Re: 誰にでも判る経済論<ど素人の経済論> ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/14 18:36
- 名前: 満天下有人 ID:JM2Xcdns
- ・・・天橋立さん、経済の仕組みが何故歪んでしまったか、基本原則の流れを実に分かり易く纏められました、どうしてそうなったのか、人間の欲望なるものをいち早く見抜き、そこに支配権を被せる天才が先に存在したと言うことでもありましょう・・・
・・・しかし乍ら、大衆もやっとそこに気が付き始めたやに見える昨今、その気付きがすこしづつでも世の仕組みを変える契機になることを願うばかりです・・・
単純に考えても経済は、働く無数の生活者の、明日の生活の再生産にならない限り、成り立つはずがありません・・・それが紙幣供給がふんだんにあればうまく行くとして、そこに特化したのが全世紀末からのマネタリストたちの思い上がりだった・・・
・・・随分以前から主張しております経済対価に対する基準と言いますか、倫理とも言える概念が失われてしまい、生じた現象に対してだけ、ああだこうだのと言う金融中心の分析流行り、正に経済学の怠慢としか言いようがありません・・・
投資への乗数効果の計算も然ることながら、その効果ばかりが言われて、効果の再分配論なぞ、ついぞ聞いたこともありません・・・経済価値の創出は誰が担っているかの軸がすっぽり抜け落ちて、効果の計算だけに目が行ってしまい、それがノーベル賞を貰う(笑)・・・
・・・いち早く通貨が持つシニョレッジに目を付けて王権が確立された、今やそれが大金融資本と通貨当局の権力に置き換えられたと言えます・・・何故そんな通貨制度が存続しているのか・・・融通無碍なる通貨の魔力を手放したくない権力者達による、極めて政治的な闘争が成せる業でしょう・・・
・・・新天地米国における紙幣発行金融と政治の闘いが歴史的に証明している所です・・・タチが悪いのが、それが紙ならぬ神への信仰が土台になっているのですから、手に負えません(笑)・・・
・・・米ドル札に必ず印刷されている In God we trust のGodの文字が消えて、People の文字に変わらない限り・・・どんどん糾弾して下さい・・・。
|
Re: 誰にでも判る経済論<ど素人の経済論> ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/14 22:52
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:GRqrD9so
- 資本主義経済体制と言うが、それは100年前のそれとは全く異なった原理によって動いていることを誰も認めようとはしない。
経済の専門家といわれる人間は、古典派経済学だ、新古典主義だ、ケインズだ新自由主義だと、経済の現状に当てはめて解説を繰り返すのみ。 それも原理の継続が、いかにも続いているように社会を誑かしている。
需要と供給、生産と消費の関係は、地域、国家を単位として循環してないのにそれを見ようとしない。
奴等の関心はマクロ経済の領域に限られている。 物々交換から始まった経済であるが、あわれ、自分の生産物を、自分の労働力を貨幣に交換できないでいる多くの民が途方にくれていることを無視して、消費の向上を図るなどと、全く無責任極まる冷酷な態度で応じている。
グローバル化市場主義で庶民から生活の手段を取り上げおいて、何が経済だ、株価だ為替だ。 100年まえ、我々の殆どが恩恵に浴すことができた経済社会は何処へ行ったのだ。 我々を豊かに導いた経済の道を何時から誤ったのだ。
それに変わる価値に変換することも出来ない、数京円と言う貨幣は何のために存在するのだ。 このことを検証すること無しに、現代経済論を論じても滅びの道をひた走るのみである。
株を保有しているものにとっては、そうではないが、今日も生活とは無関係な株価の饗宴は続いている。 それが経済の救世主であるように。
|
Re: 誰にでも判る経済論<ど素人の経済論> ( No.3 ) |
- 日時: 2011/08/15 00:06
- 名前: グッキー ID:oHyDmcFk
- 天橋立の愚痴人間さん
人間の社会なんて100年前もそんなに変わりませんよ。
100年前と言うと、第一次世界大戦くらいかな。 戦争特需で好景気を謳歌していた。
だいたい戦争、天変地異などが無ければ、社会はモノが余っている。 需要が増えると供給余力が活性化し好景気になる。 第一次世界大戦、朝鮮戦争と、よそ様で戦争をしてくれ、需要が増えると好景気になる。 バブルでも需要が増えると好景気になる。
でも人間は需要を増やそうと考えない。人間の性とでもいうべきものですかね。
|