Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.1 ) |
- 日時: 2012/05/13 16:26
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:UBbKU9yM
- ryu さん
面白い命題でスレッドを立てられました。 必ずしも貴方の意向には添いませんが、私も一言、言いたい分野です。
過労死と言うニュースがたまに飛び込んできますが、私自身に当てはめて、とても信じられないのです。
斯く言う私は、若いころ、30代の始めでしたが、3年ほど、建築の現場監督をしていました。 一度、相当な突貫工事を含めて、1年間の休日は、盆、正月休みを含めて10日くらい働きました。 それも、ほとんどが残業で、明るい内に家に帰るのは殆どないくらいです。 流石に、この前後で始めて肩こりというものを知りました。
それ以前、これは20代の半ばですが、設計事務所に勤めていた時、設計の締切を守るために、2日連続の徹夜もしました。 その仕事に関して外注している事務所の人等は、打ち合わせにきても、10分ほど時間があくと机に寄りかかり居眠りを始めます。 聞けば、1週間程は事務所に泊まり込んでいるそうです。 その頃は、1月に100時間を超える残業は、当たり前で、徹夜等が続くと200時間にもなります。
月日がたち、今の事務所をやってからは、仕事がある限り休みはなく、設計の期日が迫れば、週に2〜3回の徹夜もやっています。 流石に60代の徹夜は応えます。 人生も長くやっていると、金は貯まりませんが(忙しいのと儲かることは比例しないのです)、持病だけはどんどん溜まってゆきます。 肝臓(脂肪肝)心臓(肥大)高血圧、最近は糖尿の心配までしています。 これでは、何時、ポックリと逝くかもしれません。
ある建設会社の積算部の手伝いもしていまして、積算という仕事は、設計図に基づき工事費を出すことです、入札等で限られた時間で膨大な資料をもとに細かく計算しなくてはなりません。 それで一時、何人かが集中してやることになりますが、私と同じように外注で請け負う人の中に、突然死する人が、10年のうちに2人出てきました。 体を壊し入院した人もいます。 その建設会社の積算の責任者とは、あんたは人殺しだと軽口をたたいていたところ、昨年、その人も肺がんで亡くなってしまいました。享年52歳です。
彼とは一番良く付き合った仲でして、夜中の12時頃でも打ち合わせのための電話が入ってきます。 電話をかける方も異常ですが、あたり前に出て応対する方も可笑しいと言い合っていました。 たしかに、この例等は、ストレスが癌など病気を誘発したものと思います。
このような経験はしてますが、ニュースで言われているような程度での過労死には疑問を感じています。 疑問を感じると言っても、事実は事実なのでしょう。
そこで考えますには、最近の人は基礎体力、基礎精神力がひ弱になっているのではないかと言うことです。 過労死を嫌うことも必要かもしれませんが、そのひ弱な体質を改善しなければ、過酷な時代は生きては行けません。 過去、半世紀、日本は豊かで生きる事を意識しなくても済みました。 しかしながら人間社会の本質は、厳しいものであり、アフガンや北朝鮮の様な環境に陥れば日本人は真っ先に死んで行くでしょう。
最近、アレルギー体質で苦しむ人も多くなりました。 社会について行けず閉じこもる若者もずいぶんといます。 誰が悪い、何が悪いと言うよりも、このような状況を憂うべきなのです。
>私としてはどんなに仕事が無くてもそのようなブラック会社には行きたくありません。 >なので仕事を選ぶ時、かなり慎重になります。
と言われていますが、生きるためにはどのような環境にも出てゆくべきと思います。 また、余裕があるのであれば、やりたいことなら、どのような試練にも飛び込むことです。 過労死を前提に働くか、否かの判断を迫られる状況に陥っても、必ず逃げ出すとは限らないのです。
それが真剣で生きるということではありませんか。 心身共に頑強であれば、過労死など交通事故に遭うよりも確立は低いのではないでしょうか。 ニュースでいう過労死であるなら、私等は、もう、5回も葬式を出していると思います。
追伸、
このテーマについては、馬鹿者の戯言の発言が聞きたいところ。 私の様に、厳しいものが出てくる事を予想します。
 |
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.2 ) |
- 日時: 2012/05/16 06:10
- 名前: 馬鹿者の戯言 ID:gJ0LYFi.
