病院の臓器どろぼう ( No.1 ) |
- 日時: 2012/01/30 19:15
- 名前: 遂犯無罪 ID:N1oWCGS6
- そんな、ある祝日の夜、どういうわけかCCUに移され、看護士などと大声で怒鳴って喧嘩をしていた。ICUの時と同じく、夫の食事の世話をした。別れ際、その部屋の出口から出ようとしたら「おまえには悪いことをした。とにかくなぐってもいいから!」大声で叫んだので、びっくりしたものの「また明日、早くくるから」と言って出た。妙な気がして叔母に電話して帰ろうとした。
でも、やっぱり気になったので、もう一度夫の様子を見てから帰ろうと思い、戻ってみたら、看護士が夫に馬のりになって首を絞めていた。(6時45分頃でご主人と別れて15分ぐらい後の出来事) 「何かあったんですか」と傍らに立っていた婦長に聞いたら「さっきわかりますか、と聞いたらわかります、と返事はあったのだけど」と、言葉を交していたら「大変なことになった」と宿直医が目の前を逃げて行ってびっくりした。
看護士が「先生にすぐ電話しますから出ましょう」と部屋を出るように促され、その場にはものの5分もいなかった。夜7時20分ごろ医師が現れ「胸を開いていいですか。これ以上切り刻んじゃあかわいそうだが」と聞いてきてびっくりした。
若い2人づれの女性がクーラーボックスを2往復して運んでいった。
一番、ショックだったのは医師にCCUに通され、目に眼帯があてられ、まだ胸はぴくぴく動いている夫を見たときだ。(夜11時40分ごろ)医師は「もう脳死状態です。死亡時間をいつにしますか」と聞いてきたが、「何をしたのよ、あなたたちは」と問答が続いた。ベッドも変えてない、と言い張るものの、小さなベッドに変わっていた。
「とにかく処置がありますので」と言われ、また部屋を出され、次に見たときは白装束に身を包み合掌した夫の姿だった。 出目の夫の目が妙に窪んでいたので気になって開いてみたら義眼が入れられていた。 http://www.youtube.com/watch?v=SHOiV5UvlrI&feature=player_embedded
|
Re: 薬学管理料(450円)は拒否できます。 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/07 06:02
- 名前: miki ID:C.HdWrCg
- 薬事法改正案には、28品目の医薬品のネット販売規制に加え、処方箋薬の対面販売を義務付ける文言が加えられる見通しだという。
「一般医薬品の問題に乗じ、どさくさに紛れて処方箋薬のネット販売禁止を通したいのでは。 一般医薬品を隠れみのにして処方箋薬の権益を守りたいのが本音ではないか」――三木谷社長はこう指摘。 「医師が処方した薬を受け渡すことも対面でないといけないとは、時代錯誤もはなはだしく、笑っちゃうぐらいだ。 処方箋薬が対面でないといけない理由を合理的に説明をするのは、ソクラテスでも無理ではないか」(三木谷社長)
|
Re: 薬学管理料(450円)は拒否できます。 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/07 13:54
- 名前: コンビニより多い薬局 ID:wh3U5KBA
- 2012年4月1日から改正されたようです。
結果的にはお薬手帖記入15点(150円)が無料になって、 薬剤服用歴管理指導料は30点(300円)→41点(410円)に値上がりしています。
私は薬剤服用歴管理指導料の支払いはしていません。 当該の薬局の管理薬剤師の方に、ま薬剤服用歴管理指導をするために主治医と連絡を取っているか? 主治医の投薬意図を聞いたか?ときいたら何も返事ができなかったのです。 また指導?とやらをやるときも他の患者さんが大勢いるのにいちいち血圧はどうですか?? よく眠れますか? このお薬で? などとプライバシーがないところで私の飲んでいる薬の名前を大きな声で言うのです。 守秘義務についてどうお考えですか? 今の状態で守秘義務は保てますか? 返事がありません。 それゆえ当該の薬剤服用歴管理指導料は払っていません。 とにかく薬剤師の「みかじめ料」は拒否します。
|
フジテレビとくダネ! 「薬の説明は聞くだけ金のムダw」 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/07 20:43
- 名前: 日本薬剤師会の権益撲滅 ID:Tf1rHS7c
- 参照: http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-7814.html
