[3103] 建国記念日
|
- 日時: 2019/02/12 13:39
- 名前: 天橋立の愚痴人間
ID:UZdLipJc
- 世界各国の建国記念日
アイスランド 6月17日 1944年デンマークの支配下で自治権獲得活動をリードしたヨン・シグルズソンの誕生日 アゼルバイジャン 10月18日 1991年ソビエト連邦に対する主権宣言を行なった日 アフガニスタン 8月19日 1919年宗主国イギリスとの間で独立に関する条約が結ばれた日 アメリカ合衆国 7月4日 独立記念日Independence Day 1776年大陸会議でアメリカ独立宣言に署名がされた日 アラブ首長国連邦 12月2日 連邦結成記念日 1972年に領土問題のあったラアスアルハイマが連邦に加入した日 アルバニア 11月29日 解放記念日 1944年イタリア軍からの解放を宣言した日 アルメニア 9月21日 独立の日 1991年にソビエト連邦に対して主権宣言を実行した日で、この日は十字架挙栄祭の開催日でもある アルゼンチン 7月9日 独立宣言の日 1816年スペインから独立した日 アンゴラ 11月11日 国祭日 1975年ポルトガルからの独立宣言をした日 イエメン 9月26日 革命記念日 1962年の革命記念日、翌日共和制移行 イスラエル ユダヤ暦イヤル(Iyar)月5日 独立記念日 1948年5月14日(ユダヤ暦5708年イヤル月5日)イギリスより独立宣言、独立記念日はユダヤ暦で迎えるため、西暦に換算すると年ごとに日にちが変わる イタリア 6月2日 共和国記念日Festa della Repubblica 1946年国民投票により王制に代って共和制を政体とすることを決定 イラク 7月17日 1968年無血クーデターによってバアス党が政権を取った日 イラン 2月11日 イスラム革命記念日 1979年イラン・イスラム革命により革命側が政権を掌握した日 インド 8月15日 独立記念日 1947年イギリスから独立(パキスタンとの分離独立)した日 インドネシア オーストリア 10月26日 建国記念日Nationalfeiertag 1955年永世中立国を宣言した日 オランダ 7月26日 1581年ユトレヒト同盟参加の北部7州による連邦議会にてスペイン王フェリペ2世の統治権を否認する布告を出した日であるが、建国記念日ではなく、国家の成立の関係上、正式な建国日は不明である。 カナダ 7月1日 カナダの日Canada Day 1867年イギリスから自治権を獲得した日。建国記念日。 カンボジア 11月9日 独立記念日 1953年フランスから独立した日 タイ王国 6月24日 革命記念日 1932年絶対王政から立憲政治に移行した日で、タイ民主(立憲)革命の記念日。 大韓民国 8月15日 光復節 1945年大日本帝国政府によるポツダム宣言受諾により日本の統治から朝鮮が解放(光復)された独立記念日[1] 10月3日 開天節 紀元前2333年、朝鮮民族の建国神話で檀君が古朝鮮王国(檀君朝鮮)を建国したとされる日 Grundlovsdag 1849年立憲君主政になった日 ドイツ 10月3日 ドイツ統一の日Tag der Deutschen Einheit 1990年ドイツ連邦共和国とドイツ民主共和国が再統一した日 トルコ 10月29日 共和国宣言記念日 1923年正式に共和国となった日 ノルウェー 5月17日 ナショナルデー(ノルウェー憲法記念日) 1814年ノルウェー憲法が制定された日 フィンランド 12月6日 独立記念日 1917年当時のフィンランド領邦議会により独立を宣言した日 ブラジル 9月7日 独立記念日Dia da Independência do Brasil 1822年ポルトガルからの独立を宣言した日 フランス 7月14日 Fête nationale(パリ祭) 1789年バスティーユ牢獄襲撃・政治犯解放でフランス革命が始まった日 ベトナム 9月2日 国慶節 1945年ホー・チ・ミンがフランス領インドシナから独立を宣言(ベトナム独立宣言)した日 odzenia Polski 1944年ソ連の支援を受けたポーランド国民解放委員会が成立した日 ポーランド (1919年-1938年, 1989年〜) 11月11日 民族独立の祝日Narodowe Święto Niepodległości 1918年第一次世界大戦休戦によりロシア帝国から独立した日 ロシア 6月12日 主権宣言記念日 1991年ソビエト連邦から独立を宣言した日 中華民国 10月10日 双十節 1911年(清宣統三年辛亥年)に発生した武昌起義を記念した日