- 愚痴人間さん、
投稿を要請されましても、私にはそんなに良い話を書ける筈もありません。
只、現実問題として、私の息子も「鬱病」か「過労」で死ぬのではないかと思うくらいのハードな毎日を過ごしています。
息子は転勤族で、今、遠く離れた地方都市で勤めているのですが、彼の「ハード・ワーク」は本人だけではなく家族にも多大な悪影響をもたらします。
会社は、業績が思わしくない状態に成った時、「リストラはしないが、昇給・ボーナスは期待しないでくれ」といってある種の協定のような者を取り決めたそうです。 だから必然的に子供の教育費や家計は非常に制約された者になり、嫁はやりくりに必死です。孫は今年高校へ入ったのですが、絶対に学費の高い私学へは行かずに済むよう、叱咤激励して受験勉強に励ませ、幸いその望みは達成したそうですが、家族のレジャー、孫の遊び、嫁の趣味、勿論息子のゴルフなどはとんでもない事、これらを一切我慢しなければ成らないそうです。
此れに対して、親の私からは「昇進や昇格は如何でも良いから、体だけは絶対に壊すな!」と息子に言い、嫁には遣り繰りの労を心からねぎらい、孫には「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」と言う言葉あるが、大学を卒業するまでは何とか頑張り通せ!
と言って遣る事しか出来ないのです。経済的援助などとんでもない話で、そんな余裕はありません。
これは、社員の「リストラ恐怖心」を上手く利用した、低賃金労働の強制、と言えなくも無いのですが、リストラを何より恐れる息子は必死で頑張っているのです。
このスレを立ち上げた方への、屁のツッパリにもならないコメントですが、 現在の情勢から考えて、“再就職”は誠に難しい望みですが、深夜作業などの極度に過重な労働は避けるとして、少しでも自分に出来そうな仕事は、過去の経験に拘らず果敢に取り組む事が必要でしょう。「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬も有れ」です。
誠に月並みな書き込みで申し訳ないことです。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.3 ) |
- 日時: 2012/05/15 23:44
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:c4K/7VIE
- 馬鹿者の戯言 さん
私は掲示板での意見で、生活の生の声の気迫、厳しさを大切にしています。 良いことも、悪いことも。
それに対して、新しく何かを求めて、理屈を言うスレッドもあります。 これも、これで必要でしょう。
学究者ばかりで、面倒くさいことを喋っていても、大きな力は生まれません。 この掲示板は、どちらかと言えば、長文で意見を交わす傾向が強いため、多くの方が気軽に参加することをためらっておられる様に思っています。
それでは、折角の掲示板の機能が台無しです。 また、理屈のための理屈では、本当の良い理論は生まれません。
今、何をみんなが求めているか、ドンドン提示していただきたく思います。 しかしながら、私も随分と長く、ここにいますが、半年も続けられて書き込むことが苦痛になってロムに廻られた方も沢山知っています。
どうぞ、ご気楽にやっていただくことを望みます。
息子さん、お孫さんのことを聞きましたが、私の息子と養育の過程は、小説の題材になるくらい変化に富んでおります。
息子とは5才の頃、施設の仲介で養子縁組で親子になりました。 中学生の頃は、さすがに出生のことで悩んだようです。 そのために高校は中退となりました。 悪いことは一切しませんが、私学で躾に厳しい学校の校則違反を3回したためです。 その時の状況は「私の主張欄」の「私立高等学校における校則と退学処分に関する考察」で書いていますように、徹底的に学校とやり合いました。
高校の時、大学へ行くように言っていたのですが、退学間際から、歌手になりたいと言い始め、何としても言うことを聞きません。 それで音楽の専門学校へ進ませました。
ところが、その2年生の時、予想外の幸運に恵まれ、さる大手音楽事務所のスカウトに出会い、卒業を待たずに、その事務所の所属になりました。 これで、やったと思ったのが間違いで、その後6年になりますが、まだデビューには至りません。
それでも結構期待されていまして、今年中にはデビューの可能性があると見てとっています。 このようなことを言いたいのではなく、息子がある時、自分の学歴を気にした様なことを言いました。 「通信制の高校でも通った方がよかったかな」と
それを聞いた私は、今後とも、そのようなことが気になるなら、今すぐ歌手を諦め高校へ入れと、きびしく詰め寄りました。
人生はいろいろな生き方がある、そうして生きている限り成長しなければならない。 私が見たところ、お前は他の同じ年齢の男よりも優れている。 何故、学歴が気になるか!
