[3083] ギリシャ危機のその後→債務不履行=デフォルト
|
- 日時: 2019/01/05 13:33
- 名前: 天橋立の愚痴人間
ID:mr6A90Jw
- ギリシャ支援協議の難航が続くなか、12日は欧州連合(EU)高官がギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥る可能性を正式に協議していたことが関係筋の話で明らかになった。一方、ギリシャ当局者は18日までの交渉妥結に期待を表明するなど、混迷は続いている。
複数の当局者によると、来週のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の準備に関与している各国の代表が11日に協議。その結果、現行支援期限が切れる6月末のシナリオとして3つの選択肢が検討された。
最も可能性が低いのは、期限に間に合うよう来週、合意に達するシナリオ。第2のシナリオは、現行の支援プログラム再延長、第3のシナリオはギリシャが債務不履行に陥る可能性を認めるというもの。ただ、協議の結論は出なかったとしている。
※ この中で「ギリシャが債務不履行に陥る可能性を認めるというもの」これはとっぴつすべき内容です。 要するに債務不履行を認める、債券放棄という事であり、ギリシャは債務返却の義務から解放される。これが民間会社であれば、 企業の倒産、解散も考えられるが、そこは国家、なくなることはないのである。
>要するにギリシャが破綻した(デフォルト)という事ですが、
一番の問題はギリシャがデフォルトしたらどうなるのかということだと思います。一般的な債権ルールでは、発行体がデフォルトした場合、「クロスデフォルト」扱いになり、その発行体が発行するすべての債権がデフォルト扱いされます。また、同時に、「クロスアクセラレーション」が発生し、期限の利益を失います。
※ 難しい言葉を使っていますが、平たく言えば、禁治産者として登録される一方、なりふり構わぬ取り立てにあう、という事です。 実際には暴力団による取り立ての様な事は、国家を相手にできません。
また、時を同じくしてギリシャの金融市場も崩壊しようとしています。銀行は預金を貸付などで運用し、その利ざやを稼いでいます。そのため、銀行は預金を常に運用しており、現金で保有しているわけではありません。そのため、取り付け騒ぎなどのように一気に預金を引き出す動きが発生した場合、銀行は手元資金のショートを起こし、破綻に直面します。これを防止するのが『流動性供給』とよばれるものです。これは銀行の保有する国債などを担保に中央銀行が資金供給を行い、銀行の資金ショートを防止するわけです。
このため、週末の支援協議の不調を受けて、ギリシャの国民はATMに殺到し、ATMからほとんどの現金が消えるという結果になりました。これを受けて、6月29日ギリシャ政府は銀行の資金規制(引き出しは一日60ユーロまで)と窓口の7月6日までの一時休業を決めました。また、株式市場も休場になることが決まっています。
では、今後どのような対応が行われるのでしょう。現在一部で出ている案はドラクマ(政府紙幣)の発行による通貨変更と銀行を通じたユーロ回収というものです。まず、欧州連合やユーロシステムがギリシャ政府によるドラクマの発行をみとめ一定期間の兌換(両替)の保証を行います。その上で、ギリシャ政府は年金や給料など国内向けの支払いにドラクマを使い、国内でのユーロの使用を禁じます。銀行はユーロを受け取りますが、支払いと払い出しはすべてドラクマで行うことになります。
その結果、銀行には市中に出回っているユーロが集まり、それを中央銀行がすべて集めることでギリシャ政府などの海外向けの債務償還に利用するわけです。
そうすればギリシャはユーロ建て債務を払うことができます。そして、これが完了した時点でギリシャはユーロを離れる可能性が高いといえるでしょう。
※ 何のことはない、結果は目出度し、目出度しではありませんか。 結局は自国の金融危機は国家が通貨発行権を握っていれば、国内問題として乗り切れるのではないか。
ディメリットと言えば、EUとの交易で関税などで不利益を蒙ること。 関税障害があっても輸出の場合、ギリシャ産の商品にメリットがあれば問題はない。 輸入は金さえ出せば、どこの国からも輸入できる。 観光産業などは問題なし。
もう一つ、馬鹿な金融専門家は、国民の国が破綻すれば国民の金融資産を凍結し、それで債務の返済をすると脅すが、そのような政府は国民が許さない。 また国民にそのような義務もない。そこまでするなら借金など踏み倒せばよいのである。
EU統合とは、このようなもので強者の利益のための組織に過ぎない。 最もね悪賢い強者は、統合は、自分たちの利益の為だけに非ず、万民が利益を共有すると宣伝するであろうが、経済は生き物、そのような理屈通りにはいかず、結局は強い者だけが余計に強くなる弱肉強食の世界。
目先の利益で吊られ弱者は食い物にされる。 そういう巧妙な詐欺がEUとかTPPの正体である。

|
|