Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.143 ) |
- 日時: 2012/05/09 22:35
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:TCgb5JVU
- アッハッハ グッキーさん、
>現実的な理論だよ。お金を印刷して配っちゃえば良いという、ごく単純なこと。 >強制的に通貨を流通させる。
この点は評価していて、同じ思いであることを心強く思っています。
ただ、私の場合は仕事をばらまくという違いはありますが、大きくは似た様なものです。 しかしながら、私がしつこく迫っているのは、単にこれだけを叫んでいても、実際の社会を納得させて動かすことができないでしょう。
それを、どのようにすれば説得できるかを問うているのです。 その検証を不十分だと、素人の私が、おこがましくも指摘しているのです。
|
Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.144 ) |
- 日時: 2012/05/09 22:48
- 名前: エリーゼ ID:qCwEdchw
- マクロ経済を動かすことのできるのは、政府のみです。
(お金も仕事も、個人や企業のみでは方向付け【誘導】はできません)
ですから、私の理論、結論に行きつくのです(苦笑
|
Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.145 ) |
- 日時: 2012/05/10 00:06
- 名前: グッキー ID:X3mh/1/k
- >それを、どのようにすれば説得できるかを問うているのです
アメリカの大恐慌は、3年均衡財政、市場放任をして鉱工業生産が50%落ちた。 それでこりゃいかんというのでケインズ政策に切り替えた。
ギリシャは景気後退5年目で緊縮財政にノーを突きつけた。
どうも国家というのは落ちるところまで落ちないと、大きな転換は出来ないみたいです。 でも黙っていれば何時までも変わらない。 それは現在が都合の良い人たちが権力を握っているからではないかな。
日本は失われた20年と、20年前とGDPが変わらないというとんでもない状況なんだけど、じわじわと来たので茹でカエルに成っちゃった。 でも茹でカエルのまま茹で上がることは無いと思うんだけどね。
|
Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.146 ) |
- 日時: 2012/05/10 00:20
- 名前: マーフィー ID:Yyme.yvc
- 参照: http://zaiseijapan.blog.fc2.com/
- 小さな意見として、もう一度。
小さな気づきをする人が、すべてを変えるのです。
表面的な理論は、何ら意味をなしません。時間の無駄です。
|
Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.147 ) |
- 日時: 2012/05/10 00:42
- 名前: マーフィー ID:Yyme.yvc
- 参照: http://zaiseijapan.blog.fc2.com/
- もう一言いうと。。。
言葉のコンテクストで、その人たちの『三位一体』がすべて露わになっているのです。
編むように、編まれるからです。
|
イメージを思い出す為にUPして置きます、 グッキーさんへ ( No.148 ) |
- 日時: 2013/08/23 18:09
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:ipGotWNs
- 昔の、このような話題のスレッドをUPしておきます。
エリーゼさんは、ヤフー掲示板で知り合った仲で、当時からマクロ経済について一家言ありました。
ここにグッキーさんやマーフィーさんも参加されています。
皆さん、非常に大まかな領域での意見交換はありましたが、各論までは行っておられないようです。
総論だけでは、どのみち、社会を代え得る実際の力にはならないでしょう。
また理論と言うものは総論だけでは片手落ちで、各論も成立して始めて理論となると思います。
これは私の領域の建築デザインにも通じることで、大まかなエスキースの段階で良いと思っていても構造の問題とか機能の問題を絡ませると、使い物にならない場合があります。
大きな方向性決めるものとしてエスキースは大切であり、この始めの分野で人間の大きな能力がなければ、まず新しい理念は興せるはずはありません。
大きな面で言いますと、エリーゼさんもヘリマネ可能論者でありました。 マーフィーさんは、少し違った方向性があったと思います。 満天下さんのことも触れておかねば成りません。 満天下さんは、私が言っています、通貨の増発による公共事業の発注は、正確な意味でヘリマネにはならないので、実行可能と言う立場を取っておられます。 ただ、為替などの関係で、国際金融筋と折り合いをつける必要があるとも言われています。 その延長で出てきていますのが金融鎖国の考え方の一部です。