これは、5年くらい前の話で、現在は、いろいろな人に揉まれて、すっかりと年齢に恥じない生き様をやっています。 この上、歌手として陽の目を見ることができれば、万々歳ですが、宝くじを引くようなものとして期待をしています。
 |
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.4 ) |
- 日時: 2012/05/23 00:19
- 名前: マーフィー ID:fdoG1ix2
- 参照: http://zaiseijapan.blog.fc2.com/
- 過労自殺ではないかも知れませんが、自殺と経済情勢には密接な関係があります。日本では、13年連続自殺者が3万人を超えていますか、これは、明らかに『新植民地主義』の導入との相関関係があります。また、世界各地の自殺者の高い地域でも同様の傾向が容易に見て取れます。
自殺者と新植民地主義の関係を知らせない巨大メディア http://zaiseijapan.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
戦前は、「死のう団事件」でしょうが、戦後は、「ネット自殺サイト」でしょうか。
何れにせよ、英米と早く手を切った国から自殺者が減って行くという傾向は、明らかです。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.5 ) |
- 日時: 2012/05/23 01:09
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:ARmNJIbY
- マーフィー さんも、遅くまで起きておられる方ですね。
私も仕事上、否、我儘だから、昼間は碌に仕事をしないで夜やることが多いです。 それで年齢(66歳)考えず、2時、3時と夜更かしをします。 一人で仕事に取り組んでいると、どうしてもタバコと縁が切れません。 結局は、肺癌とチキンレースをやっています。 私が勝つか、肺癌が勝つか、あと10年生きられれば、私の勝利宣言をします。
ところで自殺の件ですが、ここ5年の間に、私が実際会ったことがある経営者が4人自殺し、一人は未遂に終わりました。 みんな経営の破綻が原因です。
良く言われていますように、我が国では大企業の経営者は事業において個人保証をまぬがれます。 それに比べて、零細企業、家内工業の経営者は、融資を受ける場合、自分の企業の個人保証を強いられます。
これにより自分が経営する企業が破綻すれば、住む家も、預貯金も全て失い、明日の生活もできない環境に陥ります。 多くの自殺者が出るのは、それが怖くて無理して経営を続けるために、泥沼に陥ってしまうからです。
この点、テレビで報道されるような破綻した企業の経営者は、のんきなものでしょう。 これを改善させる動きもあるにはあるのですが、零細企業の経営者には団体で政府、行政と交渉する力がないのでまとまる事はありません。 中小企業家同友会と言う組織が取り組んでいるのは知っていますが、一向に進展しないようです。
アメリカ型の社会に経済問題を原因とする自殺者が多いと言われています。 グローバル化した経済の環境は、それまでの地域の企業間の横の繋がりがなくなり、営業的に活路を開こうとしても至難の技であります。
そういう意味で、転進とか、事業の大きな見直しなどできにくく、やれても全く自力でやらねばなりません。 かつ、一旦破綻すれば、昔の様に一社員として出直すにも、雇用してくれる企業が見当たりません。
それで、結局は自殺を選ぶのでしょう。 はっきりと自分の生命保険をあてにしたような自殺も伺われます。
このようなものは、経済の分野を凌駕する大きな社会の有り様の問題でしょう。 アメリカ型の社会は、一見、誰にもチャンスがあるように、また豊かさを見せかけて、本当に罪作りなものですね。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.6 ) |
- 日時: 2013/09/08 09:48
- 名前: ryu ID:z2Q4v20.
- 人間を単に金を稼ぐための手段、道具として、、、 そして最終的には使い捨て!!
