせずに、全国規模で各地方で企業化させ、剰余価値の蓄積に励むだけの旧態已然たる企業にせず,国家戦略に基づいた新たな企業にしてみるのも面白いのではないか・・・
新自由主義思想をベースにする新古典派経済のように、「底辺に向かっての競争、スラム化の経済」とは全く逆様の企業理念で経営するバックアップを政府がやる・・・新しい戦略がそこにも見えて来る・・・。
 |
Re: 当代世間裏算用 ( No.54 ) |
- 日時: 2009/11/09 22:03
- 名前: 天橋立の愚痴人間
- >菅直人戦略室担当副総理は昨日、内需拡大と新産業育成による景気浮揚を目指し、年内に長期戦略を策定する方針を決めた・・・
これから先が問題ですね、
>例えば環境問題に関連する新エネルギー開発にしても、その仕組みは大胆な実験をやってもらいたい・・・技術素人で思いつき程度のことだが、近くにある武蔵工大で300K走行可能な水素エンジンをほぼ開発し、室蘭で企業化テストするらしい・・・もしこれが本格化するなら、例えば既存大手自動車会社などにやらせずに、全国規模で各地方で企業化させ、剰余価値の蓄積に励むだけの旧態已然たる企業にせず,国家戦略に基づいた新たな企業にしてみるのも面白いのではないか・・・
それとも、最近の新聞報道で、リチウムを使った産業が現在は数百億円規模であるが、近い将来数兆円の規模に育つとか言っています。
ですが、よく考えてみれば、どちらの産業が興ったところで、過半数の国民には関係が無いのです。 相変わらず仕事を求めてさまようことに違いはありません。
もともと人間は衣食住の単純産業で多くの人に職場を提供してきました。 また、資力も能力も平凡な大衆でも参与できたのです。
経済学者、評論家、政治屋共も格差の問題の解決には口をそろえて新しい産業と言いますが、詰まるところは格差社会の根本的解決には役に立たないことばかりを想定して言っています。
本当の事は解っていても言えないのです。 言えなくても、認識し、それに向かって出来る事から少しでも始めれば良いのでうすがそれもしません。
平和ボケし、思い上がった大衆を相手に対策の定かでない真実を言い「大衆自身の考え方も問題である」などと言い出せば、即刻政権を追われることになるからです。
マニュフェスト、一つ予定通りに行かないと目くじらを立てる連中ですから、理想を掲げ正義を貫くのは至難の社会になっているのです。
今の日本では、龍馬、晋作、隆盛、利通が出てきてもチンピラ扱いで、とてもじゃないが革命どころではないのではないでしょうか。
|
Re: 当代世間裏算用 ( No.55 ) |
- 日時: 2009/11/12 18:33
- 名前: 満天下有人
「スラム化の理論を排除せよ」@
・・・高齢化社会と、新自由主義思想の拡大で規制が緩和され、派遣労働非正規雇用の拡大が重なって、各個人が社会の網の目からこぼれ落ちて行く現象が生じてしまった・・・個人の主観的価値観に重きが置かれた新自由主義思想の下に、個人の価値観すら喪失してしまう逆の状況をもたらすとは、全く馬鹿げた話である・・・こんな理論にノーベル協会は経済学賞を贈る・・・
・・・米国失業率は10%を超えて、80年代の過去最悪記録10.8%に次ぐ最悪NO。2となった、来年は史上第一の座を獲得するのはほぼ間違いなかろう・・・日本での生活保護に該当するフードスタンプ(食料配給券)の受給者は4千万人に近づいているようだ・・・一昨日ドイツメルケル首相は選挙後初の演説で来年の失業はもっとひどくなる、政府としては全力を挙げて取り組むと宣言していたが、世の経済マスコミはGDPが上向き始めた最悪期を脱出しつつあると、相変らず皮相的なモノ言いを続ける・・・
・・・現代新古典派経済学・非現実的なマクロ均衡論は個々人の主体的価値観によって合理的な均衡が保たれるというのだが、では何故失業が増えるのか、その分析が無く、現実から離れた仮想を前提にするいわば、非科学的な現代の形而上学問にしか過ぎない・・・
生活者にとっての衣食住の問題が、医、職、住の問題に姿を変えて社会スラム化の道を歩み始めた、どこからどうしてそうなってしまったのか・・・新古典派経済学について触れられているスレッドもあったが、ハイエク新自由主義思想に乗って新古典派経済学が幅を利かせ始めて、サッチャーやレーガンが政治にもその思想を導入して以来、諸国は競って馬鹿なスラム化への道を歩み始めたように思う・・・社会の底辺層を拡大する競争に励んで来たとも言える・・・
別に誰がどのような理論を唱えようと勝手、それが政治と結びついて拡販され(グローバル化)、社会の安定した成長に寄与したなら結構なことだが、彼らの物の考え方に潜む危険な要素は、社会をスラム化する因子が多分に含まれていたということである・・・
ハイエクが全ての価値基準は個人の価値基準に任せるべきであるとして、それは個々人が自由に考える芸術、信仰等々、形而上の世界のことであるなら構わないにしても、経済学までもがその影響の下に生産関係、需要と供給、市場均衡論にまでその思想を導入し、世界に拡販してしまったことに今日のタメ息の増幅の原因があるのではないか・・・
前世紀末から世界を覆い出した新古典経済理論とは、この個人の主観的価値基準を経済関係に導入したもので、経済関係までをも個人の価値基準で分析し仮定を立てる、分析前提となるその仮定が現実とかけ離れているから、言ってみれば現代における「形而上」の世界のようなことを論じ、かつ政治の下で実践されてきた・・・
 |