糾弾トップ | 糾弾掲示板 | マルチアンケート | 何でもデータ | 気まぐれ日記 | 私の主張 (投稿欄) | この欄のトップ | 前ページに戻る |
|
![]() |
Page View Counter Since 2010 Feb 14 |
|||
![]() ![]() 自民党の派閥とはヤクザ組織の組の意味なのです。 チンピラが細かな金を稼ぎ、上部に上納される毎に大きなお金になっていく。 システムは全く同じです。 歴史上一番金集めが上手だったのは田中角栄だと言われています。 現在ではこのような大物はいません。 経団連は40億円という巨額な札束で自民党議員の頬を叩き、自らの要求を実現させています。 青島幸男が言ったように政府、自民党は財界の囲い者、男妾(おとこめかけ)なのです。 銀行協会は選挙の度に自民党に150億円、250億円と選挙資金を貸し出します。 自民党の本当の資金源は実は銀行なのです。 年兆円もの税金を投入して救わなくてはならないのは当然で、大変にお世話になっている協会なのです。 貸し出した事は事実として公表されますが、返金したと言う事は聞いたことが無い。 税金から返しているのでしょうか、各省庁で隠している○○機密費から返しているのでしょうか。 不思議な話です。 色々な業界団体が資金を集め、自民党に献金してます。 小口での集金は60億円程度で計100億円が自民党に流れていきます。 これらのお金はほとんどが票につながる資金として消えてゆきます。 このお金は非課税ですので税務署は怖くありません、支出は不明確で領収書さえあればそれが何の支出でも全く問題ありません。 国会議員が受け取ったこれらの金は何に費消されたのか、国会議員の資金管理団体に一切報告されていません。 自民党議員からの上納金は、派閥のボスに、さらにその上の親分である幹事長のところに集められます。 幹事長は盆暮れに各議員に500万円程度分配します。 また選挙があるような場合は2000万円程度をばらまきます。 幹事長の甘みはそこにあり、大臣などよりはるかに大きな資金にありつけるのです。 ひと口に企業と言っても、政治資金団体に献金するのは、ほとんどが東証一部に上場している大企業で、資金管理団体や政党支部へ寄付するのは大半が地元業者である。 社民党が提案した「斡旋利得罪」が対象にするのは、もっぱら政治家に直接カネが渡る後者のほうで、国会議員、地方議員、自治体の首長が国会議員やその秘書を通じて、国や自治体の許認可、契約などにかかわる公務員に口利きをし、利益を得ることを禁じることを狙いとしている。 以前、経団連の会長が会見で「経団連を通したおカネが一番きれいだ」と発言し、企業がそれぞれに思惑を込めて献金するよりも経団連の斡旋方式のほうがクリーンであることを強調したが、そもそも政権政党というのはそれ自体が巨大な総合口利き機構と言えるわけです。 そうでなけれぱ、政治資金団体への献金の九割が自民党に集中するはずがない。 追記 総務省が2005年9月30日付で公表した04年の政治資金収支報告書(総務省届け出の中央分)によると、政党や政治団体が1年間に集めた政治資金は1381億2400万円だった。 03年より20億円減。04年は参院選があったが、過去20年間では大型選挙のなかった02年についで2番目に少なかった。 総務省届け出の政治資金全体では、収入のうち政治献金は前年比9.9%減の264億2700万円。 政治団体からの献金は14.1%減、企業や業界団体、労組からは5.1%減、個人献金は横ばいだった。 一方、政治資金パーティーの収入額は合計142億5800万円で、前年より9.9%増えた。 おしまい
|
糾弾の趣旨と提言 気ままコラム |
糾弾掲示板にご意見をお書きください。 |
このサイトは 1280 x 1024 で作成してます。 他の画面サイズでは多少みにくい部分があるかもしれません。 |
サイト内のどのページでもコピーして、ご利用いただく事は自由です。 連絡不要。 |