- ■番組内容に抗議、回答を文書で要求
公益社団法人日本薬剤師会は、フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」が 6月17日放送分で取り上げた内容に関し、フジテレビ情報制作局長宛てに 抗議文を送付、その内容を7月1日付で、各都道府県薬剤師会にも連絡した。 この日の「とくダネ!」では、『医療の常識を疑え!院外の薬局増の裏側』と題し、同じ薬を病院でもらうよりも院外薬局でもらうことで、支払い金額が増えたと紹介。 院内薬局なら請求されない調剤技術料がかかることや、薬剤服用歴管理指導料を説明書代として取り上げ、「説明書を断って少しでも安く」するとよいといった内容で放送された。 またさらに、医薬分業を行っても薬が減らない、過剰投与のケースが後を絶たない原因として、薬剤師による疑義照会がほとんど行われていないといった事実とは異なる内容を導き出し、そうした薬剤師の責任も大きいと、視聴者に受けとられかねない表現を行っていた。
■一方的取材で事実無根、薬剤師の職能無視と批難 これを受け、日本薬剤師会では、薬剤師の職能が十分に理解されない、一方的な取材により、視聴者に誤解を与えかねない放送が行われたと強く抗議。 文書において、まず、薬剤師は、処方箋どおりに薬を出すだけでなく、一般用医薬品やサプリメントといった患者が自ら購入して 服用しているものとの飲み合わせに問題がないかどうかのチェック等、重要な役割を果たしていると説明した。
また、医薬分業は、薬剤師がその職能をより発揮し、薬の重複投与や 相互作用の防止等、薬の適正使用と患者の安全確保のために 進められてきたものであり、高齢化の進展や薬物治療の高度化が進む今、適切な情報提供と管理は、ますます重要となっていると指摘。 薬剤服用歴管理指導料についても、拒否すれば負担が減ると 報じられたが、拒否に起因する重大な事故や副作用が発生した場合、患者の命や健康被害に関わる問題となるのであり、医療従事者として、到底看過できない内容だと主張している。
|
Re: 薬学管理料(450円)は拒否できます。 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/11/07 23:54
- 名前: asdf ID:Tf1rHS7c
- 薬剤師法は、薬剤師の業務を調剤として定義し、「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない」(第19条)と定めている。しかし薬剤師法は、薬の販売方法についてアレコレ口を出すことを薬剤師の業務とは定めていない。薬がどんな販売のされ方をしたとしても、彼らの職務は正しく調剤することだけだ。それなのに、あたかも日本の薬剤の売られ方全般に権限を持つような口をきくのは、それが彼らの権益を守ることになるからだ。少なくともそう考えるのが一番無理がない。
ネット販売に反対する薬害被害者の動機を論理的に説明することは難しいが、だからといって尊重されなくとも良いということにはならない。彼ら/彼女らは、(薬剤師会に買収でもされていない限り)自分たちの特殊利益のために運動をしているのではない(と信じたい)。動機が説明困難だとしても、被害者としての共通の感情に基づいて行動している。その心理を説明するのは社会心理学者の仕事であって、薬害被害者自身の仕事ではない。そしてこうした人たちを説得することは大切だ−−(厚労相の役人や日本薬剤師会のようなヤクザ者に彼ら/彼女らが悪利用されないように)。
一方、薬剤師会の動機は鮮明だ。彼らは自分たちの権益のために、それのみのために運動をしている。その上、薬害被害者団体まで自分たちの権益のために利用しようとしている。したたかで、合理的で、強欲で、邪悪であり、とても解りやすい。しかし、自身の職業の権威を振りかざし、権力を利用して根拠のない主張を通し、他人の便益を損ねてまで、自らの権益を守ろうとする者達の意志を尊重する必要は全くない。
|
Re: 薬学管理料(450円)は拒否できます。 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/11/09 05:24
- 名前: だからヤクザ医師 ID:OWav.TKo
- 調剤技術料と薬剤服用歴管理指導料とやらを払いたくないから良い事聞いたわ。
フジはどようびのにゃんこくらいしか見るもの無いクソみたいなテレビ局だと思ってたけど、たまには役に立つな。
|