今でも続いている重要問題! さすが満天のオッチャンです。すごい〜!世界の中央銀行はどうするのか? ( No.1 ) |
- 日時: 2017/06/16 10:40
- 名前: イントィッション ID:erGXrxd2
- 日時: 2011/07/28 09:36名前: 満天下有人 ID:8QntOFp6
・・・違う違うイントちゃん・・・「円高ドル安でドルを買う」ではなくて、「ドル売り=ドル安で円買い=円高」なのです・・・ドルを売りたい所が一杯居るということなのです・・・
・・・米国債発行上限が約14兆ドルなのに、既に14兆ドル国債を発行してしまって、米国債を買ってくれている他国に利息も払えなくなって、財政赤字の為に諸社会保障費(保険、失業手当、軍事費も含む)も赤字国債を発行しないとFRBがドル印刷が出来ない・・・
そんな危ない国債なら売っておこう、売れば代金としてのドルも売っておけという向きが急増しているのです・・・
国債追加発行出来るのか出来ないのか、議会が上限枠を増額することに反対して揉めている、期限は8月2日なのにまだ目途が立たない、それを嫌って昨日はNYダウが急落・・・そしてEUのギリシャ、アイルランド、ポルトガルの財政状態がいよいよ悪化、ドルに加えてユーロ通貨リスクを円にヘッジしておこうと言う動きが、円買いになっています・・・
・・・日本とて状況は一気に悪化するのに、何で円を買うの?・・・心理的理屈は、日本の場合、国債の保有者に外国は僅か5%しかいない、米国債やEU諸国国債と違って一気に日本国債が売られる心配は無い・・・国債の最終的担保は国民金融資産ですが、まだどれくらい余裕があるか…日本の場合はまだ約400兆円余裕がある・・・という心理的な安心感もあってドル、ユーロのリスクを円デ1ヘッジしているのですね・・・
・・・まあ、アメリカでの議会、ホワイトハウスの対立も、当面利息だけでも払おうや、という所で国債増発で落ち着くと予想しますが、その先にはまだまだ難関が控えています・・・景気がさっぱり上昇しないどころか、失業率増加の傾向があるからです・・・
・・・米欧同時のデフオルトになると、パニックが起こり恐慌になります・・・だが、世界は何も手を打てない・・・原因はドルだけに頼らない新たな通貨の仕組みを怖くて作れないからです・・・そして金融第一の世界経済の構造を変えることが出来ないからです・・・。
|
現在の安倍政権が外国や赤坂や銀座の高級飲食店に国民資産をばら撒きちらし、年金基金を大博打は預金封鎖の引き金に??? ( No.2 ) |
- 日時: 2017/06/17 17:03
- 名前: イントィッション ID:Mkk4J4kE
- 時: 2011/07/30 08:04名前: 満天下有人 ID:ANfULUHA
・・・サブローンを基点とする証券バブル崩壊の責任を問われて、前FRBグリーンスパン議長は議会公聴会で『何年もの経験を通じて強く感じることだが、バブルは人間の本性によって起きる・・・人間は熱狂し陶酔感に酔ってしまう・・・これを中央の金融センターが制御することは、不可能である・・・』
・・・この無責任な言葉から得られる実態は、米FRB議長は結局雇われマダムにしか過ぎないということと、国家と中央銀行の責任範囲が明確に分離されていると思われる他のどの国においても、通貨当局は結局政治権力の前には無力であると言う、二重の含蓄を含む言葉であったと思います・・・
その意味で国債とは、国家権力が発動する極めて政治的な証券であると言え、プラザ合意の後、中曽根内閣が内需喚起と称して積極的に国債を発行しました・・・
・・・国債によるバブル惹起の歴史的始点は、ガリバー旅行記を書いたスイフトに「南海は一つの巨大な泡に過ぎなかった」と嘆かせた18世紀の英国政府によるバブル発生のメカ・南海泡沫事件が有名ですね・・・
英国議会が考えた国債の民間引受案、サウスシー(南海)会社に植民地奴隷貿易権を与える代わりに国債の特権的引受権を認め、南海会社は資金調達のために非公開株式を特権階級に持たせた後に公開して株価を吊り上げる・・・
・・・だが本体の会社経営では大赤字、それを株価上昇で穴埋めしていた・・・パンパンに膨れ上がった風船は、これ以上の膨らみはムリだとの一般による認識によって、破裂してしまう・・・スイフトはバブルの詩で「あらゆる費用と手間を計算して、遅すぎたが国全体が気付くだろう・・・重役たちへの約束は風に過ぎなかった、と」・・・