このような意味で、私や、グッキーさん、エリーゼさん、マーフィーさんは、同じ方向を向いていると思っています。 二人で、これから先をやりたいものですね。
エリーゼさんの事についても、私が執拗に食い下がって行って、エリーゼさんも怒らせた気配があります。 ですので、やるべき議論までは至っていないのです。 マーフィーさんとも、いずれ、其処のところを議論したかったのですが、横道へそれてしまいました。
|
Re: 無理が有ると思うけど ( No.149 ) |
- 日時: 2013/08/23 19:44
- 名前: グッキー ID:uv.ADpEc
- 国民総資産額=国民総資金額
橋立さん↑これには無理が有ります。 何で同額になるのか根拠がない。 商品の交換が出来るのなら通貨など必要ないではないですか。 (物々交換経済)
通貨には量と共に回転率が重要なのです
GDP÷マネーサプライ=マネーサプライの回転率
マネーサプライの回転率によっても必要な通貨量は変わってきます。
このように通貨量を固定してしまったら、必要な金融調節が出来ません。
社会で何が大事かって、非自発的失業者が出なく、困窮者が出ないことでしょう。 非自発的失業者が出ない水準を、実体経済の通貨量の指標とするのが良いと思います。
日銀法は通貨価値の安定を目標としています。 アメリカではこれに失業率を加えたとか (現在の金融調節手法では無理だが) 日本も失業率を日銀の政策目標に加えるべきだとも言われてます。
非自発的失業者0を政策目標にし、金融調節手法を変えれば 非自発的失業者を0に出来ます。
|
無理を承知で御付き合い願います ( No.150 ) |
- 日時: 2013/08/23 20:01
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:ipGotWNs
- グッキー さん
それは判っているのです。
ただ、エリーゼさんはヘリマネ論者でした。
自分の立ち位置を示すには、いろいろなやり方があると言うものです。
ですが、より大きな目標のためには、あらゆる角度からのアプローチも判っていなければ駄目だと思っています。
なにせ、目標は前人未踏のものですので。
|
誤解を招かぬように申します。 ( No.151 ) |
- 日時: 2013/08/23 20:42
- 名前: 満天下有人 ID:wV7GiXC2
- ROMされている人へ誤解されると困りますので、申しておきますが、私の論は「通貨の増発による公共事業」でもなければ「通貨の増減が経済の増減へ影響する」と言うものでもありません。
「公共事業によって」或いは「経済の増減」によって通貨は必要となるのであって、通貨発行ありきを前提とはしておりません。その極端な例として僅か6年前のアフリカジンバブエ経済を紹介しました。
年金を永久国債通貨増発で賄う論も、先ほど通貨のことなど全く知らない普通の人に試しに聞いたら、へ〜何でもありじゃん、それなら石ころでも通用するじゃん、と(笑)。ジンバブエのことなど全く知らない普通の庶民感覚でさえ、そういう反応です。
無利子永久国債と有利子国債の併存はあり得ないことです。あり得るとしても名目利子率が暴騰することでしょう。無利子永久国債が存在しておれば、それを調整できる金融政策もあり得ません。先ずは国債市場を閉鎖せねばならないことが前提となります。為替市場も閉鎖・・・いやいや株式市場も(笑)・・・無利子永久国債は、この世から利子を0にする体制を敷かねば不可能です。
そして尚、それでも日銀券流通を前提とする以上、無利子永久国債は無価値ですから、それを中央銀行バランスシートに計上すれば、日銀は目茶苦茶な債務超過状態に陥ります。インパクとはヘッジフアンドの売り浴びせで始まっても、次に世界中の中央銀行が、円価値無しと判断し、これはもう経済論議以前の話になります。
|
Re: マクロコントロールシステム・レポート ( No.152 ) |
- 日時: 2013/08/23 21:17
- 名前: グッキー ID:uv.ADpEc
- 満天下さん
無利子永久国債を市場で売買するなんて馬鹿なこと誰が考えるの? 市場で売っていない国債を空売りしたら、買い戻すのにどれだけ 損をするか分からないよ。 ヘッジ・ファンドの資産、根こそぎ奪えるねww
日銀引受に決まってるじゃない。 何でも大恐慌のときイギリスで発行されたことが有るとか。
>アフリカジンバブエ経済
供給力が無いのに通貨バンバン発行すればハイパーインフレに 成るのは当然でしょう。 ライヒスバンクの例もsるし。
しかしアメリカ、戦時国債バンバン発行してGDP5年で2倍に上げたけど ハイパーインフレになんかなら無かったよ。 経済が好況に成っただけ。
供給力が有るか無いか関係なしに、通貨発行すればハイパーインフレだー というのは馬鹿げていると思うけど
|