糾弾トップ | 糾弾掲示板 | 何でもデータ | 気まぐれ日記 | この欄のトップ | 前ページに戻る |
![]() |
法律、とは一般常識社会常識を明文化しただけのはず |
![]() |
Page View Counter Since 2010 Feb 14 |
|
日本には不出来で無意味な法律、条例が沢山あります。 法律ではありませんが、携帯電話をかける場所も決められており、便利なものだけに使用できる所が限定されると、かえって不便を感じる事でしょう。地下鉄などで使用できるようにしておきながら、使用させないと言うところも理解できません。
常識の無い国民ですから何でも法律で決めないと二進も三進も(にっちもさっちも)行かなくなるのでしょうか。 道路交通法などはその際たるものですが、外国人が日本で運転をする場合、3年くらいは交通法規を勉強しないと安心して運転できないと言います。 事故が起きると現場検証をしなくてはなりません。 この法律は保険会社を助けるために無理やり作られた法律で、時間と労力の無駄だけでなく、交通渋滞の元凶にもなっている。 とにかく日本では常識では考えられない出来事が毎日のように繰り返されています。 清廉潔癖であるべく政治家による汚いお金の事件、警察による犯罪、教師が生徒に痴漢行為、銀行の帳簿改変、公務員の税金私的流用、一体何を信じたらよいか判らなくなる様なありさまです。 ですから、細かく親切に法律を作らなくてはいけなくなってしまうのです。 国会が終盤近くなるとHNKのニュースで連日、本日成立した法律、と言うのを列挙します。 簡単に読み上げるだけで5分くらいはかかるくらい、多くの法律が一日で成立しています。 一般常識では判断できないような、何の意味があるのか分からない様な法律の大量生産です。 何時、何処でその法律の討議があったのか、見当がつきません。 作成したのは各省の官僚なのですが、成立のために起立している政治家はその法律の意味を理解しているのでしょうか。 否と言わざるをえません。 つまり、各省の官僚が自分達に都合のよい法律を作り、国会では何の討議もせず、手も加えず、そのまま成立しているのです。 大変なのは司法、行政に携わる人々でしょう。 コロコロ変わる法律を理解し、記憶しなければなりません。 これらの法律は常識では考えられないような不出来なものの多く、理解しがたい理不尽な事でも法文化されてゆきます。 何と恐ろしい事でしょう。 小中学校の校舎を建て替えるにあたって市が見積もりを取ったところ、教室の天井を 2m70cm にするとかなり安くなる事が分かりました。 しかし、100年位前に出来た法律で校舎の天井は 3m以上にしなくてはならない、と決まっているために天井を低くする事が出来ない。 国土交通省も文部省も絶対に許可できない、と言っている。 何でこんな馬鹿げた法律があるのだろうか。 バスも電車もない過疎地で、老人の買い物や病院通いの送迎を、無料でする場合は自由だが、いくらかでもお金を取るとタクシー業法違反となると言う。 老人は多少のお金で済む事なら その方がはるかに便利で自由に出歩く事が出来 歓迎されているのに、国土交通省は絶対に許可できないと言う。 何でもボランティアに頼ろうとする国のエゴが剥き出しになっている。 老人の手間になる洗濯物を市が有料で洗濯してあげよう、と意気込んでいたところ、厚生労働省がクリーニング業法違反だと言う。 老人たちは厚手の物や上着などの洗濯は出来ないので大変に困ってた。 そんな状況を見かねての事だが、やはり許可できないと言う。 どれもが金儲けを企(もくろ)んですることではなく、いかに無駄を省き、皆の生活を自由で便利にしようと言う物だが、法律先進国の日本では何重にも壁があり、スムースに物事が運ばない。 ここには一般常識の入る余地などなく、官僚の独壇場なのです。 一体日本人は法律や条令が好きなのでしょうか。 国会だけでなく県や市でも独自の条例を作ります。 なんでも法律、条例にしないと安心して生活できないからでしょうか。 とても不思議な現象です。 おしまい 追記 学校の天井高の規制撤廃 建築基準法施行令を改正(朝日2005年11月01日) 小中高校の教室の天井の高さを「3メートル以上」としてきた規制が撤廃された。今後は、地方自治体など学校設置者の裁量で2.1メートルまで低くできるようになる。政府が1日の閣議で建築基準法施行令の改正を決めた。 低い天井は換気に支障が出るおそれがあるとして、同施行令では50年から規制されていた。だが、埼玉県草加市が昨年、「天井を低くできれば建設費を抑えられる」と撤廃を求めたことなどから、文部科学省の検討結果を受けて、国土交通省が政令改正に踏み切った。 |
コラムのページ 糾弾の趣旨と提言 |
糾弾掲示板にご意見をお書きください。 |
このサイトは 1280 x 1024 で作成してます。 他の画面サイズでは多少みにくい部分があるかもしれません。 |
サイト内のどのページでもコピーして、ご利用いただく事は自由です。 連絡不要。 |