建国記念日に興味を持っておられる方もある様です。 私自身、そんなに興味を持ってはいなかったですが、この機会に調べてみました。
上記の通り、世界の100各国以上が建国記念日ないし、それに近い記念日を設定しています。 建国記念日としての共通するところは、国民レベルでの思いを主題にしていることです。 昔から、時の権力者の変遷は、どこの国でもありましたが、それを建国記念と結びつけている国はほとんどありません。 ロシアですら、ロシア革命の時期を建国記念日とはしていません。 本当は、そのようにしたかったのかもしれませんが、革命後の共産主義時代を建国とするには抵抗があったのでしょう。
植民地など他国の干渉を排除できた時期にしている国が多くあります。 韓国は建国記念日を2つ想定していて、一つは日本から独立した時(1945年)、もう一つは伝説上の人物、檀君が朝鮮を統一した5000年前の時期です。
檀君朝鮮などは、日本で言えば天照大御神を立国者とするようなもので神話、伝説の世界でしかありません。 神話でも伝説でも、それは民族の文化、文化として誇りを持つのは良いとして、ここで言う建国記念日の根拠としてはいささか内容が伴わないのです。
冒頭の様な意味での建国記念日であれば、その日を祝日として祝うのも良いでしょうが、神話、伝説の世界の出来事を国民の祝日とするのは、どうかと思います。 大和朝廷の統一は豪族間の権力争いであり国民レベルの建国の話ではありません。 その豪族の覇者、天皇家を崇拝せよと言うことから問題が可笑しくなるのです。 秦の始皇帝、漢の劉邦、唐の李世民、明の朱元璋は英雄であっても崇拝の対象ではない。
ついでに紹介しておきますと「日本」という概念を最初に用いたのは
「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と書いた聖徳太子であり、それを国号と正式に用いたのは、 689年の飛鳥浄御原令であると言うことになっています。
日本の場合、先の大戦の終結を持って、本当の民主主義が始まった1945年とした方が、国民の意識をよほど喚起することが出来るのではないでしょうか。
(追申です)
>祭日というのは宗教上の儀式がある日のこととされています。
>祝日
国民の祝日(こくみんのしゅくじつ)は、日本の法律「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号。以下「祝日法」または「法」。1948年(昭和23年)7月20日施行)第2条で定められた祝日である。
(祝日一覧) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E7%A5%9D%E6%97%A5
元日 1月1日 成人の日 建国記念の日
※ 建国をしのび、国を愛する心を養う かつての紀元節。??? 春分の日
天皇誕生日 4月29日 制定時 1988年
みどりの日(昭和天皇の誕生日)=昭和の日
※ 名称は昭和天皇が自然を愛していたことに由来。??? ※ 昭和の日 復興を遂げた昭和の時代を顧み国の将来に思いをいたす 昭和天皇の誕生日に由来。
憲法記念日
こどもの日 海の日
山の日
敬老の日 秋分の日
文化の日
勤労感謝の日
※ 詳細は省いていますが、その由来として天皇家に関連つけているものが多く、素直に受け入れられません。
>休日
休日は単に休息日という事であり、学校の休日、企業の休日など目的に沿って組織ごとに決めればよいこと。 国民の休日として、年間10日くらいを設定してもよい。 何も意味のない建国記念日とか、天皇誕生日などと理由をつける必要はない。

|
|