Re: 黄昏 さんのスレッド 「経済論」 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/04/11 16:01
- 名前: グッキー ID:TVejW.f.
- >中小後継者の相続税軽減、
これは身分の固定に繋がるものでよくありませんね。 むしろ従業員持ち株制度などの支援が良いかと。
>それでいながらペイオフまでもうけた日本の銀行は優遇され暴利を貪り過ぎではないだろうか?
銀行が儲かるのは本質的に競走が少ないからです。
>日本で金融投資産業を流行らせようとするなら、せめてドルの公定歩合(政策金利)と同じ利率に円の公定歩合を自動で連動させて金融市場の金利指標を上げたり、あるいは無理矢理でも高金利政策をとり、日本円での投資、預金意欲をあおるべきです。
金利が低いのは需要が無いからです。需要が無ければ金利を上げたくても上げられない。 政府が需要を殺すような政策を取っているからです。 需要を増やせば金利は必然的に上がります。
戦後の成長期を見てみましょう。 住宅ローン、車のローン、家電ローンと、借りてでも買いたいという需要があった。 政府の建設国債による国債発行によるインフラ投資もあった。 需要があるので、企業も借りてでも設備投資をして生産を増やしてきた。 需要を生産が後追いして経済成長をしてきたのです。
現在は将来不安があるので借りてまで買いたくない。信用が無いので借りることが出来ない。 需要が潜在需要のまま顕在化しません。政府部門も似たようなもの 需要が無いので生産は伸びません。 むしろ需要に引きずられて生産が縮小しています。 当然、金利も実質金利が高くなりすぎるため上げることが出来ません。上げたら更に需要が無くなる。
国内需要を増やせばすべて解決することなのですが、政府はそのような政策を取りません。 不十分ですが民主党の掲げたマニュフェストは需要を増やす政策でした。
で、競争力だ輸出だ、イノベーションだと寝言みたいな政策を言うだけです。 純輸出はゼロサムゲームです。 新しい商品が売れたら、古い商品が売れなくなるだけのことです。
|
|