[2383] 中国の実力<現状
|
- 日時: 2016/03/02 10:02
- 名前: 天橋立の愚痴人間
ID:YindUhZ.
- RYUさん、以下の記事が流れの中に埋もれるのは惜しいので転載させていただきます。
日時: 2016/03/01 09:02名前: コリュウ ID:JSRa4Ils
個人所得の伸びがGDPを上回るのはなぜ?:日本はGDPが極低成長なのにその逆という悲劇(引用)
個人所得の伸びがGDPを上回るのはなぜ?
春節(旧正月、今年は2月8日)は中国人にとって最も盛大でにぎやかな伝統的祝休日だ。河北省阜平県竜泉関鎮駱駝村の唐栄斌さんは申年の春節をことのほか快適な心持ちで迎えた。同県は全国の重点貧困県で、同村は特別貧困村。政府の支援により、唐さんのレンガ造りの家はリフォームが終わり、キッチンとお風呂付きのバスルームも増設された。
国民の生活は中国共産党の事業の出発点であり到達点だ。第18回全国代表大会以降、習近平同志を総書記とする党中央委員会は国民の生活を常に重視し、国民の生活を保障し、教育、就職、収入、医療、社会保障など各方面で、国民全体のためによりよい環境作りをしてきた。
2015年に中国の教育改革は新たなステージへと発展した。9年間の義務教育の普及率は93%に上り、高所得国の平均水準を上回った。高等教育の粗就学率は40%に達し、中レベルの高所得国の平均水準を上回り、国の教育計画綱要がうち出した2020年の目標を前倒しで達成した。
経済の下ぶれ圧力に直面して、中国政府は就職環境を最適化し、就職・起業を支える財税金融面での優遇政策を集中的にうち出し、3年にわたり就職の任務計画を毎年100%以上達成した。15年には、都市部で新たに1312万人が就職し、都市部の登録失業率は4.5%以下にとどまった。
中国の国内総生産(GDP)増加率は「7%を割り込んだ」が、収入の伸びは「7%を上回った」。ここ2年ほどは、個人の収入の伸びがGDPの伸びを安定的に上回った。15年の全国の一人あたり平均可処分所得の実質増加率は7.4%に達した。より重要な点は、農村の一人あたり平均可処分所得の増加率が都市部を引き続き上回ったことだ。
大病を患って入院治療中の重慶市の李朝群さんは、「10年前に肝臓の病気をした時は、医療費は全額自腹だった。今は大病保険制度があるので、安心して治療に専念できる」と話す。中国の勤労者医療保険、都市部住民向け医療保険、新型農村合作医療を合わせた加入者は13億人を超え、健康保険のカバー率は95%に達した。15年の平均予測寿命は10年より1歳延びた。
ここ3年ほどで中国政府の財政収入の伸びは急速から中速〜低速に変わったが、国民生活の分野への投資は減るどころか、かえって増えている。公費による消費を抑制し、政府関連のビルや建物の建設をストップし、一般的な政府支出を減らした結果生じた余剰資金は国民生活の保障・改善に充てられた。11〜14年の全国の財政支出全体のうち、国民生活に関わる支出の増加率が40%に迫り、同期の全国財政支出の増加率を上回った。
中国には「民は国の根本、根本がしっかりすれば国も安定する」という言葉がある。習近平総書記は中国共産党第18期中央委員会第1回全体会議の後の記者会見で、「国民のよりよい暮らしへの憧れは、私たちの奮闘目標だ」と述べ、国民生活に関心を寄せ、これを重視する党と政府の姿勢を深々と浮かび上がらせた。
日時: 2016/03/02 09:56名前: 天橋立の愚痴人間 ID:YindUhZ.
中国経済が破綻するとか、例によって騒ぎたい輩が大騒ぎしているが、実態は着々と国づくりが進んでいるようですね。
>ここ3年ほどで中国政府の財政収入の伸びは急速から中速〜低速に変わったが
※とりあえず急激な資本主義化は終わり、骨格は固まった事を意味する。
>国民生活の分野への投資は減るどころか、かえって増えている >ここ2年ほどは、個人の収入の伸びがGDPの伸びを安定的に上回 >農村の一人あたり平均可処分所得の増加率が都市部を引き続き上回ったことだ。 >9年間の義務教育の普及率は93%に上り、高所得国の平均水準を上回った。 >中国の勤労者医療保険、都市部住民向け医療保険、新型農村合作医療を合わせた加入者は13億人を超え、健康保険のカバー率は95%に達した。
※ このすべてが、我が国の明治、大正の時代を踏襲している。
このような国が、どうして破綻する。 GDPばかり追っかけてマネーゲームに現を抜かしている我が国とは全く違う。 中国経済は破綻すると騒いでいる我が国のことなど、せせら笑っているであろう。

|
|