このようなブラックが無くならない限り、”過労死や過労自殺”、死の螺旋、呪縛からは逃れられないんですね。 この世に本当の救いがあるのでしょうか!?
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.7 ) |
- 日時: 2013/09/08 16:35
- 名前: グッキー ID:gb8t.WKQ
- ryuさん
>このようなブラックが無くならない限り
これは個別の企業の問題ではなく、労働需給の問題だと思います。
労働需給が需要超過なら、賃金が上がり労働条件が改善していく。 労働需給が供給超過なら、賃金が下がり労働条件が悪化していく。
市場原理です。市場経済を行っている以上、市場原理に逆らって、 賃金を上げ、労働条件を改善しようとしても無理が有ります。
今は寡占化市場です。鉄鋼も自動車も電機も、需給が供給超過なら 減産して価格を維持しようとする。 おコメでさえ政府が減反政策を進めて需給を維持しようとする。
なのに政府は労働需給を放置しっぱなしで改善しようとする意思がありません。 政府どころか各政党、議員、労働需給を逆転させようと考えているものが居ない。 てか、国民もこのことを知らない。
市場とは競争すれば儲からないし、競争しなければ儲かるというように出来ています。 納豆や豆腐、卵などの競争の激しいものの価格を見てください。 昭和30年代の価格ですよ。 競争の無い電気料金とか、寡占の大手メーカーの商品の価格は何倍にも上がっています。 チョコレートだって何倍にも上がってますね。
つまり商品の交換比率が上がったものは豊かに成り、交換比率が下がったものは 貧しくなって行ってるのです。 それは市場支配力により決まり、それが自由な市場だと言って騙しているわけです。
労働力も市場では商品と同じです。供給超過なら賃金が下がり労働条件が悪化します。 この基礎に成る労働需給を逆転させようとする政治が今は無く、逆転させよという 国民の要求も無いというのが現状です。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.8 ) |
- 日時: 2013/09/08 17:16
- 名前: ryu ID:z2Q4v20.
- グッキさん、こんばんは。そうですか、私の視点が少しばかりずれていたんですね。わかりました。
個別の企業の問題ではなく、労働需給の問題という観点。 実に興味深い見解ですね。 大変、意義のある話でした、参考にします。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.9 ) |
- 日時: 2013/09/08 23:38
- 名前: グッキー ID:gb8t.WKQ
- ryuさん
みんなが分かってないので仕方が無いでしょう。
労働需給が需要超過なら、ブラック企業など存在するところが 無いのです。 だって人手が足りなくなって倒産するしかないでしょう。
昔は人を確保すれば企業は儲かった。 だから集団就職する中学生が金の卵などと言われたのです。 正規社員より臨時工の方が賃金も高かった。 ブラックなど存在する余地無しです。
現在は供給超過、しかし最低賃金という歯止めが有る。 だから賃金下落圧力がブラックとかベンチ・マーキングによる 過酷労働へと向かうのです。
賃金下落で何が起きるって経済の縮小です。 個人消費が減るんだから縮小せざるを得ないでしょう。 この20年、政府部門を除いた民間経済はずーっと縮小しているのです。 だから政府部門が赤字を増やしてそれを補っているのです。
だから経済成長とは「労働需給の逆転」と見つけたり、と言うのですが、 それを言う専門家が一人も居ないというお寒い状況です。 労働需給を逆転させるのが、恒常的に経済成長させる道なんですけどね。 みんな仕事が無いのが当然だと思い込んでしまっている(迷信が出来た、洗脳かも)
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.10 ) |
- 日時: 2013/09/09 10:47
- 名前: 天橋立の愚痴人間 ID:wb3SUSYc
- >だから経済成長とは「労働需給の逆転」と見つけたり、と言うのですが、
>それを言う専門家が一人も居ないというお寒い状況です。 >労働需給を逆転させるのが、恒常的に経済成長させる道なんですけどね。
