Re: 特殊法人・公益法人の実態 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/03/29 08:10
- 名前: topics editor ID:l81uxuKw
- 特殊法人を減らすと言う名目で官僚共が企んだものに、さらに下記のようなものがあります。
特殊法人から民営化されたもの、あるいは公益法人、株式会社等の民間法人化されたもの。
旧金庫 • 農林中央金庫 - 1986年(昭和61年)9月8日に民間法人化。 旧特殊銀行 • 北海道拓殖銀行(拓銀)- 1950年(昭和25年)に民営化。その後1997年(平成9年)11月に解散(破綻)し、北洋銀行および中央信託銀行(現・中央三井信託銀行)に移管。 • 日本勧業銀行(勧銀)- 1971年(昭和46年)10月1日に第一銀行と合併し、株式会社第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に移管。 • 日本興業銀行(興銀)- 2002年(平成14年)4月1日に第一勧業銀行、富士銀行及び日本興業銀行と合併・分割し、株式会社みずほ銀行及び株式会社みずほコーポレート銀行に移管。
旧特殊会社
• 東京中小企業投資育成株式会社 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 • 名古屋中小企業投資育成株式会社 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 • 大阪中小企業投資育成株式会社 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 • 日本航空株式会社(JAL) - 1953年(昭和28年)10月設立、1987年(昭和62年)11月18日に完全民営化。(→法人格としては現・日本航空インターナショナル) • 国際電信電話株式会社(KDD) - 1998年(平成10年)7月30日に完全民営化。(→現・KDDIの前身の一社) • 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) - 2002年(平成14年)に完全民営化。 • 電源開発株式会社(電発) - 2004年(平成16年)10月に完全民営化。(→現愛称・Jパワー) • 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本) - 2004年(平成16年)に完全民営化。 • 東海旅客鉄道株式会社(JR東海) - 2006年(平成18年)に完全民営化。
旧公営競技
• 日本自転車振興会 - 2007年(平成19年)10月1日に民間法人化。(→現・財団法人JKA) • 日本小型自動車振興会 - 2008年(平成20年)4月1日に財団法人JKA(旧・日本自転車振興会)に業務譲渡。
旧その他の特殊法人
• 高圧ガス保安協会 - 1986年(昭和61年)10月1日に民間法人化。 • 日本電気計器検定所 - 1986年(昭和61年)10月1日に民間法人化。 • 日本消防検定協会 - 1987年(昭和62年)1月1日に民間法人化。 • 消防団員等公務災害補償等共済基金 - 1997年(平成9年)4月1日に民間法人化。 • 社会保険診療報酬支払基金 - 2003年(平成15年)10月1日に民間法人化。 • 日本勤労者住宅協会 - 2003年(平成15年)10月1日に民間法人化。
地方共同法人化 特殊法人から地方共同法人化されたもの。
旧公庫
• 公営企業金融公庫 - 2008年(平成20年)10月1日に解散し、地方共同法人の地方公営企業等金融機構に業務移管。 旧公営競技 • 地方競馬全国協会(NAR)- 2008年(平成20年)1月1日より地方共同法人に移行。
その他
• 産炭地域振興事業団 - 1972年(年)10月1日に工業再配置・産炭地域振興公団に改組。 • 工業再配置・産炭地域振興公団 - 1974年(昭和49年)8月1日に地域振興整備公団に改組。 • こどもの国協会(こどもの国を運営) - 1981年(昭和56年)に同名の社会福祉法人に改組。 • 日本住宅公団及び宅地開発公団 - 1981年(昭和56年)10月1日に統合し、住宅・都市整備公団(現・独立行政法人都市再生機構)に改組。 • 国立競技場 - 1986年(昭和61年)に日本学校健康会と統合し、日本体育・学校健康センター(現・独立行政法人日本スポーツ振興センター)に改組。 • 船舶整備公団及び鉄道整備基金 - 1997年(平成9年)10月1日に統合し、運輸施設整備事業団(現・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)に改組。 • 中小企業退職金共済事業団及び建設業・清酒製造業・林業退職金共済組合 - 1998年(平成10年)4月1日に統合し、勤労者退職金共済機構(現・独立行政法人と同じ)に改組。 • アジア経済研究所 - 1998年(平成10年)7月1日に日本貿易振興会と統合し、日本貿易振興会アジア経済研究所(現・独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所)に改組。 • 動力炉・核燃料開発事業団 - 1998年(平成10年)10月1日に核燃料サイクル開発機構(現・独立行政法人日本原子力研究開発機構)に改組。 • 私立学校教職員共済組合及び日本私学振興財団 - 1998年(平成10年)10月1日に統合し、日本私立学校振興・共済事業団に改組。 • 日本国有鉄道清算事業団 - 1998年(平成10年)に解散し、日本鉄道建設公団に業務移管。 • 中小企業信用保険公庫及び中小企業事業団 - 1999年(平成11年)7月1日に統合し、中小企業総合事業団に改組。2004年(平成16年)7月に中小公庫に統合された信用保険部門は除き、独立行政法人 中小企業基盤整備機構に統合。 • 北海道東北開発公庫及び日本開発銀行 - 1999年(平成11年)10月1日に統合し、日本政策投資銀行に改組。 • 海外経済協力基金及び日本輸出入銀行(旧・日本輸出銀行) - 1999年(平成11年)10月1日に統合し、国際協力銀行に改組。 • 住宅・都市整備公団 - 1999年(平成11年)10月1日に都市基盤整備公団(現・独立行政法人都市整備機構)に改組。 • 国民金融公庫及び環境衛生金融公庫 - 1999年(平成11年)10月1日に統合し、国民生活金融公庫に改組。 • 森林開発公団及び農用地整備公団 - 1999年(平成11年)10月1日に統合し、緑資源公団(現:独立行政法人森林総合研究所森林農地整備センター)に改組。 • 雇用促進事業団 - 1999年(平成11年)10月1日に雇用・能力開発機構(現・独立行政法人雇用・能力開発機構)に改組。 • 国立教育会館 - 2001年(平成13年)4月1日に廃止され、文部科学省国立教育政策研究所教育研究情報センターに業務移管。 • 年金福祉事業団 - 2001年(平成13年)4月1日に年金資金運用基金(現・年金積立金管理運用独立行政法人)に改組。 • 簡易保険福祉事業団 - 2003年(平成15年)4月1日に日本郵政公社(現・日本郵便)に業務移管。 • 農林漁業団体職員共済組合 - 2004年(平成14年)4月1日に厚生年金と統合し、共済組合になる。
如何でしょう。 此処にもすごいのが一杯あるでしょう。
 |
|