・・・国家の大部分を占める庶民は、その恩恵には預かれず、バブル期にただ信用の拡大で得られるオカネ(ローン)で、グリーンスパンが述懐した『陶酔感に酔って』しまった、我が国では新橋先の倉庫で一時フイバーが起こった、ノーパンみたいな女の子が壇上でデイスコを踊りまくるジュリアナなども、それを象徴していた・・・しかしバブル崩壊による低成長から生じる影響は平等に受けてしまう・・・
・・・まあ、誰が得し誰が損したかの細かいことは横に置いて、国債はいかなる場合でも最終的には国民資産が担保になっていますから、国債デフオルトの最終始末は結局、通貨の廃棄も伴って清算されることになる・・・通貨の廃棄は預金封鎖から始まります・・・
敗戦時の国債紙切れ化新円切り替えの為の預金封鎖が良い例でしょう・・・
・・・国債は利払いが成されておれば、一挙にデフオルトには進まない、しかしいつ何時、通貨への信認が下がってもおかしくない・・・ただ今はドル・ユーロの相対的関係で円高が進行していても、米欧の経済破綻が急速に進めば、新興国も必ず影響を受けるはずで、そうなると円信任も薄れてその分、交換価値が下がって行き、どの通貨でも人は紙幣への信認が薄れて物を紙幣に代えたくなくなる・・・代える場合はより多くの紙幣を求め出しますから、これが超インフレの引き金となって行く→世界恐慌・・・
・・・資本主義が、究極的に融通無碍なる貨幣が成長の基礎であると言う錯覚に陥って金融資本に特化して来て、それが新世紀21世紀において破綻してしまった・・・その修復の糸口はどこにあるのか、答えは結果現象が自ずから示していると思います・・・ ・・・後は、国債にしろ通貨にしろ、極めて「政治的な」な道具であるこれらのものを、國際(会議)が、どこまで、大袈裟に言えばどこまで人類の生存に危機感を持っているのか、そこを踏まえることが出来るか否かにかかっているでしょう・・・
・・・あるいは世界が混乱している時に、我が国だけがいち早く独自の形で国を守る新機軸を出せるか・・・今の政治官僚状況からして、とんでもないユメですね(笑)。
 |
最近TVにお目見えするのは御用経済学者の嘘つきばかり! このような筋道のある説明は不可欠!!! ( No.3 ) |
- 日時: 2017/06/17 17:04
- 名前: イントィッション ID:Mkk4J4kE
- 日時: 2011/07/30 18:38名前: 満天下有人 ID:ANfULUHA
・・・モノが無いのに通貨を過剰に供給すると超インフレになる、その逆もあり得ることで、モノはあるのに、更に需要喚起として通貨を過剰に供給すれば、誰も需要しない余分なモノがあふれて、過剰通貨が残って通貨価値が大幅に毀損される現象もあると思いますよ・・・
・・・むしろ貴方が言われるように、通貨が一般生活者に届かないという構造が需要を委縮させているとするなら、何故そうなっているのかという絶対値に目が向かなければなりません・・・
消費者にマネーが“供給”されていないと言う表現は、ヘリマネのニュアンスが強くて、これぞモノがあってもハイパーインフレの元凶になるのではないか・・・ロボット論というものは、人間社会における経済規律の原則、付加価値の原則を無視したもので、理屈の上では確かに消費不足は手元マネーの不足によるものであっても、それを“供給”で賄うとするなら、ただオカネを印刷すれば世の中うまく行くということになってしまい、それなら米国債デフオルトも、我が国の巨額債務も何ら恐れることは無くなります・・・
・・・マネーは経済潤滑の補足的なものではあっても、それが主役では無いと思います・・・それが主役が如く振舞って来たから(新古典派供給サイドの論理)、今日のような不安累積となってしまっている・・・
・・・経済原則の絶対値は、あくまでモノ、サービスの生産者が生活循環の為に要する、個人的かつ総社会的再生産の糧=有効な付加価値を得て、そしてその対価としてマネーを得るという中で初めて、規律的に成り立つものだと思います・・・
その意味で、付加価値生産者に対するマネーは、一定の経済規律の中で得られる付加価値の、公平な再分配として得られる社会構造でなければならない・・・供給されるものでは無いと思います・・・(勿論科学技術の超発展によって、ロボット社会が出現した時には、社会構造が現在と全く違う形になったと言う点で、生産価値の新たな分配論が必要にはなり、それに応じて通貨の本質もガラッと変わることになりましょう)・・・
・・・金利政策か、通貨供給政策か、銀行への通貨供給かの議論は、実は現象A、Bにとって調整するにはどちらが良いかという狭い範囲での処方にしか過ぎないと思いつつ、あれこれ申してはおりますが、常に人間にとっての最後の基準となる絶対基準を見逃さないようには、気をつけつつ、現状分析から未来への理想的なものを掴めないか、それを基本にしている次第・・・。
 |