何時もながら、グッキーさんの、この部分には全く賛同します。 以前にも書きましたが、当地は京都北部の田舎町で産業(仕事場)がだんだんと少なくなってきています。
理由は、磁場産業の衰退、グローバル化による企業の集約化、大手メーカーの下請け工場が海外へ移転した、ガソリンスタンドなどの無人化、省力化などです。 其れに、大手スーパー、コンビニ、家電、薬、雑貨などの分野にチェーンストアーが進出、及び写真、印刷業種の衰退などです。
公共事業も、この10年間の縮小のあおりで、働く場所が目に見えて減ってきています。 このような地方の給料と言いますのは、公務員、大手企業の出張所以外の者は、年収200〜300万でやっています。 私の知っています設備業者の従業員の給料は、30〜50代の家庭持ちでも月収20〜25万円であり、とても30万円にはなりません。 ある印刷屋では、確か3年くらい前の事ですが、ある日社員全員を対象に「給料を半分にしたい、それで不満ならば辞めるていただきたい」と、言い渡したそうです。
辞めるもの、残るものがいたそうですが、辞めた人が同種の職業に再就職出来るはずはありません。 この様な人たちは、仕事が少々きつくても残業があっても、少しでも収入が増えることを望んでいるでしょう。
他方、 残業に耐え切れず悲鳴を上げているのは、それだけ仕事に対する執念が希薄になっている証拠です。 「和民」の問題が大きく取り上げられていますが、企業の従業員に対する姿勢はともかく、労働自体は、昔に比べてそんなに過酷なものではないはずです。
それでも参ってしまっているのは、精神的に弱くなっているのでしょう。 身体的に参るまでに、精神的に参ってしまっているように見えます。 自殺者が出るのもその為でしょう。
まあ、現代人は、それでなくても各種のアレルギー症状が出やすくなっています。 全ては平穏な時代の賜物ではないでしょうか。 ですので、精神論でこれか解消できるとも思いませんが、人間社会は、そんなにユートピアにはなりえません。
飽くまでも、最終的には弱肉強食の動物としての自覚は、ある程度は持ってなければいけないのとは違いますか。
斯く言う、私も最近は体力的に軟弱になり、仮に戦争に狩り出されれば、精神的には確たるものがあっても、体力的に戦闘をするまでに衰弱死(過労死にはなりません)すること、間違いないでしょう。 情けない事です。
 |
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.11 ) |
- 日時: 2013/09/09 14:37
- 名前: グッキー ID:TfbE4OjQ
- 橋立さん
>労働自体は、昔に比べてそんなに過酷なものではないはずです。
ベンチ・マーキング目標という労務管理が問題です。 成績の良いものを目標にさせ、それから劣る事の多いものから首にする。 結果的に首にされたくなければ必死に仕事をするしかない。 みんなが必死に仕事をするとベンチ・マーキング目標が上がってしまう。 これは失業者が多いということを前提に出来ている制度です。
アマゾンの倉庫で成績の良い者は1日1000冊の本の発送をするとする。 そうすれとみんな1日1000冊の発送をして首に成らないようにしようとする。 みんなが必死に行えばベンチ・マーキング目標も上がってしまう。
経費削減で冷房も無し。倒れたら病院送りでそれまで、後釜がすぐに来る。
日本では社内失業が多いので、このような過酷労働はブラック以外目立ちませんが、 その社内失業を無くそうというのが定期正社員制度です。 別に社内失業が良いとは言いませんが、仕事を増やすことなく失業を増やそうとは 何たるちいやと成ります。
これではさらに賃金下落圧力が強くなり、最低賃金が有るのでブラック企業、 過酷労働が蔓延することになります。 99%皆奴隷制度です。
仕事を探せばいくらでもある。 これが当然の社会です。 政府はそういう社会を創る能力が有り、造る責任がある。
なのに労働需給を逆転させようという政治家、政党は無く、 そういう専門家も居ない。国民も要求しない。
労働需給の逆転なんか1ヶ月も有れば簡単に出来る。 しかしみんなどうして良いのか理解できない。
|
Re: "過労死"や"過労自殺"を考える!! ( No.16 ) |
- 日時: 2013/09/23 10:41
- 名前: ryu ID:7mZBSjOQ
- 自民のバカヤロウ共も一回、生活保護を受給してみればいいのに。あんな奴ら、全員 クビ!!
|